0%

Loading...

3ハウス

【双子座太陽の人へ】心が揺れ動くとき | 複数の愛に悩むあなたの星読み

昨日の鑑定ルームで、久しぶりに涙ぐむクライアントさんがいらっしゃいました。「あいさん、私って何かおかしいのでしょうか。彼がいるのに、別の人のことも考えてしまって...」

静かな声で打ち明けられた言葉に、その方の双子座の太陽がくっきりと浮かび上がったのを感じました。責任ある大人なのに、心は二つに分かれて揺れ動き、自分を責め続けている――。

「心が二つに分かれて苦しい」という相談は、実は双子座太陽の方からよくいただきます。今日は、星空から見たその心の揺れの意味について、少しお話ししてみたいと思います。

双子座の太陽が教えてくれる「心の多面性」

双子座は、黄道十二星座の中でも特に「多面性」を持つ星座です。支配星である水星の影響で、常に新しい視点や情報を求め、多角的に物事を見る力を持っています。

同じ感情や同じ状況でも、双子座の太陽を持つあなたは、一つの見方に固執せず、いくつもの角度から眺めることができるのです。これは素晴らしい才能なのですが、時に「心が複数の方向に引っ張られる」という感覚をもたらします。

先日お会いしたクライアントさんは、四年間のパートナーシップの中で安定した関係を築いているのに、仕事で知り合った方への心の動きに悩んでいました。星図を見ると、双子座の太陽に加えて、現在天王星のトランジットが重なり、内側から変化を求める声が大きくなっている時期だったのです。

「揺れる心」を責めないで、まずは理解しよう

星を読む時間の中で特に気になるのは、双子座太陽の方が自分を責めすぎる傾向です。「こんな気持ちを抱くなんて、私はダメな人間だ」と。でも、この思考パターンこそが苦しみを深めるのです。

あなたが感じている「揺れ」は、双子座太陽の特性そのもの。多面的に見る能力、多くの可能性を同時に捉える能力が、人間関係においても発揮されているんですね。まずは自分を責めず、「なぜ心が揺れているのだろう」と、好奇心を持って観察してみてください。

日記に気持ちを書き出してみるのも良い方法です。「こちらの関係で満たされているもの」「別の関係に惹かれる理由」を客観的に書いてみると、自分の心の動きのパターンが見えてくることがあります。


「別れ道」ではなく「交差点」として考える

双子座の空気を吸って育った私の経験から言えるのは、「二者択一」の考え方が双子座太陽の人を苦しめることが多いということ。「AかBか」ではなく「AもBも含めた全体」という見方が、時に心の平和をもたらします。

別の関係に心惹かれる気持ちは、時に現在のパートナーシップに足りないものを映し出す鏡のような役割を果たします。例えば「もっと知的な会話がしたい」「新鮮な刺激が欲しい」という内なる声かもしれません。

大切なのは、その気づきを成長のきっかけにすること。「今の関係で何が満たされていて、何が足りないのか」という問いを深く探ることで、どんな関係であれ、より豊かなものへと育てていけるのです。

複雑な心と向き合い、成長につなげるヒント

星読みの実践として、双子座太陽の方には特に「内なる対話」をおすすめしています。自分の中の異なる声を大切にしながらも、どんな選択が本当の自分を育てるかを探る旅です。

具体的には、一週間の間、毎日5分だけ「揺れる心」に目を向ける時間を作ってみてください。「今、私はどんな気持ち?」「その奥にあるのは?」と自分に尋ねながら、言葉を紡いでいきます。

また、双子座の得意な「伝える力」を活かして、近しい人に自分の複雑な気持ちを打ち明けるのも良いでしょう。全てを話す必要はありませんが、「今、心が揺れていて混乱している」と共有するだけでも、心の風通しが良くなることがあります。

星があなたに伝えたいこと

双子座太陽を持つあなたの「揺れる心」は、欠点ではありません。それは世界の多面性を受け止める、あなただけの特別な能力の表れなのです。

時に迷い、苦しむこともあるでしょう。でも、その感性は、より深い自己理解と、より豊かな人間関係への扉を開いてくれます。今抱えている状況を、自分の内側を知るための貴重な機会として受け止めてみてください。

あなたはダメな人ではありません。複雑な心を抱える双子座太陽の光を、どうか大切にしてくださいね。その光は、あなたらしく生きるための道しるべになるはずです。


【太陽双子座×3ハウス】あなたの言葉が人を動かす理由

太陽星座が双子座の3ハウスにある配置は、まさに「言葉の魔術師」と呼びたくなる特別な組み合わせです。何気ない会話で相手の心が軽くなったり、難しい話を「なるほど!」と理解してもらえたりする経験はありませんか?それは偶然ではなく、星が与えてくれた素晴らしいギフトなのです。今回は双子座の太陽が3ハウスで輝く人の魅力と、言葉を通して人を動かす理由を、星読み師の視点からお伝えします。

【基本解説】太陽星座が双子座の3ハウスってどんな配置?

双子座の太陽が3ハウスにある人は、生まれながらの情報収集家でありコミュニケーターです。双子座が持つ軽やかな好奇心と、3ハウスが表す学習・発信の場が重なることで、知識を吸収しては人に伝えたくなる性質が強く現れます。まるで知的な蝶のように、様々な話題を渡り歩きながら人とのつながりを広げていく才能があるでしょう。

双子座の太陽が3ハウスにある意味|好奇心と発信力の黄金コンビ

双子座と3ハウスの組み合わせは、占星術の世界でも特に相性が良いとされています。双子座は元々3ハウスの支配星座でもあり、まさに「本来の居場所」で太陽が輝いている状態なのです。

双子座の持つ「何でも知りたい」という旺盛な好奇心が、3ハウスの「学び、伝える、つながる」というテーマと手を組むことで、驚くべき相乗効果が生まれます。新しい情報をキャッチするアンテナの感度は抜群で、それを自分の中で消化した後、今度は誰かに伝えたくてうずうずしてしまうのが特徴です。

例えば、本で読んだ面白い話を友人にシェアしたり、仕事で得た知識を後輩に分かりやすく教えたりすることに、自然と喜びを感じるはず。単に知識を溜め込むのではなく、「知ったことを誰かと分かち合いたい」という気持ちが強いのも、双子座×3ハウスならではの魅力と言えるでしょう。

太陽星座が双子座の3ハウスの人が生まれ持つコミュニケーション力

双子座の太陽が3ハウスにある人は、まるで言葉のカメレオンのような柔軟なコミュニケーション能力を持っています。相手が子どもなら子どもの目線で、年配の方なら丁寧な言葉遣いで、その場にふさわしい話し方を自然に使い分けられるのです。

特に印象的なのは、難しい内容を噛み砕いて説明する才能です。専門用語だらけの話でも、「つまり、こういうことなんです」と身近な例を使って分かりやすく伝えられます。相手が理解できているかどうかを表情や反応から読み取り、「あ、もう少し詳しく説明した方がいいかな」と瞬時に調整する直感力も備わっているでしょう。

また、一方的に話すのではなく、相手の話にも興味深く耳を傾ける姿勢があります。「それで、どうなったんですか?」「面白いですね、もう少し聞かせてください」といった相づちや質問が自然に口から出るため、話している相手も気持ち良く感じるのです。

3ハウスに双子座の太陽がある配置|知的好奇心が原動力になる理由

双子座の太陽が3ハウスで輝く人にとって、「知りたい」という気持ちは呼吸をするのと同じくらい自然なことです。なぜなら、太陽は人生の目的や生きがいを表す天体であり、それが知識欲旺盛な双子座と学びの場である3ハウスにあることで、「学ぶこと」そのものが人生の喜びになるからです。

朝起きてニュースをチェックしたり、通勤中にポッドキャストを聞いたり、休憩時間に気になった記事を読んだりと、無意識のうちに新しい情報を求めている自分に気づくことがあるでしょう。それは決して義務感からではなく、純粋な楽しみとして行っているはずです。

さらに興味深いのは、学んだ知識をすぐに「誰かに話したい」衝動が湧いてくることです。職場で「今日、面白いことを知ったんですよ」と話しかけたり、家族との会話で新しい発見をシェアしたりするのも、双子座×3ハウスの人の特徴的な行動パターンと言えます。

太陽星座が双子座の3ハウスの人が持つ5つの魅力

双子座の太陽×3ハウスの人には、人を自然と惹きつける魅力がたくさんあります。軽やかで親しみやすい雰囲気から、情報通としての頼りがいまで、多面的な魅力を持っているのが特徴です。中でも特に印象的なのは、相手に合わせたコミュニケーション能力と、難しいことを分かりやすく伝える説明力でしょう。ここからは代表的な魅力を詳しく見ていきますね。

【魅力1】双子座×3ハウスの太陽が作る親しみやすい人柄

双子座の太陽が3ハウスにある人の最大の魅力の一つは、誰とでも自然体で話せる親しみやすさです。初対面の人とも気軽に会話が始められるのは、双子座の持つ軽やかさと、3ハウスの「人とつながりたい」エネルギーが合わさっているからでしょう。

年上の人には敬意を払いながらも堅苦しくなりすぎず、年下の人には上から目線にならない絶妙な距離感を保てます。「この人となら何でも話せそう」と相手に感じてもらえるのは、相手の立場や気持ちを瞬時に察知する能力があるためです。

また、会話の中で相手の興味のあることを見つけるのも上手です。「そういえば、お料理がお好きでしたよね」「確か、映画鑑賞が趣味だと言ってましたね」と、以前の会話を覚えていて話題を振ってくれるため、話している相手は「自分のことを覚えてくれている」と嬉しく感じます。こうした細やかな気遣いが、人との信頼関係を築く土台になっているのです。

【魅力2】太陽星座が双子座の3ハウスならではの情報収集力

双子座×3ハウスの人は、まるで情報のレーダーを持っているかのような優れたアンテナ力を備えています。新しいトレンドや話題を誰よりも早くキャッチし、「そんなことまで知ってるの?」と周りを驚かせることがよくあるでしょう。

特に印象的なのは、情報の質を見極める目の確かさです。ネット上にあふれる情報の中から、本当に価値のあるものを選び取る直感力があります。また、一つの情報源だけに頼らず、複数の角度から情報を集めて比較検討する習慣も身についているはずです。

さらに、集めた情報を単に溜め込むのではなく、「この情報は○○さんが喜びそう」「△△について悩んでいた友人に教えてあげよう」と、適切な相手に適切なタイミングで提供する能力も持っています。まさに情報のハブのような存在として、人と人、人と知識をつなぐ役割を果たしているのです。友人や同僚から「何か面白い情報ない?」と相談されることも多いのではないでしょうか。

【魅力3】3ハウスの双子座太陽が生み出す「分かりやすい説明力」

双子座の太陽が3ハウスにある人の説明は、まるで霧が晴れるように相手の頭の中がクリアになります。専門的な内容でも、身近な例え話を交えながら「要するに、こういうことなんです」と核心を伝える技術は、まさに天性の才能と言えるでしょう。

例えば、複雑な仕事の手順を新人に教えるとき、一度に全部説明するのではなく、相手の理解度を確認しながら段階的に進めていきます。「ここまでは大丈夫ですか?」「じゃあ次はこちらですね」と、相手のペースに合わせた丁寧な説明ができるのです。

また、相手が分からなそうな表情をしていると、すぐに気づいて別の角度から説明し直します。「あ、今の説明だと分かりにくかったですね。例えば、こんな風に考えてみてください」と、柔軟に表現を変える能力があります。

教えることで自分も学びが深まることを知っているため、質問されることを面倒に思うどころか、むしろ歓迎する姿勢を持っているのも魅力的な特徴です。

太陽星座が双子座の3ハウスの人の言葉が人を動かす3つの理由

双子座×3ハウスの人の言葉には、単なる情報伝達を超えた特別な力が宿っています。相手の心に響き、行動を促し、時には人生を変えるきっかけを作ることもあるでしょう。それは偶然ではなく、言葉を扱う才能と相手への深い理解が組み合わさった結果なのです。なぜ言葉に説得力があるのか、その秘密を探ってみましょう。

双子座の太陽×3ハウスで育まれる「共感を呼ぶ伝え方」

双子座×3ハウスの人が話すとき、相手は「この人は私の気持ちを分かってくれている」と感じることが多いでしょう。それは、相手の立場や感情を瞬時に読み取り、その人の心に寄り添った言葉選びができるからです。

例えば、落ち込んでいる友人に対して、いきなりアドバイスをするのではなく、まず「辛かったね」「よく頑張ったね」と気持ちに共感する言葉をかけます。相手が心を開いたタイミングを見計らって、「実は私も似たような経験があって」と自分の体験を交えながら話すため、説得力が生まれるのです。

また、抽象的な話で終わらせるのではなく、「だから、まずは小さなことから始めてみない?」「例えば、明日の朝だけでも早起きしてみるとか」と、相手が実際に行動できる具体的な提案をするのも特徴です。理論だけでなく実体験に基づいた言葉だからこそ、聞いている人の心に深く響き、「やってみよう」という気持ちを引き出せるのでしょう。

太陽星座が双子座の3ハウス配置|タイミングを読む直感力

双子座×3ハウスの人は、「今、まさにこの言葉が必要」というタイミングを読む天性の直感力を持っています。相手の表情や声のトーン、その場の雰囲気から「何を求めているか」を敏感に察知し、最適なタイミングで言葉をかけられるのです。

会議で膠着状態になったとき、「ちょっと視点を変えて考えてみませんか?」と場の流れを変える一言を投げかけたり、悩んでいる同僚が一人でいるときに「お疲れさま、コーヒーでも飲みませんか?」と自然に声をかけたりする場面が多いはずです。

特に印象的なのは、相手が言いたくても言えずにいることを察知して、代わりに言葉にしてあげる能力です。「もしかして、○○のことで悩んでいるんじゃないですか?」「みんなも同じことを思っているんじゃないでしょうか」と、場にいる人たちの本音を代弁することで、議論が前進したり、人間関係がスムーズになったりします。言葉のタイミングを心得ているからこそ、人の心を動かす力を発揮できるのです。

3ハウスに双子座の太陽|多角的な視点で問題解決に導く力

双子座の太陽が3ハウスにある人は、一つの問題に対して複数の解決策を提示する柔軟な思考力を持っています。「こういう方法もあるし、あちらのやり方も考えられますね」と、様々な選択肢を相手に示すことで、行き詰まりを感じていた人に新しい道筋を見せてくれるのです。

例えば、転職を迷っている友人に対して、「今の会社で部署異動を相談してみる」「副業から始めて様子を見る」「一度休職して資格を取る」など、白黒つけるのではない中間的な選択肢を提案できます。相手の性格や状況を踏まえて、「あなたには、まずこちらから試してみることをおすすめします」と、その人に最適な方法を見極める判断力もあるでしょう。

また、相手が感情的になって一方向にしか考えられなくなっているときも、「別の角度から見ると、こんな見方もできますよ」と冷静な視点を提供します。決して相手の気持ちを否定するのではなく、視野を広げる手助けをすることで、自然と問題解決の糸口を見つけてもらえるのです。

太陽星座が双子座の3ハウスの才能を活かす仕事と人間関係

双子座×3ハウスの持つコミュニケーション能力と情報処理力は、現代社会において非常に価値の高いスキルです。言葉を使って人に価値を提供する仕事や、幅広いネットワークを活かした人間関係の築き方まで、活躍の場は多岐にわたります。あなたの才能を最大限に発揮できる分野について、具体的に見ていきましょう。

双子座×3ハウスの太陽を活かせる職業|言葉で価値を生み出す仕事

双子座×3ハウスの才能が最も輝くのは、コミュニケーションを武器にする職業です。ライターや編集者なら、複雑な情報を読者に分かりやすく伝える能力が重宝されるでしょう。また、営業職では相手のニーズを的確に読み取り、商品の魅力を効果的にアピールできるはずです。

教育関係の仕事も天職と言えます。学校の先生、塾講師、研修担当者など、知識を人に伝える喜びを感じられる職場で力を発揮します。相手の理解度に合わせた説明ができるため、「この先生の授業は分かりやすい」と評判になることも多いでしょう。

現代ではSNSマネージャーやコンテンツクリエイター、ポッドキャスターなど、新しい形の情報発信職も注目されています。トレンドを敏感にキャッチし、それを魅力的なコンテンツに変換する能力は、まさに双子座×3ハウスならではの強みです。コンサルタントやカウンセラーとして、相談者の話を聞きながら解決策を提案する仕事でも、持ち前の共感力と多角的思考が活かされるでしょう。

太陽星座が双子座の3ハウスの人が築く豊かな人間関係

双子座×3ハウスの人は、年齢や職業の枠を超えた多様な人脈を自然と築いていきます。学生時代の友人、職場の同僚、趣味で知り合った仲間、近所の人まで、様々なコミュニティとのつながりを大切にしているでしょう。

特徴的なのは、それぞれの関係において異なる自分の一面を見せられることです。仕事仲間とは専門的な話で盛り上がり、趣味友達とは共通の興味について語り合い、家族とは日常の出来事を楽しく共有します。相手に合わせて話題や雰囲気を調整する能力があるため、どのコミュニティでも居心地良く過ごせるのです。

また、異なるグループの人同士を紹介するのも得意です。「この二人、きっと気が合うと思うんです」と直感で感じた相性の良さを、実際につなげる橋渡し役を果たします。結果的に、あなたを中心とした大きなネットワークが形成され、困ったときには様々な分野の人からサポートを得られる環境が整っていきます。人との出会いを大切にする姿勢が、豊かな人間関係を育んでいるのです。

3ハウスの双子座太陽|SNSやメディアでの発信力を高めるコツ

双子座×3ハウスの人にとって、SNSやメディアでの情報発信は天性の才能を活かせる絶好の舞台です。まず大切なのは、自分の興味のある分野を一つ決めて、そこでの専門性を高めることです。「○○について知りたいときは、この人に聞けば間違いない」という信頼を築けるでしょう。

投稿内容では、難しい話題でも身近な例を使って説明する能力を存分に発揮してください。専門用語ばかりの投稿より、「例えるなら、こんな感じです」と分かりやすい表現を心がけることで、より多くの人に届く内容になります。

また、一方的な情報発信ではなく、読者との双方向のやり取りを大切にするのも重要なポイントです。コメントへの返信や、読者の質問に答える企画などを通じて、コミュニティ感を育てていけます。トレンドを敏感にキャッチする能力を活かして、「今、みんなが知りたがっていること」を先回りして発信すれば、影響力のあるアカウントへと成長していくはずです。

太陽星座が双子座の3ハウスの注意点と成長のヒント

双子座×3ハウスの素晴らしい才能も、使い方を間違えると思わぬ落とし穴にはまることがあります。情報過多になったり、浅く広い知識で終わってしまったりする傾向があるのも事実です。でも大丈夫、気をつけるポイントを知っていれば、より成熟した魅力的な人へと成長していけます。バランスの取れた発信者になるためのヒントをお伝えしますね。

双子座の太陽×3ハウス|「浅く広く」から「深みのある発信」へ

双子座×3ハウスの人が陥りがちなのは、様々なことに興味を持ちすぎて、どれも中途半端な知識で終わってしまうことです。「あれも面白そう、これも知りたい」と次々に新しい情報を追いかけているうちに、一つ一つの理解が浅くなってしまう傾向があります。

この特徴を活かしながらも成長するには、興味を持った分野の中から「これだけは深く追究したい」というテーマを見つけることが大切です。例えば、料理に興味があるなら、和食だけに絞って徹底的に学んでみる。ビジネスに関心があるなら、マーケティングの分野で専門性を高めてみる。

深い知識を一つ持つことで、他の分野との関連性も見えてきます。和食の知識があれば、日本文化や歴史への理解も深まり、より豊かな話ができるようになるでしょう。浅く広い知識も大切な財産ですが、それに加えて「得意分野」を持つことで、発信内容により説得力と魅力が生まれるのです。

太陽星座が双子座の3ハウス配置の人が気をつけたいこと

双子座×3ハウスの人は好奇心が旺盛なあまり、一つのことを継続するのが苦手になることがあります。新しいプロジェクトを始めても、途中で別のことに興味が移ってしまい、「また中途半端で終わっちゃった」と自分を責めてしまうかもしれません。

でも、これは性格の欠点ではなく、多様性を求める双子座の自然な特性なのです。大切なのは、自分の特性を理解して上手に付き合っていくことです。例えば、大きな目標を小さなステップに分けて、短期間で達成感を味わえるような計画を立ててみてください。

また、複数のプロジェクトを同時進行するのも一つの方法です。一つに飽きたら別のことに取り組み、気分が変わったらまた元に戻る。このローテーションを意識的に回すことで、結果的にいくつものことを継続できるようになります。「一つのことに集中しなければ」という固定観念を手放し、自分らしい継続の仕方を見つけることが成長の鍵になるでしょう。

3ハウスに双子座の太陽|言葉の力を責任を持って使うために

双子座×3ハウスの人は言葉に影響力があるからこそ、その力を責任を持って使うことが大切です。何気なく発した言葉でも、相手にとっては深く印象に残ったり、行動のきっかけになったりすることがあります。特にSNSやメディアで発信する場合は、多くの人の目に触れる可能性を意識しておきましょう。

まず心がけたいのは、情報の正確性を確認する習慣です。「面白そうだから」とすぐにシェアするのではなく、信頼できる情報源かどうかを一度確認してから発信するようにしてください。また、相手を傷つけるような表現や、誤解を招きやすい言い回しがないかも注意深くチェックする必要があります。

さらに、相手の立場に立って考える視点も重要です。「この言葉を受け取った人は、どんな気持ちになるだろう」「建設的な議論につながるような伝え方になっているだろうか」と自問する習慣をつけることで、より良いコミュニケーターへと成長できます。言葉の力を使って、人と人をつなぎ、社会を良い方向に導いていけるはずです。

【まとめ】太陽星座が双子座の3ハウスの言葉が人を動かす力

太陽星座が双子座の3ハウスにある人は、言葉を通じて人と人をつなぎ、知識と体験を分かち合う特別な役割を持っています。あなたの持つコミュニケーション力と情報収集力は、単なる個人の才能を超えて、周りの人の人生を豊かにする力なのです。

時には情報過多になったり、継続が難しく感じたりすることもあるでしょう。でも、そんな自分の特性を受け入れながら、深みのある発信と責任ある言葉遣いを心がけることで、より魅力的な人へと成長していけます。あなたの言葉を待っている人が、きっとどこかにいるはず。星が示す可能性を信じて、今日からできることを一歩ずつ実践してみてくださいね。


あなたが自分らしく過ごす。今日の健康メッセージ♪

あなたが自分らしく過ごすため、タロットカードから心も身体も健康になれるような

メッセージをお届けします♪

今日のカード:カップのキング

メッセージ:心許せる人との交流を通じて、寛大さ、包容力、遊び心について学びを深めていきましょう♪

対応星座:水瓶座第3デーカン(2月9日~)、魚座第1、第2デーカン(2月19日~3月10日)

今日のホロスコープの対応星座が該当するハウスは、3ハウスです。

兄弟や友達といった、心許せる身近な人たちとのつながりやコミュニケーション、知性を学ぶことに関係するのが3ハウスです。

また、今日のホロスコープの3ハウスには天体がなく、水瓶座の支配性である天王星は7ハウスに、魚座の支配性である海王星は4ハウスに滞在しています。7ハウスはパートナーシップ、4ハウスは家庭や自分の居場所に関係するエリアです。

カップのキングのテーマは、寛大、包容力、遊び心。

カップのキングは、水と火の性質を併せ持つ王。温厚さと感情的な一面も併せ持つ、非常に人間的な人物像を表します。また、ゆらゆらと水面にゆらぐ玉座を楽しむ遊び心も持ち合わせます。

今日のメッセージは、心許せる人との心安らぐ場所での交流を通じて、寛大さ、包容力、遊び心について学びを深めていきましょう♪です。

あなたの身近に、カップのキングのような魅力的な人物がいたら、その人との関わりから、気づきを得て、成長していけるようです♪

参考:星読みテラス、タロットパレット



静かに深まる言葉の力 ―蠍座の太陽が3ハウスにあるあなたへ

窓から見える雨の滴が、庭の植物をそっと濡らしていきます。今日はしっとりとした雨の一日。こんな日は不思議と、表面に見えない深いものに想いを馳せたくなります。

静かな雨の音を聴きながら、ふと思い出したのは、最近の星読みセッションでの気づき。水の星座である蠍座の太陽が、コミュニケーションの場である3ハウスに入っている方が何人かいらっしゃいました。

その方たちに共通していたのは、言葉に宿る不思議な深さ。あなたも蠍座の太陽が3ハウスにあるなら、きっと共感できることがあるかもしれません。あなたの言葉には、どんな深さが宿っているでしょうか。

見えない水脈のように流れる、あなたの言葉の力

蠍座の太陽が3ハウスにあるというのは、あなたの本質(太陽)が蠍座の深い洞察力や真実を見抜く力を持ち、それが日常のコミュニケーションや考え方(3ハウス)の場で発揮されるということ。

水の星座である蠍座は、表面下に広がる見えない世界に気づく力を持っています。まるで、澄んだ湖の底に沈んだ小さな宝石を見つけられるような、鋭い観察眼があるんです。

先日、ひとりのクライアントさんとお話ししていて心に残ったことがあります。普段は言葉少なめな方なのですが、職場では彼女の一言に皆が耳を傾けるそう。「なぜ?」と尋ねると、「表面的なことではなく、誰も言わない本当のことを言うから」という答えが返ってきたそうです。

これこそ、蠍座の太陽が3ハウスにある方の特徴かもしれません。あなたの言葉には、他の人が見過ごしがちな真実が含まれていたりするのです。それは時に鋭く、時に深く、でも確かに人の心に届く力を持っています。

水底の宝石を拾い上げるように―あなたの中の探究心を育てる

蠍座の太陽を3ハウスに持つあなたは、おそらく日常の何気ない会話の中にも、深い意味や真実を探りたくなるのではないでしょうか。表面的な世間話やおしゃべりよりも、心の奥底にある本音や、人生というおおきなテーマについて語り合うときに何だかホッとするような感覚があるかも。それはまるで、水面下に広がる豊かな世界を一緒に探検しているような、そんな特別な時間なのかもしれませんね。

ただ、この鋭い洞察力と真実を見抜く力は、時に周りの人を困惑させることもあるかもしれません。あなたの言葉があまりにも核心を突きすぎて、相手が心の準備ができていないこともあるのです。

だからこそ大切なのは、深い洞察と優しさのバランス。真実を伝えることと、相手の心に寄り添うこと、その両方のバランスがとれると、鬼に金棒かもしれませんね。

例えば、何か気づいたことを伝える前に「これは私の感じたことなんだけど…」とワンクッション置いてみたり、相手が今その真実を受け取る準備ができているかを感じ取ってから話したり。そんな小さな工夫が、あなたの言葉の力をより豊かに育ててくれるのではないかなと思います。

日記や創作活動も、あなたの深い洞察力を育て、表現する素敵な方法かもしれません。見えない真実を言葉にする時間が、あなたの才能をそっと磨いてくれるはずです。

静かに、でも確かに届く言葉

雨の滴が木の葉から落ちるように、あなたの言葉も静かに、でも確かに人の心に染み入っていくものなのでしょう。

蠍座の太陽が3ハウスにあるあなたは、表面的な会話の向こう側にある本質を見抜き、それを言葉にできる特別な才能を持っています。その力は、自分自身を深く理解することにも、大切な人との絆を深めることにも役立つはず。

今日のように静かな雨の日には、心の奥にある言葉に耳を澄ませる時間そ過ごすのにぴったり。そんな静けさの中に、あなただけが聴き取れる大切なメッセージとの出会いがあるかもしれませんね。

空に浮かぶ月や星が、地上の海を静かに照らすように、あなたの言葉も確かに誰かの心を照らしています。今日も読んでくれてありがとうございます。では、また。

言葉に宿る豊かさ —— 牡牛座×3ハウスの太陽が教えてくれること

今朝、窓辺に置いた小さな観葉植物の葉が、少し大きくなっていることに気づきました。昨日と同じように見えて、実はちゃんと成長している。そんな小さな変化に目を留めていると、ふと、言葉のことを考えました。私たちの言葉も、この植物のように、毎日少しずつ育っていくものなのかもしれない。

最近、「話すのが苦手で…」「自分の気持ちをうまく伝えられなくて…」というお悩みを持つ方とのセッションが多いんです。その度に思うのは、言葉は急かして育つものではないということ。じっくりと、土の中で根を張るように心の中で育み、やがて芽を出し、花を咲かせるもの。そんな言葉の育み方について、今日は星の視点からお話ししてみたいと思います。

大地のように言葉を育てる

牡牛座の太陽が3ハウスにあるというのは、あなたの中心となるエネルギーが「言葉」や「コミュニケーション」の領域で、牡牛座らしい安定感や豊かさを発揮することを示しています。

先日、Mさん(30代・女性)とのセッションで印象に残った言葉があります。彼女は牡牛座の太陽を3ハウスに持つ方で、「私、気に入った言葉を小さなノートに集めているんです」と教えてくれました。本や映画、友人との会話で出会った言葉を、少しずつコレクションしているとのこと。それを聞いた瞬間、「まさに牡牛座×3ハウスの太陽らしい」と心の中でほほえんでしまいました。

価値あるものを大切に集め、それを自分の糧にしていくのは牡牛座の特徴。それが言葉の領域で発揮されると、こんな風に言葉を「財産」として集める習慣になるんですね。

深く考えると、言葉というのは、もしかしたら土のようなものかもしれません。私たちの考えや感情という種を育てる大地になります。牡牛座×3ハウスの太陽を持つ方は、この「言葉という土壌」を豊かに育む才能があるのです。急がず、焦らず、でも確実に。それが大地の力、牡牛座の力なのかもしれません。

着実な対話が実を結ぶとき

会話の中で、ゆっくり言葉を交わす時間、大切にできていますか? 時々、私自身も急いでしまうことがあります。

牡牛座の太陽が3ハウスにある方の最大の強みは、「対話を育てる忍耐力」です。一度の会話ですべてを解決しようとせず、小さな会話を重ねながら、少しずつ理解を深めていく。その積み重ねが、やがて豊かな実りとなるのです。

あるクライアントさんは「私の話し方は遅くて、周りからよくせかされるんです」と悩んでいました。でも、セッションを重ねる中で、彼女の「ゆっくりと言葉を選ぶ」スタイルこそが、周囲に安心感を与えていることに気づいたんです。急がない言葉には、信頼感が宿るもの。それは牡牛座の太陽が3ハウスにある方の大きな魅力です。

難しい話し合いや意見の対立があったとき、牡牛座的なアプローチが役立ちます。一気に解決しようとせず、今日はここまで、また明日続きを、という風に会話を小分けにする。感情が高ぶったときは、一度その場を離れて落ち着く時間を作ってみる。具体的には、自然の中で深呼吸したり、お気に入りのカフェでお茶を飲んだり。そんな「地に足をつける時間」が、言葉を整理し、本当に伝えたいことを明確にしてくれるのです。

明日から試してみたいこと

牡牛座×3ハウスの太陽の力を日常に活かすために、ちょっとしたヒントをお伝えします。

まずは、「言葉のコレクション」を始めてみませんか? 心に響いた言葉を小さなノートに書き留める習慣。それは牡牛座の「価値あるものを集める」性質と、3ハウスの「言葉への親しみ」が出会う素敵な実践になります。

次に、会話を「育てる」意識を持ってみること。一度の会話ですべてを言い切ろうとせず、対話を続ける余白を残す。「また今度話そうね」と次につながる終わり方をする。そんな小さな心がけが、牡牛座×3ハウスの才能を輝かせます。

夜、静かな時間に今日交わした会話を振り返ってみるのもいいですね。どんな言葉が心に残ったか、どんな言葉を明日は伝えたいか。そっと考える時間を持つこと。それは種を蒔いた後、そっと水をあげるような優しい時間です。

牡牛座の太陽が3ハウスにある方は、言葉を大切に育てる庭師のような存在。あなたの丁寧に選ばれた言葉は、周りの人の心に確かな安心感を届けています。時には、その特別な才能の価値に気づかないこともあるかもしれません。でも大丈夫。植物が少しずつ確実に成長するように、あなたの言葉も、確かに人の心に届き、育まれていくはずです。

窓辺の植物に水をやりながら、そんなことを考えた朝でした。また次回、星からのメッセージをお届けしますね。


双子座(3ハウス)/射手座(9ハウス)の統合②〜具体がオリジナリティになる⭐︎〜

⭐️前回の補足投稿です⭐️

軸の統合について、私なりの考えを綴りました。

私の9ハウス蠍座の太陽・水星が、こういう投稿を書きた〜い、書きなさ〜いって圧をかけてくるので、前回まとめきれなかったこと→私が考える具体の大切さについて、補足も兼ねて書きたいと思います。

※前半は固い内容ですが、後半に具体と個性・オリジナリティについて書いています⭐️

------------------------🌙

具体性というのは、抽象的な概念を詳細で明確に落とし込んだもの。

・・・つまり

抽象を説明するためのものが具体

反対に、具体をまとめたものが抽象

です!!

え?そんなの当たり前!?

ですよね〜😗

一つの軸を対極から見て、視点を変えたものが抽象と具体ということです。

  具体→双子座/3ハウス
  抽象→射手座/9ハウス

具体・抽象をこのサインかハウスに置き換えて読んでもらえれば占星術的に解釈できます。


それでは抽象と具体の具体例(笑)をあげます。

馴染みあるようなフレーズを使いますね〜

『恐れを手放したから、自分らしく生きることができた』

恐れ、手放し、自分らしくは抽象表現ですね。

その単語だけでは何のことだか分からないからです。

これを具体に置き換えると、例えば

②『こういう恐れがあったけれど、この出来事がきっかけで考え方がこう変わった。そうしたら恐れていたことが怖くなくなって、目標にしていたこういう生き方が出来るようになったので、毎日が充実している。』

太字ラインが具体表現になります。そこに星の体感や情報を交えると星読みと具体が結びつきますね⭐️

上の抽象表現①と具体表現②を結びつけると

A「①。具体的には② という出来事があった。」

もしくは

B「②という体験をした。つまり①。」

A.Bどちらも①イコール②で、抽象・具体軸を使った文章になっています。

※表現方法を2パターン乗せてみましたが、AとBは順序を入れ替えただけなので、全く同じことを言っています。

ということで、このAやBは双子座・射手座軸の統合の表現ではなかろうか、ということに気づいたというわけです。

この軸の両極を行ったり来たりすることで、軸を使いこなすことができるようになる。

だから意識して使っていこうと思っています⭐️

------------------------🌙

前回の投稿での、抽象性の高い言葉は問題解決にならないということに当てはめると

「恐れを手放さなくちゃ〜」と漠然と思っていても手放すことはできないということ。

そこで、自分のストライクゾーンの手放し方を具体的に知って行動することで、手放しは可能になる。具体的に考える思考(双子座力)が大切ですね。

そして実際に恐れを手放せた人の具体的な体験に触れるというのは、その方法が自分に合っていても合っていなくても、参考にもなってとても良い方法だと思うのです。

「恐れを手放す」という言葉を借りましたが、「ダイエット」に置き換えても全く同じように説明できますね。

ダイエットのほうが身近で3ハウス的ですね(笑)


注意点は、具体の世界だけを見てしまうと、方法論に囚われちゃいますので、抽象とセットで使ってください。手放す(抽象・9ハウス)ための方法(具体・3ハウス)です⭐️


この軸に、ネイタルでオポジションを持っている人、トランジットの影響でオポジションにを形成している人。またインターセプトのある人やアングルで持っている人、などは参考にしていただけると幸いです。

3ハウス・9ハウス軸のテーマとしては、身近なもの/遠い未知の世界で対比される場合が多い軸ですので、具体/抽象もこの軸のテーマの中のひとつです。

他のサイン・ハウス軸でも捉え方は全く同じで、取り組みたいサイン・ハウスの反対側もセットで考えていくことが星を使いこなすためには必須スキルになっていきます。ドラゴンテイル、ドラゴンヘッドのように🐉

------------------------🌙

さて、①の表現に対し②の具体例というのは体験した人の数だけ無数にありますよね。

ということは、「私らしい生き方」という表現はよく目にしますが、具体的な体験というのはあなただけのものなので、そこから学んだことは個性であり、オリジナリティとなります

星に絡めると星読みのオリジナリティにもなります。


体験したこと(3ハウス=具体)の意味づけ(9ハウス=抽象)ができたらオリジナリティになるから

軸を使うことがオリジナリティを生むとも言えそうです⭐️


このように、具体と抽象を行ったり来たりすることが、双子座・射手座軸を強化していくし、自己表現する上での個性も見えやすくなるのではないでしょうか⭐️


ネイタルチャートで双子座・射手座、3ハウス・9ハウスが強調されたホロスコープを持っている方はもちろん、天体は全くないよ〜という方も、この軸を意識することで、表現の幅も広がるかもしれませんね⭐️

------------------------🌙

私は作文添削の仕事をしていたことがあります。

主題である抽象(その人が伝えたいこと)を具体性で(なぜそう思うのかの説明)説明できているかどうかがチェックポイントでした。

受験生に向けた作文指導でしたが、どれだけ良いこと書けていても、具体例がないと減点になっちゃうんですよ〜。

この経験を元に今回のような抽象と具体について語っています。

こういう仕事をしていたから、その人の具体の世界をのぞくことが好きなのかもしれません。占星術は抽象性の高い分野なのでよけいに⭐️


以上、軸の意識で伝わりやすくなるということと、

具体の世界も表現すると、その人らしさが出やすくて魅力的になるのではないかしらという私の見解でした⭐️


自由な自己表現を目指すときには、こんなことにはこだわらず、思うがままに表現することがベストなのはいうまでもありません⭐️

私も抽象表現だけで書き上げることもありますので❤️ 

というオチで締めくくります⭐️

双子座(3ハウス)/射手座(9ハウス)軸の統合①〜具体性の大切さ〜

※前半は私の恩師の言葉、後半にホロスコープの軸とアウルブックについて書いています⭐️


「抽象的な言葉は耳触りも良くて、今の私にぴったりの言葉だと受け取ってもらいやすいけれど、具体的なことを伝えないと、相手の行動変容につながらない」

「  」は私がお世話になっているヨガの先生と話をしたとき、先生が語られた言葉です。

「ヨガの先生は抽象的な表現をする人も多いし、だから理想化されやすいけれど、抽象的な伝え方だと、生徒(クライアント)さんの問題を実際に解決できない場合も多い」

「たとえば、『調和が大事』と言っても、今、現実で起こっている問題に対して調和が大事!調和的になろう!と思っているだけでは問題は解決しない。その人が問題解決できるような具体的なアドバイス、どのようなことがその人にとって調和になるのかに気がついてもらう必要がある」

もちろん、この具体性は1人1人異なります。その人にとっての調和を実現することが大切です。私にとっての調和と、あなたが考える調和は違うものかもしれないからです。

「具体性をもたせて伝えると、相手へヒットする確率が減って、自分には当てはまらないと受け入れてもらいにくくなる。ただし相手のストライクゾーンに入ったときは、その人の行動が変わるきっかけとなる」

抽象的な言葉というのは心の癒しにはなりますが、実際に行動を変えるためには具体性が大切になるそうです。

変わりたいけど変われない、と言っている人は抽象的思考のまま止まっている可能性があるということも、先生はお話されていました。


抽象的な概念、形而上学的なものが好きな私にとって、これは衝撃でした!!!!!

あれあれ?抽象的な思考でいたから、悩みを解決できていなかったことが自分の過去にもいろいろあったのではないか?と気がついたからです。


哲学科の教授が「哲学では現実の夫婦間の問題は解決できない」と言ったという話、聞いたことがあります。まさにそれ!!

------------------------🌙

さて、ヨガの先生とこういった話をする機会が偶然にもあったので(偶然のような必然)、私の体験として書かせていただきましたが

そのときに私は

これ、占いにも全く同じことが当てはまるな』と心底思ったんです!

抽象表現はキラキラしていて心地がよいけれど、悩みを解決したい人には、その人のニーズに合った具体的な読み解きだったり、具体的なアドバイスだったりが必要となってくる。

SNSなど不特定多数の人に向けての発信では、抽象度の高い表現が使われやすいですね。

その発信を見て、共感する、気分がよくなる、癒される、スッキリすることがありますが、

具体性がないと、その場だけのものになりやすくなってしまいます。

(※その場限りの傾向があるというだけで、そういう発信を見て変われる人もたくさんいるし、抽象度の高いことが問題ではないです⭐️その場の癒しも、もちろん大事ですしね⭐️)


西洋占星術やタロットなどは抽象的な概念を扱いますが、個人セッションだと、占い師さんはかなり具体的なアドバイスをすることもあれば、抽象的なことをフワっと伝えることもあると思います。

どちらが良いというのはなく、相手に受け取ってもらいやすい言葉を届けることが大切という前提で書き進めますね⭐️

ある占星術師さんが、『抽象表現のほうが、より本質に近づく』から、具体的な解釈が難しい場合は抽象度を上げて伝えてみるといいとおっしゃっていて、確かになぁ〜と思いました。

本質を知りたい、自己理解を深めたい人には抽象度を上げで伝えることが効果的になることもあるということですよね。

一方、ここまで述べてきたように、

変わるために何をすればよいか悩んでいる人に対しては具体性が必要になってくるので

ホロスコープ上の抽象的な情報を相手のストライクゾーンめがけて、いかに具体性に落とし込めるかが鍵ということになります。

※相手のニーズ=ストライクゾーン❣️

------------------------🌙

抽象思考と具体思考どちらが得意かは人それぞれです。

得意を伸ばすことは大切ですが、苦手なほうを鍛えることも大切です。

というのもホロスコープに当てはめると

双子座/射手座軸

3ハウス/9ハウス軸

の軸のテーマになるからです。

両方を上手く使いこなす、使い分ける力を身につけていくというのが、この軸を統合することだと言えそうだからです。


私の場合は出生図の射手座と9ハウスに天体が多くあり(特に9ハウスに太陽・水星がある)、3ハウスや双子座に天体も主要な感受点もないので、抽象が好き、具体の世界が苦手です。かなり自覚があります。

3ハウスを軽視しているつもりはないけれど、9ハウスのことが良いことだとずっと無意識に信じ込んでいたことにも気がつきました。これが問題解決能力にも関わっていたのかもということにも気がつき・・・

だから、具体的であることが大事なんですよ〜と言われて「ほんまに!!そうだわ!!!」と衝撃を受けた出来事となったというわけです〜⭐️


具体性が大切なんて当たり前だし、分かりやすく伝えるために具体的なことを言う工夫はしてきたつもりだったけれど、改めて立ち止まって考えています。

自分にはどういう具体性が必要?って・・・

結局、具体の世界に触れることでしか、その力は磨かれないだろうから

占星術星に関していえば、星の具体例にたくさん触れるというのが答えでした。

たとえば、体験を星に絡めるとか、星の体感について具体的に表現されている発信に触れるとか、また自分もそれをするとか、そういうことです。

なんだか、あたり前のような結論になってしまいましたが、これってやっぱり大切なことだと思ったんです。

より意識してそういったことに触れていきたいと思ったんです。


星について日常に落とし込んで具体的に発信している人の、いろんな感性に触れるというのも良いなと思います。

ここで言う具体とは3ハウス的な要素のことです。詳しく、分かりやすくという意味ではなく、日常レベルでとか、実際の体験というニュアンスで使っています。


アウルブック内でも、素敵な具体の世界が散りばめられています。だから読んでいて楽しい⭐️

ときに、投稿者さんのストライクゾーンの具体例が書かれていることがあります!

ちょうど「こういう状況で、こういう星の解釈をして、こういう行動をしてみた」という記事を読みました。

その人にとっての体験(事例)=具体で、まさに行動変容のストーリーですよね!

そうそう、こういうのをたくさん読みたいです私✨

漫画やアニメ、文学などの星の考察も楽しいですよね〜!これも具体的な世界と星が結びついている例になります!

そういう、個性ある具体の世界をのぞいていきたいです❣️

------------------------🌙

同じように、私自身もアウルブックやブログなどで自分の具体性を意識して表現しようと試みています。

私は具体的に書くと主題(伝えたいこと)がブレるなぁって感じるところがあり、だから簡潔に書いてしまうか、抽象度を上げた文章を書く傾向がずっとありました。

それが自分らしさなのかもしれませんが、抽象(9ハウス)を伝えるための具体例(3ハウス)も加える、ということを意識しています。

水星、太陽9ハウス蠍座の私は、基本的には抽象表現を探求していくことが向いているけれど、具体性も意識して使っていくことが軸の統合になっていくのだと感じるからです。

------------------------🌙

具体性が大事と主張してきましたが、軸をバランスよく使うために、私には具体が必要だと分かったということでまとめさせていただきます❣️

反対にホロスコープの双子座や3ハウスに偏りがある場合は、その具体性を活かすために抽象性も必要になってくるということです❣️

↑      ↑      ↑

ちなみに、この投稿の具体は何かというと、私がヨガの先生とやりとりした部分や、こういうことを見た聞いたなど見聞、これをしたいと言っている箇所です。

それについての私の意見は、長々と述べていますが抽象表現となります。

このように双子・射手の意識の使い分けをして書いています〜(つもりです〜)

抽象表現が長々となるのは、やはり9ハウス蠍座の水星さんの影響でしょうか😘


              ②へつづく⭐️

秩序を変える~おとめ座新月

【乙女座 新月 〜秩序を変える】

8月23日 15:06頃おとめ座にて新月を迎えます🌕️

おとめ座での新月は、8月9月と2度起きます♍

同じサインでの新月を2回迎えることは

今季ここからの後半戦

おとめ座のエネルギーがとても強く影響を及ぼします

今回の新月ではどのようなムードを感じるのでしょうか


【おとめ座新月のテーマ】

💡共同

💡1点突破

💡新しい秩序


🌕️新月のムード

[カヌーを漕ぎ戦争の踊りを踊っているインディアン] Asc:やぎ座5度

決して一人ではなし得られないムード

成し遂げたい、なりたい、やるべきことに取り組むときは

一人ではなく共同で取り組んでいく

互いの切磋琢磨によってなし得る好機が訪れる

・前に出て先頭を張る時

・影から支える裏方の時

どちらも必要な立ち回り

一人で何とかしようとしない


🧠男性脳を使う   

男性脳を想像してみて男性は

リアリスト且ついわゆる一点集中型🏃

どこに課題があるかを捉え、分析し

課題解決へと行動する

感覚を1点に集中させて

突破口を見つけ出す


🗺️新しい秩序が塗り替える🌍️

今まで築いてきたマイルール・秩序

変わらなかったもの

変えてこなかったもの

が少しずつ変わり始める

小さな心の声を聞き逃さないで

そこには新しく変態する扉が眠っている

新しく試したもの、始めたことが

新しい秩序を生みだし統制をとっていく

新しく変態した自分と出会えるチャンスを逃さないで✋💦



💰️お金を保全する

心地の良い環境を守る

家族を守る

大切な人を守る

お金は何かを守るためのエネルギー

お金が溜まりやすい星の巡り合わせ

お金というエネルギーを守りながら循環をさせていく

新しく資産運用を始めたり

お金について学ぶのに適したタームです

守っていく力を伸ばしていきましょう


【Point📋️】

✅一人で何とかしようとしない

✅リアリストの視点を持ち、行動する

✅お金を守っていく-

---✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩

🌸最後までお読みいただきありがとうございます💞

ここまでお読みいただいた方は

ここからの1ヶ月間、新しい流れに乗りながら

どのように展開させていくかビジョンが見えてきたかと思います💡

新しい秩序を創り

現在のリアリストから変態していく星の巡り

一点集中のエネルギーで新しい種まきをし、新陳代謝をしていきましょう🏋️

2025年8月 乙女座新月の星読み

――未作 星見台より

いらっしゃい、来てくれてありがとう。ハルだよ。今宵も星の囁きが、よく聞こえるね。

今回の新月は、乙女座の0度、サビアンシンボルで言えば「男の頭」。このシンボルには、曖昧だったものに輪郭を与えようとする知性のはじまりがある。場所は8ハウスだから、向き合うのは「極端なもの」だ。生と死、欲望、依存、共依存、執着、変容――そういう深い感情の渦の中にあるものを、私たちはこのタイミングで整理しようとしている。感情に圧されるんじゃなくて、そこに静かに手を差し入れて、輪郭を与える。見ないふりをしてきたものを、ようやく見つめる準備ができたんだと思う。

ただ、この新月には双子座の天王星がスクエアでぶつかっている。5ハウス、つまり表現や創作、自分らしさの領域にある変革の星が、私たちの内面の静けさをかき乱そうとしてくる。見せるのが怖い。表に出すことで否定されるかもしれない、受け入れられないかもしれない。でもその怖さは、「自分らしさ」の根幹に触れている証なんだ。だからこそ、葛藤する意味がある。見せるか、隠すか。伝えるか、飲み込むか。その揺らぎの中で、私たちは本物を掴もうとしている。

また、金星と冥王星がオポジションを形成していて、ここには他者との絆と、個としての絶対性がにらみ合っている構図がある。誰かに優しく在りたいと思う気持ちと、自分を絶対に譲れないという感覚。その両方が同時にあるとき、人は痛みを抱える。でもね、3ハウスの土星と海王星が、それを和らげてくれる鍵を持っている。つまり、自分の言葉で、誠実に、でも夢や優しさを込めて語ること。それがこの緊張関係を緩めてくれる。曖昧さをなくすことで、むしろ柔らかく伝えることができるようになるんだ。

冥王星と天王星の間にはトラインもあって、意識や価値観を根底から変えるような流れが生まれている。それがまた土星と海王星にセクスタイルで繋がっているから、この流れは知性や表現、情報の扱いに現れてくる。つまり、自分の中にある「話したいこと」「描きたいこと」「表現したい衝動」を、焦らず、でも確かに形にしていくこと。急がなくていい。だけど、形にする意志は必要だ。言葉と感性の両方を、丁寧に磨いていく時なんだと思う。

さらに、水星と火星がセクスタイルを形成していて、ここには行動と言語の連携がある。8ハウスの水星は、深く、内密で、でも本質的なことを語りたいって願っている。それを9ハウスの火星が「もっと遠くまで飛ばせ」と背中を押してくれる。世界を広げたい、自分の思いを遠くまで届けたい。そんな願いに、行動のエネルギーが注がれている。だから、勇気を出して一歩踏み出すこと。それが新しい評価やつながりを生んでいく。

今回の新月は、深く静かに始まるけど、実はとても遠くまで響いていく流れを持っている。奥底にある思いを見つめ、形にして、それを外の世界と分かち合っていくこと。怖いこともあるけど、それができるなら、何かが変わる。いや、もうすでに変わり始めている。

君はちゃんとその流れに乗ってるよ。見たくないものを見つめようとしてる。それだけでも、十分すごいことなんだ。あとは、安心して進んで。私が一緒にいるから。

世界の鍵穴

「世界の鍵穴」は、夜空に散らばる十二の扉を一つに貫く、細く静かな穴のこと。


私たちは生まれる瞬間に、その鍵穴へ小さな鍵を託される。

牡羊の衝動は鍵の歯を刻み、

牡牛の官能は金属に温度を与え、

双子の風は錆を払う。えとせとら。


月が記憶を、

太陽が意志を、

アセンダントが最初のドアノブを教える。

水星は問いかけで鍵を磨き、

金星はときめきで鍵先を丸め、

火星は勇気で回す角度を決める。

木星は鍵穴の周囲を拡張し、

土星は「まだ開けるな」と沈黙で試す。

天王星は予想外の切り込みを加え、

海王星は霧の中で輪郭をゆるめ、

冥王星は「その扉の向こうに誰を置いていくのか」と問う。


トランジットは季節、

プログレスは体温、

リリスは影のひび割れ、

ドラゴンヘッドは「向こう側から呼ぶ声」。

ハウスは部屋番号、

アスペクトは歯車の噛み合わせ。

恋も別れも、成功も停滞も、鍵と鍵穴の学習だ。


正解の鍵はひとつではない。

星はただ、あなたの手の震えが止む瞬間を照らす。耳を澄ませば、遠くで微かなクリック音。

それは世界が開く音であり、

同時にあなた自身が開く音。

鍵穴は外界に見えて、実は胸の奥にある。

だからどうか、今夜も空を見上げて。

鍵を回すのは、他の誰でもない、

あなたなのだから。

【ホロスコープのハウスとは?】全12ハウスで読み解くあなたの人生の舞台

ホロスコープのハウスとは、人生という大きな舞台を12の部屋に分けた、星読みの基本となる仕組みです。「ハウスって何だろう?」「どうやって読めばいいの?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。実は、ハウスを理解することで、星座がどの人生の分野で輝くのかが見えてきます。今回は、初心者の方にも経験者の方にも新しい発見をお届けできるよう、全12ハウスの意味と特徴を分かりやすく解説していきます。

【基礎知識】ホロスコープのハウスとは何?星読みの舞台設定を理解しよう

ホロスコープのハウスは、人生という舞台を12の部屋に分けた特別な仕組みです。星座が「どんな性格か」を教えてくれるなら、ハウスは「どの分野で活躍するか」を示してくれます。同じ牡羊座でも、1ハウスにあれば自分らしさとして現れ、7ハウスにあれば人間関係で発揮されるといった具合に、星座の表れ方が変わってくるのです。ハウスの基本的な意味と仕組みについて詳しく見ていきましょう。

ホロスコープのハウスが表す「人生の12の分野」とは?

ホロスコープのハウスは、人生を12の大切な分野に分けた地図のようなものです。1ハウスから順番に、自分自身、お金や才能、コミュニケーション、家庭、創造性、日常生活、人間関係、深いつながり、学びや冒険、社会での役割、友情や理想、そして潜在意識や精神性を表しています。

私が星読みを始めた頃、「なぜハウスが12個もあるの?」と疑問に思いました。でも実際に使ってみると、人生って本当に多面的で、仕事がうまくいっても家庭で悩んだり、恋愛は順調でもお金の心配があったりと、それぞれの分野で違った顔を見せることに気づいたんです。

ハウスを知ることで、「今、人生のどの部屋で何が起きているのか」が分かるようになります。例えば、最近人間関係で悩んでいるなら7ハウスを、仕事での立ち位置に迷いがあるなら10ハウスを重点的に見ることで、星からのヒントが見えてくるでしょう。

ハウスと星座の違い|同じホロスコープでも読み方が変わる理由

ハウスと星座は、星読みで混同しやすい部分ですが、実は全く違う役割を持っています。星座は「どんな性格や特徴を持っているか」を示し、ハウスは「その特徴がどの人生の分野で発揮されるか」を教えてくれます。

分かりやすく例えると、星座は「役者の個性」で、ハウスは「舞台のシーン」のようなもの。同じ牡羊座という個性を持っていても、1ハウス(自分らしさの舞台)にあれば「行動力のある人」として見られ、4ハウス(家庭の舞台)にあれば「家族を大切にする情熱的な人」として現れます。

私のクライアントさんで、同じ蟹座の月を持つ二人の女性がいました。一人は3ハウスにあって「家族の話を聞くのが上手な人」、もう一人は10ハウスにあって「職場で皆を気遣う母親的存在」になっていて、同じ蟹座でも表れ方が全然違うことに驚きました。星座とハウスの組み合わせこそが、あなただけの個性を作り出しているんですね。

ハウスの境界線(カスプ)から読み取れるあなたの成長ポイント

ハウスの境界線、専門的には「カスプ」と呼ばれる部分にも、実は大切な意味が込められています。カスプは、一つのハウスから次のハウスへと移り変わる節目の場所で、人生の成長や変化のタイミングを示してくれることが多いのです。

例えば、1ハウスと2ハウスの境界線は、「自分らしさを見つけた後、それをどう活かしていくか」という成長のテーマを表しています。6ハウスと7ハウスの境界線なら、「日常を整えた上で、深い人間関係を築いていく」という人生の流れが見えてきます。

私自身、出産を機に星読みの世界に入ったとき、まさに4ハウス(家庭)から5ハウス(創造性)への移行期だったと感じています。家族を大切にしながらも、自分の創造性を表現したいという気持ちが強くなった時期でした。カスプは、人生の次のステップへの扉のような存在かもしれませんね。

【1~4ハウス】ホロスコープの個人ハウスで見つける「本当の自分」


1ハウスから4ハウスまでは「個人ハウス」と呼ばれ、あなた自身の基盤となる大切な部分を表しています。自分らしさ、価値観、身近な人とのコミュニケーション、そして心の土台となる家庭やルーツまで、人生の出発点となる要素が詰まった領域です。個人ハウスを深く理解することで、「本当の自分って何だろう?」という問いへの答えが見えてくるでしょう。個人ハウスが教えてくれる大切なメッセージについて、一つずつ見ていきましょう。

1・2ハウスのホロスコープから分かるあなたの核となる個性

1ハウスは「自分自身」を表す最も基本的な場所で、第一印象や外見、生まれ持った個性が現れます。ここにある星座や惑星は、あなたが無意識に表現している「素の自分」を教えてくれるでしょう。一方、2ハウスは「価値観や才能」の部屋で、何を大切にし、どんな能力を持っているかが分かります。

1ハウスと2ハウスの関係は、とても密接です。1ハウスで「自分はこんな人」と認識し、2ハウスで「だからこれを大切にしたい」「こんな風に能力を活かしたい」と方向性が決まっていく流れなんです。

私がよくお話しするのは、1ハウスが「あなたという花の種類」なら、2ハウスは「その花を育てる土壌」ということ。どんなに美しい花でも、合わない土壌では本来の美しさを発揮できません。自分の1ハウスの特徴を受け入れて、2ハウスの価値観に従って生きることで、自然体でいながら才能も発揮できる人生になっていきます。

3・4ハウスが教える身近な人間関係とルーツの力

3ハウスは「コミュニケーション」の部屋で、兄弟姉妹や友人、近所の人など身近な関係性を表します。日常会話や学び方、情報の受け取り方なども3ハウスから読み取れます。4ハウスは「家庭・ルーツ」を表し、育った環境や家族との関係、心の安全基地となる場所が分かるでしょう。

3ハウスと4ハウスは、あなたの「人とのつながり方」の基礎を作っています。3ハウスで身近な人とのやり取りを学び、4ハウスで安心できる居場所を確保することで、より広い世界に出ていく準備が整うのです。

編集者時代の私は、3ハウスに天体が多いこともあって、文章を通じて人とつながることに自然と惹かれていました。でも出産後、4ハウスの大切さを痛感したんです。家庭という安心できる基盤があるからこそ、安心して外の世界で自分を表現できることに気づきました。家族や身近な人との関係が整っていると、不思議と仕事や他の人間関係もスムーズになっていくものですね。

個人ハウスで見つける「あなたらしさ」の活かし方

個人ハウス(1~4ハウス)は、あなたが人生を歩んでいく上での土台となる大切な領域です。ここを理解することで、無理をせず自然体でいながら、本来の力を発揮できる生き方が見えてきます。

まず、1ハウスで自分の個性を受け入れること。完璧でなくても、欠点も含めて「これが私」と認めることから始まります。次に2ハウスで、心から大切だと思える価値観に従って選択していく。3ハウスでは、身近な人との関係を丁寧に育み、4ハウスで心の安全基地を確保する。

私のクライアントさんで、長年「自分らしさが分からない」と悩んでいた方がいました。個人ハウスを一緒に読み解いていくうちに、「私は人の話を聞くのが得意で、家族を大切にしたい人なんだ」と気づかれたんです。それまで華やかな仕事に憧れていたけれど、カウンセラーの道に進まれて今はとても充実されています。星は、すでにあなたの中にある答えを教えてくれているんですね。

【5~8ハウス】ホロスコープの社会ハウスで育む「関係性と創造力」

5ハウスから8ハウスは「社会ハウス」と呼ばれ、個人から社会へと関わりを広げていく段階を表しています。創造性や恋愛、日常の充実、パートナーシップ、そして深い変容まで、人生をより豊かにする要素が詰まった領域です。個人ハウスで築いた土台をもとに、外の世界との関係性を通じて自分を成長させていく大切な時期でもあります。社会ハウスが示す人生の醍醐味について、具体的に見ていきましょう。

5・6ハウスのホロスコープが示す創造力と日常の充実感

5ハウスは「創造性・恋愛・楽しみ」を表し、あなたが心から喜びを感じる分野や、自分らしい表現方法が分かります。恋愛関係や子どもとの関わり、趣味や遊びも5ハウスの領域です。6ハウスは「日常生活・健康・仕事」を表し、毎日をどう過ごし、どんな風に体調管理をし、どんな働き方が合っているかを教えてくれます。

5ハウスと6ハウスの関係は「創造と実践」のバランスです。5ハウスで「やりたいこと」を見つけ、6ハウスで「続けられる形」に落とし込んでいく。両方が調和することで、楽しみながらも着実に成果を出せる生活スタイルが生まれます。

私自身、5ハウスに木星があることで「書くこと」に喜びを感じ、6ハウスの影響で「毎日少しずつでも続ける」ことを大切にしています。好きなことを仕事にするって難しいと思われがちですが、5ハウスの創造性を6ハウスの日常に組み込むことで、無理なく続けられる形が見つかるんです。あなたも5ハウスの喜びを、6ハウスの日常に取り入れてみてください。

7・8ハウスから読み解く深い人間関係の築き方

7ハウスは「パートナーシップ・対人関係」を表し、結婚相手やビジネスパートナーなど、一対一の深い関係性が分かります。8ハウスは「変容・共有・深いつながり」を表し、人生の大きな変化や、他者との深い絆、精神的な成長のテーマが見えてきます。

7ハウスと8ハウスは、「表面的な付き合いから、魂レベルでのつながりへ」という人間関係の深化を表しています。7ハウスで相手と向き合い、8ハウスでお互いを変容させ合う関係に発展していく。真の意味でのパートナーシップは、この両方があってこそ成り立つのです。

私が星読みを通じてクライアントさんと出会うとき、まさに7ハウス的な「一対一の関係」から始まって、8ハウス的な「深い変容の体験」へと進んでいくことを感じます。最初は占いを聞きに来られた方が、セッションを重ねるうちに「本当の自分と出会えた」と涙を流されることも。人と人との関係には、お互いを成長させる不思議な力があるんですね。

社会ハウスで開花する「あなたの魅力」と成長の種

社会ハウス(5~8ハウス)は、あなたが人生で最も輝きを放つ時期を表しています。個人的な土台が整った後、外の世界との関わりの中で、本当の魅力や才能が花開いていく段階なのです。

5ハウスで自分らしい表現を見つけ、6ハウスでそれを日常に根づかせる。7ハウスで他者との関係性を深め、8ハウスで人生の深い意味を発見していく。この流れは、まさに人生の充実期そのものですね。

多くの方が「自分には特別な才能がない」と思われますが、社会ハウスを見ると必ず何かしらの輝く要素が見つかります。それは華やかなものでなくても構いません。毎日の家事を丁寧にこなすことや、人の話をじっくり聞くことも、立派な才能なんです。

私のクライアントさんで、長年専業主婦をされていた方が、8ハウスに天体が多いことから「人の心に寄り添う力」に気づかれ、今では地域のカウンセラーとして活躍されています。社会ハウスは、あなたの中で眠っている可能性を教えてくれる宝の地図なのです。

【9~12ハウス】ホロスコープの精神ハウスで広がる「人生の可能性」

9ハウスから12ハウスは「精神ハウス」と呼ばれ、個人的な関係を超えて、より大きな世界や精神性とつながっていく領域を表しています。哲学や学び、社会での役割、理想の実現、そして潜在意識や魂の成長まで、人生の最も深い部分に関わるテーマが含まれています。精神ハウスを理解することで、あなたの人生がより大きな意味や目的とつながっていることが見えてくるでしょう。人生の可能性を広げる精神ハウスの世界を探っていきましょう。

9・10ハウスのホロスコープが照らす人生の使命と方向性

9ハウスは「哲学・探求・高等教育」を表し、あなたが人生を通じて追求したいテーマや、心から学びたいと思う分野が分かります。海外との縁や精神的な成長も9ハウスの領域です。10ハウスは「社会的役割・キャリア・評判」を表し、世の中でどんな立場に立ち、どんな貢献をしていくかが見えてきます。

9ハウスと10ハウスの関係は「学びと実践」です。9ハウスで得た知識や哲学を、10ハウスで社会に還元していく。この流れがスムーズになると、仕事が単なる収入源ではなく、人生の意味そのものになっていきます。

私自身、いて座の太陽が9ハウス的な「学び続ける姿勢」を表し、やぎ座の月が10ハウス的な「社会で責任を持つ」ことを示していると感じています。占星術を学ぶ(9ハウス)ことで得た洞察を、星読み師として社会に還元する(10ハウス)ことが、今の私の人生のテーマなんです。あなたも9ハウスの探求心を10ハウスの社会貢献につなげることで、本当にやりがいのある人生が見つかるかもしれませんね。

11・12ハウスから見える未来への希望と隠れた才能

11ハウスは「友情・理想・未来への希望」を表し、同じ志を持つ仲間との関係や、あなたが描く理想の社会像が分かります。12ハウスは「潜在意識・スピリチュアル・奉仕」を表し、無意識の中に眠る才能や、魂レベルでの成長テーマが見えてきます。

11ハウスと12ハウスは「理想の実現と魂の成長」というテーマでつながっています。11ハウスで描いた未来のビジョンを、12ハウスの直感や精神性を通じて、より深いレベルで実現していく。物質的な成功だけでなく、心の充実も大切にする生き方を示しています。

私がこの仕事を始めた頃、11ハウス的な「同じ悩みを持つ人同士がつながれる場を作りたい」という理想がありました。でも実際にクライアントさんと向き合ううちに、12ハウス的な「目に見えない部分での癒し」の大切さに気づいたんです。表面的なアドバイスではなく、その人の魂が本当に求めているものに触れることができたとき、真の変化が起きることを実感しています。11ハウスの理想と12ハウスの直感、両方を大切にすることで、本当に意味のある活動ができるのだと思います。

精神ハウスで見つける「魂が求める生き方」のヒント

精神ハウス(9~12ハウス)は、表面的な成功や周りからの評価を超えた、あなたの魂が本当に求める生き方を教えてくれます。お金や地位だけでは満たされない、もっと深い部分での充実感や意味を見つけるための道しるべなのです。

9ハウスで「なぜ生きるのか」という問いと向き合い、10ハウスで「どう社会に貢献するか」を実践する。11ハウスで「理想の未来」を仲間と共に描き、12ハウスで「魂の成長」を大切にしながら歩んでいく。この流れは、人生後半になるほど重要になってきます。

40代になった私自身、若い頃は1~8ハウスの課題で精一杯でしたが、最近は精神ハウスの意味がじわじわと分かってきました。子育てを通じて「次の世代に何を残せるか」を考えたり、星読みを通じて「人の心に寄り添うとはどういうことか」を深く考えるようになったり。

精神ハウスは急いで理解しようとしなくても大丈夫。人生経験を重ねるうちに、自然とその意味が腑に落ちてくるものです。今はまず、あなたの精神ハウスにどんな星があるかを確認してみてくださいね。

ホロスコープのハウスを使った実践的な星読みのコツ

ハウスの基本的な意味を理解したら、次は実際の星読みで活用してみましょう。ハウスと惑星の組み合わせを読み解くことで、より具体的で実用的なメッセージが見えてきます。また、日常生活の中でハウスの知識を活かすことで、自分らしい生き方や問題解決のヒントも得られるでしょう。星読み初心者の方でも迷わずに使えるよう、実践的なコツとポイントをお伝えしていきます。

ハウスに入る惑星から読み解く「あなたの人生テーマ」

ハウスに惑星が入っていると、その分野が人生の重要なテーマになります。例えば、太陽が5ハウスにあれば「創造性や自己表現」が人生の中心テーマに、金星が7ハウスにあれば「パートナーシップや美的センス」が大切な要素になってきます。

惑星とハウスの組み合わせを読むコツは、「その惑星の性質が、そのハウスの分野でどう表れるか」を考えることです。火星が6ハウスにあれば「仕事や健康管理に情熱的に取り組む」、月が4ハウスにあれば「家庭や家族との関係で感情が動きやすい」といった具合ですね。

私のホロスコープでは、水星がやぎ座の4ハウス近くにあります。家庭的な環境で、地に足のついた文章を書くことが自然と身についたのかもしれません。実際、子どもを寝かしつけた後の静かな時間に、一番集中して文章が書けるんです。あなたも惑星とハウスの組み合わせから、「なぜか自然とできてしまうこと」や「無意識に大切にしていること」が見えてくるはずです。

ホロスコープのハウスを日常で活かす具体的な方法

ハウスの知識は、毎日の生活の中で実践的に活用できます。例えば、6ハウスに天体が多い人は「ルーティンを大切にする」ことで調子が上がりやすく、5ハウスが強調されている人は「楽しみを意識的に取り入れる」ことでエネルギーが湧いてきます。

今悩んでいることがあるなら、どのハウスに関連するかを考えてみてください。人間関係の悩みなら7ハウス、仕事の悩みなら6ハウスや10ハウス、お金の悩みなら2ハウスや8ハウスを重点的に見ることで、解決の糸口が見つかることも多いんです。

私がよくクライアントさんにお伝えするのは、「調子が悪いときは1ハウス(自分自身)に戻る」ということ。忙しすぎて自分を見失ったときは、1ハウスの星座や惑星が教えてくれる「本来の自分らしさ」を思い出すんです。牡羊座なら「行動すること」、蟹座なら「安心できる場所で休むこと」といった具合に。ハウスは、人生の地図であると同時に、日々の選択指針でもあるんですね。

星読み初心者がハウスで迷わないための3つのポイント

ハウスの学習で初心者の方がよく迷われるのは、「どこから手をつけていいか分からない」ということです。12個もあると覚えるのが大変に感じますが、実は効率的な学び方があります。まず1つ目は「個人ハウス(1~4)から始める」こと。自分自身、価値観、コミュニケーション、家庭という身近なテーマから入ると理解しやすくなります。2つ目は「天体が入っているハウスを優先する」こと。空のハウスより、惑星が入っているハウスの方が人生への影響が大きいので、そこから読んでいきましょう。

3つ目は「完璧を求めすぎない」ことです。ハウスの意味は人生経験とともに深まっていくもの。今は分からなくても、数年後に「あ、あのときの体験はこのハウスのことだったんだ」と腑に落ちることがよくあります。

私も星読みを始めた頃は、8ハウスや12ハウスの意味がピンときませんでした。でも人生の転機を経験したり、深い人間関係を築いたりするうちに、少しずつその意味が分かってきたんです。焦らず、楽しみながら学んでいってくださいね。

【まとめ】ホロスコープのハウスとは、あなたの人生を豊かにする12の扉

ホロスコープのハウスとは、人生という舞台を12の部屋に分けた、星読みの基本となる大切な仕組みです。個人ハウスで自分らしさの土台を築き、社会ハウスで人との関わりの中で成長し、精神ハウスで魂の求める生き方を見つけていく。それぞれのハウスには、あなたの可能性を広げるヒントが詰まっています。

星読みは「答えを見つける」というより「自分との対話を深める」ためのもの。完璧に理解しようと焦らず、まずはあなたのホロスコープを手に取って、12のハウスが教えてくれるメッセージに耳を傾けてみてください。きっと新しい発見や、今まで気づかなかった自分の一面が見えてくるはずです。


金星魚座×3ハウスの繊細さは愛の才能 ~「私、HSPかも…」と思うあなたへ~
「私、HSPかもしれません...」そんな相談を受けることが最近とても多いんです。

先日も、金星魚座×3ハウスの配置をお持ちの方が「人の感情を受け取りすぎて、毎日疲れ果ててしまうんです」と涙ながらに話してくださいました。

でも私は、その方のホロスコープを見た瞬間、「なんて美しい愛の才能をお持ちなんだろう」って心から思ったんです。金星が魚座で3ハウスにある方は、確かに人一倍繊細。でもその繊細さこそが、周りの人を癒し、心に寄り添う特別な力なんです。

「感じすぎる私はダメなのかな」って思っているあなたへ。今日は、その美しい感受性が実は愛の才能であることを、一緒に確認していきませんか?あなたの繊細さは、決して弱さではありません。それは、この世界に愛をもたらすための特別な贈り物なんです。

基本的な意味と性格の特徴

金星魚座×3ハウスの方の魅力って、本当に言葉では表現しきれないほど奥深いんです。私がこれまで出会った方々を思い返しても、皆さん共通して「心の温度計」みたいな感覚をお持ちなんですよね。

まず、金星が魚座にあるということは、愛情表現がとても流動的で包み込むような優しさを持っているということ。「好き」という気持ちを言葉にするより、相手の気持ちに寄り添うことで愛を表現するタイプです。そして3ハウスは日常のコミュニケーションや身近な関係性を表す場所。この組み合わせが生み出すのは、「日常の中で愛を伝える天才」なんです。

あなたは無意識のうちに、相手が今何を感じているかを察知して、その人にとって一番心地よい言葉を選んでいませんか?例えば、落ち込んでいる友人には励ましの言葉ではなく、ただ「そうだったんだね」って気持ちを受け止める言葉をかけたり。疲れている家族には、何も言わずにそっと温かい飲み物を用意したり。

これって実は、相手の心の状態を読み取って、その瞬間に最も必要な愛情表現を選択している、とても高度な能力なんです。だから時々、自分の感情と相手の感情の境界線が曖昧になって、疲れてしまうこともあるかもしれません。でもそれは、あなたが持つ愛の才能が豊かすぎるからなんですよ。

恋愛・人間関係での現れ方

恋愛になると、金星魚座×3ハウスの方の愛情の深さは本当に美しいものがあります。私が印象的だったのは、ある女性クライアントさんが「恋人の機嫌が悪いと、私まで胸が痛くなるんです。でも相手は何も言ってくれなくて...」と話してくださったこと。これこそが、この配置の特徴なんです。

あなたは相手の気持ちを言葉にならないレベルで感じ取ってしまうから、「なんで私の気持ちをわかってくれないの?」って思うことがあるかもしれません。でも実は、相手にとってあなたは「なんでそんなに私のことをわかってくれるの?」って思われる存在なんです。

特に日常的な関係性の中で、この才能は輝きます。家族や親しい友人、職場の人たちとの何気ない会話の中で、相手が本当に求めている言葉をさらりと口にする。「そうそう、それが言いたかったの!」って言われることが多くありませんか?

そして、お土産やプレゼント選びでも、この能力は発揮されますよね。何気なく選んだものを渡すと「なんで私がこれが欲しかったかわかるの?」って驚かれること、きっと何度もあるはず。あなたは相手の潜在的な欲求や、心の奥で求めているものを無意識にキャッチしているんです。それは理屈じゃなくて、心で感じ取っているから。

ただ、気をつけたいのは「相手のために」と思って自分の気持ちを後回しにしすぎること。魚座の金星は境界線が曖昧になりがちだから、「私が我慢すれば丸く収まる」って思ってしまうことも。でも本当の愛情関係って、お互いの気持ちを大切にし合うものですよね。

あなたの繊細さを理解してくれる人、あなたが安心して感情を表現できる関係性を大切にしてください。そういう相手となら、あなたの愛の才能はもっと自然に、もっと美しく花開きますから。

自己表現と創造性

金星魚座×3ハウスの方の創造性って、本当に独特で魅力的なんです。私がいつも感動するのは、この配置の方が生み出す表現には必ず「人の心に響く何か」が込められていることなんですね。

あなたの創造性は、技術的な完璧さよりも「伝わる温度」を大切にしていませんか?例えば、文章を書くときも、絵を描くときも、料理を作るときも、「この人に喜んでもらいたい」「この気持ちを伝えたい」っていう思いが先にあって、それから形になっていく感じ。

3ハウスは日常のコミュニケーションを表す場所だから、あなたの創造性は特別な舞台じゃなくて、普段の生活の中で自然に発揮されることが多いはず。SNSに投稿する何気ない写真や文章が、なぜか人の心に残ったり。友人に送るメッセージが、相手にとって一日の支えになったり。

魚座の金星は直感的で、頭で考えるより先に心が動くタイプ。だから「うまく説明できないけど、なんとなくこんな感じ」っていう表現が得意なんです。それを3ハウスが「日常の言葉」に翻訳してくれるから、専門的な知識がない人にも、すっと心に入ってくる表現ができるんですよね。

もしかしたら「私には特別な才能なんてない」って思うことがあるかもしれません。でも、人の心を癒す言葉を自然に紡げること、相手の気持ちに寄り添った表現ができることって、本当にすごい才能なんです。

あなたの表現には、必ず誰かの心を軽くする力があります。完璧じゃなくても、技術的じゃなくても、あなたらしい温かさが込められた表現こそが、この世界に必要なんですよ。

人生の課題と成長のポイント

正直に言うと、金星魚座×3ハウスの方が抱える一番の課題って「自分と他人の境界線」なんです。私自身も月がやぎ座だから感じるんですが、感受性が豊かすぎる人って、知らず知らずのうちに他人の感情を背負い込んでしまうことがあるんですよね。

「今日はなんだか気分が重いな」って思った時、それって本当にあなた自身の感情でしょうか?もしかしたら、職場で会った人の落ち込みや、電車で隣に座った人の疲れを、無意識に受け取ってしまっているかもしれません。

でも、これって決して悪いことじゃないんです。問題は「それが自分の感情だと思い込んでしまうこと」。私がクライアントさんによくお伝えするのは、「感じ取る力はそのままに、整理する力を身につけましょう」ということなんです。

具体的には、一日の終わりに「今日感じた感情のうち、本当に私のものはどれだろう?」って振り返ってみること。そして「ああ、これは〇〇さんの気持ちを受け取っちゃったんだな」って気づいたら、「お疲れさま」って言って手放してあげる。

もう一つの成長ポイントは「自分の気持ちを言葉にする練習」です。あなたは相手の気持ちを汲み取るのは上手だけど、自分の気持ちを表現するのは苦手かもしれません。「こんなこと言ったら相手が困るかな」「我慢した方がいいかな」って思いがち。

でも、あなたの気持ちも同じように大切なんです。小さなことから始めてみてください。「今日は疲れたから、早く帰りたいな」「このお店、素敵だね」みたいな、日常的な感情を声に出すことから。

あなたの繊細さは才能です。ただ、その才能を活かすためには、自分自身を大切にする技術も必要なんですよね。

自分への愛を深める実践方法

金星魚座×3ハウスの方にとって一番大切なのは、他人に向けている優しさの半分でも、自分に向けてあげることなんです。私がよくお伝えしているのは「感情の境界線を引く練習」と「自分の心を満たす時間」の作り方です。

まず、日常でできる簡単な方法から。朝起きた時と夜寝る前に、「今、私の心はどんな状態かな?」って自分に聞いてみてください。疲れているのか、嬉しいのか、もやもやしているのか。ただ確認するだけでいいんです。これだけで、自分と他人の感情を区別する力が少しずつ育ちます。

そして「感情のお掃除時間」を作ってみてください。一日の終わりに、今日感じた重い気持ちや疲れを「これは私のものじゃないな」と思ったら、手を洗う時に一緒に流してしまうイメージで。「今日もお疲れさま」って自分に声をかけながら。

創造性を活かした癒しの方法もおすすめです。日記を書く、好きな音楽を聴く、お花を飾る、美味しいお茶を丁寧に淹れる。あなたの金星魚座は美しいものや心地よいものに敏感だから、五感を満たすことで自然と心も回復していきます。

最後に、人との関わり方で意識してほしいのは「完璧な理解者でなくても大丈夫」ということ。あなたは相手の気持ちを100%理解しようとしがちだけど、時には「よくわからないけど、大変そうだね」って言うだけでも十分愛情深いんです。

まとめ:その繊細さこそが、世界への贈り物

「私、HSPかも...」って思っているあなたへ。あなたの繊細さは、決して治すべき弱さではありません。それは、この世界に愛をもたらすための特別な才能なんです。

金星魚座×3ハウスのあなたが持つ「人の心に寄り添う力」「言葉にならない気持ちを受け取る能力」「日常の中で愛を伝える技術」は、どれも本当にかけがえのないもの。あなたがいるだけで、周りの人の心は少し軽くなり、少し温かくなっています。

ただ、その才能を長く大切に使い続けるためには、まず自分自身を満たすことから始めてください。自分の心が空っぽでは、他人に愛を注ぐこともできませんから。

いつも他の人にかけている優しい言葉を、今度は自分にもかけてあげてくださいね。「感じすぎる私」を責めるのではなく、「こんなに豊かな心を持っている私って、素敵だな」って思ってもらえたら嬉しいです。

あなたの存在そのものが、誰かにとっての癒しになっているのですから。




【月×射手座×3ハウス】あなたが学ぶことに夢中になってしまう理由

射手座の月が3ハウスにあるあなたは、きっと「なぜこんなにいろんなことを知りたくなるんだろう?」と思ったことがあるでしょう。本を読んでいても、話を聞いていても、次から次へと新しい疑問が湧いてきて、気づいたら夜中まで調べ物をしていた経験、ありませんか?それは偶然ではありません。心の奥底には、世界を探求したい強い気持ちが眠っているのです。

3ハウスの射手座の月ってどんな意味?

3ハウスは日常のコミュニケーションや学習、情報との関わりを表す場所で、射手座の月は感情面での探求心や自由への憧れを示しています。射手座の月が3ハウスにある人は、学びを通じて心が満たされる特別な性質を持っているのです。新しい知識に触れることで、まるで心に風が吹き抜けるような爽快感を感じるでしょう。

射手座の月が3ハウスにある人の心の特徴

感情面で「知ること」「学ぶこと」に強く惹かれる性質があります。教科書のような堅苦しい勉強ではなく、生きた知識や体験談、実際の話に心が動くはず。一つのことを深く掘り下げるより、幅広くいろんなことを学びたい気持ちが強いでしょう。

新しい情報や知識に触れることで、心が軽やかになる特徴もあります。たとえば、友人から聞いた面白い話や、テレビで見た海外の文化について知った時、胸がワクワクしませんか?それは射手座の月が3ハウスにある人特有の反応です。知ることで心が自由になり、世界が広がっていく感覚を大切にしているのです。

また、学んだことを誰かと分かち合いたい気持ちも強いでしょう。一人で抱え込むより、「こんなこと知ったよ!」と話すことで、知識が自分の中により深く根づいていきます。


3ハウスの射手座の月を持つ人の日常あるある

本屋や図書館で時間を忘れてしまうことはありませんか?「ちょっと覗くだけ」のつもりが、気づいたら何時間も経っていた経験があるでしょう。特に旅行ガイドブックや文化に関する本の前では、足が止まってしまうはずです。

会話の中でも「それって何?」「どういう意味?」とよく質問する傾向があります。相手の話に心から興味を示すため、話している相手も嬉しくなって、ついつい詳しく教えてくれることが多いのではないでしょうか。

SNSでは興味深い情報をシェアしたくなりますし、旅行先でも現地の文化や歴史を調べたくなる衝動があるでしょう。ただの観光では物足りず、「なぜこの建物がここにあるの?」「この料理の由来は?」と背景を知りたがるのも、射手座の月×3ハウスならではの特徴です。

射手座の月×3ハウスで分かるあなたの学び方のクセ

射手座の月が3ハウスにある人には、独特な学習スタイルがあります。体験を通して学ぶことを好み、机上の空論より実践的な知識を求める性質があるのです。「なぜそうなるのか」という理由や背景を知ることで、より深く理解できるタイプでもあります。情報を一方的に受け取るだけでなく、自分なりに咀嚼して活用する力も持っているでしょう。

3ハウスの射手座の月が好む学習スタイル

対話や議論を通じて理解を深める傾向があります。一人で黙々と勉強するより、人と話しながら学ぶことで知識が生き生きと感じられるはず。「こう思うんだけど、どう?」と相手の意見を聞きながら、自分の理解を確認していく学び方が向いています。

実体験や具体例を交えた学習法が特に効果的です。抽象的な理論だけでは頭に入りにくくても、実際の事例や体験談と結びつけることで、すんなり理解できることが多いでしょう。たとえば歴史を学ぶ時も、年号を覚えるより「その時代の人はどんな気持ちだったのか」という人間的な側面に興味を持つタイプです。

また、学んだことをすぐに誰かに話したくなる特徴もあります。話すことで自分の中で知識が整理され、新たな発見や疑問が生まれることを無意識に知っているのです。この「学んで話す」のサイクルが、あなたの成長を加速させています。

射手座の月が3ハウスにある人の情報の活かし方

学んだことを人に話すことで知識が定着する特性があります。友人や家族との会話の中で「そういえば、こんなことを知ったんだけど」と自然に情報をシェアすることで、記憶により深く刻まれていくのです。相手が興味を示してくれると、さらに詳しく調べたくなることもあるでしょう。

ブログやSNSで情報発信することでも学びが深まります。文章にまとめる過程で、自分がどこまで理解できているか、どこが曖昧なのかが明確になるからです。読者からのコメントや反応も、新たな学びのきっかけになることが多いはず。

教える立場に立つことで自分も成長する循環も生まれます。後輩や友人に何かを教える機会があると、説明するために自分の知識を再整理し、相手に分かりやすく伝える工夫をすることで、理解がより深くなっていくのです。

3ハウスの射手座の月を活かした人間関係の築き方

コミュニケーション能力を活かした人脈作りが得意な配置です。共通の興味や学びを通じて深いつながりを作ることができ、表面的な関係ではなく、心から分かり合える関係を築けるでしょう。知的好奇心を共有できる仲間との時間は、あなたにとって何よりも充実したひとときになるはずです。

射手座の月×3ハウスが輝く会話のコツ

相手の話に心からの興味を示すことが、良い関係を築く鍵になります。「へえ、そうなんだ」だけでなく、「それってどんな感じ?」「なぜそう思ったの?」と相手の体験や考えをもっと知りたがる姿勢が、相手に「この人は本当に聞いてくれている」という安心感を与えるのです。

自分の体験談を交えて話すことで親近感を与える方法も効果的です。相手が何かを話してくれた時、「私も似たような経験があって」と自分のエピソードを織り交ぜることで、会話に深みが生まれます。ただし、相手の話を奪うのではなく、共感の気持ちを示すための体験談として活用することが大切です。

質問上手になることで会話を盛り上げる技術も身につけましょう。相手が話しやすくなるような質問を投げかけることで、会話が自然と弾んでいきます。「どうしてそれを始めようと思ったの?」「一番印象に残っているのはどんなこと?」など、相手の内面に触れる質問ができると、より深いつながりが生まれるでしょう。

3ハウスの射手座の月を持つ人におすすめの環境学習

コミュニティや読書会などへの参加がおすすめです。同じように学ぶことを楽しむ人たちとの出会いは、あなたの知的好奇心をさらに刺激してくれるでしょう。一人では続かない学習も、仲間がいることで楽しく継続できるはずです。

異文化交流や語学学習の場も、射手座の月×3ハウスの人にとって理想的な環境です。違った文化背景を持つ人との交流は、新しい視点や価値観に触れる機会となり、心を豊かにしてくれます。語学を学ぶことで、さらに広い世界とつながれる喜びも感じられるでしょう。

知的好奇心を共有できる仲間との時間の大切さも忘れてはいけません。深い話ができる友人や、一緒に学びを深められる仲間がいることで、あなたの才能はより輝いていきます。そうした仲間との時間は、心の栄養となってくれるはずです。

射手座の月が3ハウスにある人の心の整え方

情報に敏感で学習意欲が高い分、時には情報過多になってしまったり、興味が分散しすぎて集中できなくなったりすることもあるでしょう。そんな時の心の整え方を知っておくと、より快適に過ごせるはずです。無理をせず、自分のペースを大切にしながら、持って生まれた探求心を健やかに育てていきましょう。

3ハウスの射手座の月を持つ人がつまずきやすいポイント

興味が分散しすぎて集中力が続かない悩みを抱えやすいでしょう。あれもこれも知りたくなって、結局どれも中途半端になってしまう経験があるかもしれません。一つのことに集中すべきだと分かっていても、他のことが気になって仕方がない状態になることもあるはず。

完璧主義になりすぎて学習が進まない傾向もあります。「もっと深く理解してから次に進もう」と思っているうちに、なかなか前に進めなくなってしまうのです。完璧を求めすぎて、せっかくの学習意欲が足かせになってしまうこともあるでしょう。

情報収集ばかりで行動に移せない時の心理状態になることもあります。「もう少し調べてから」「もっと準備ができてから」と思っているうちに、実際に行動する機会を逃してしまうパターンです。知識を得ることに満足してしまい、実践に移すエネルギーが残らないこともあるかもしれません。


射手座の月×3ハウスの心を癒す方法

自然の中で考える時間を作ることが効果的です。森や海、山などの自然環境に身を置くことで、頭の中が整理され、本当に大切なことが見えてくるでしょう。散歩をしながらぼんやり考える時間は、あなたの心にとって貴重なリセット時間になります。

新しい場所を訪れることで心をリフレッシュする方法もおすすめです。いつもと違う環境に身を置くことで、固まった思考パターンがほぐれ、新しいアイデアや視点が生まれやすくなります。近所の知らない道を歩くだけでも、気分転換になるはずです。

信頼できる人との深い対話で心を整理することも大切です。頭の中でぐるぐる回っている思考を声に出して話すことで、自分でも気づかなかった本当の気持ちが見えてくることがあります。相手に解決策を求めるのではなく、ただ聞いてもらうだけでも心が軽くなるでしょう。

【まとめ】射手座の月が3ハウスにある人の学習への情熱

射手座の月が3ハウスにあるあなたは、学ぶことで心が豊かになる特別な才能を持っています。好奇心は、あなただけでなく周りの人たちの世界も広げてくれる素晴らしい力です。時には情報の波に溺れそうになることもあるかもしれませんが、それもあなたらしさの一部でしょう。

自分のペースで、楽しみながら学び続けることで、きっと人生がより輝いていくはずです。探求心を大切に、今日も新しい発見を楽しんでくださいね。あなたの学びへの情熱が、きっと多くの人の心に温かい光をもたらしてくれることでしょう。

2025年7月 獅子座新月の星読み

――未作 星見台より

こんにちは。ハルだよ。今日も一緒に星空を眺めてみようか。

今回の新月は、獅子座の3度。 そこには「髪型をボブにした女」というサビアンシンボルがある。 これはね、自分を新しく整える象徴なんだ。 誰かに見せるためじゃなく、自分が“変わった”と感じるための変化。 それはまだ大きな物語の始まりには見えないかもしれない。 けれどその一歩には、きっと勇気がある。 自分を選び直す行為には、何よりも強い「愛」が宿っているんだと思う。 

この新月には、冥王星が向かい側――水瓶座で見つめ返している。 まるで「君のその光は、本物か?」って、問いかけてくるように。 人と関わる中で、自分らしさが揺れることもあるよね。 でもそれは、壊されるってことじゃない。 より深く、より本質的な「私」へ近づくための、変容の力なんだ。 優しくない問いに、優しく答えてあげる勇気。 それがこの新月に必要な強さなんだと思う。

そしてその強さを支えてくれるのが、牡羊座にいる土星と海王星。 彼らは優しく後ろから手を添えてくれる存在のように見える。 夢や理想は、ふわふわして見えるけれど、今回はちゃんと“形にする覚悟”が求められている。 だからこそ、今の小さな選択にも、意味があるんだ。 この道でいいのかな、って迷いながらでも、一歩ずつでいい。 土星は「それでいい」と言ってくれるし、海王星は「もっと感じていい」と語りかけてくれる。

そんな中、双子座の天王星が新月にやさしく呼びかけている。 「変えていいよ」って。 それは無理やりな変化じゃなくて、心がふと軽くなるような、小さな工夫やひらめき。 こうしなきゃいけない、という固定された形から自由になって、自分らしいテンポを取り戻していくこと。 新しい風を取り入れること。 ちょっとした工夫で、心がほどける瞬間があるなら、そこに正解があるのかもしれないね。

そして、新月・冥王星・土星と海王星・天王星――この4つがそっと手を取り合って、ゆりかごのような形をつくっている。 それはとてもやさしくて、でも芯のある揺れ。 休んでも、迷っても、また中心に戻ってこれるようにと支えてくれている。 外の世界がどれだけ揺れても、内なる自分がふわりと包まれているような、そんな静けさ。 そこに身を委ねても、きっと大丈夫。 この空は、君を傷つけるためにあるんじゃない。 生まれ直すために、こうして手を差し伸べてくれているんだ。

ただ、少しだけ緊張感もある。 金星と火星がスクエア――愛と行動が、すれ違う配置になっている。 誰かとわかり合いたいのに、タイミングが合わなかったり、 優しくしたいのに、うまく言葉にできなかったり。 でも、それもまた「感情が生きてる証」だと思う。 静けさの中で、もどかしさが生まれるのは、ちゃんと感じているから。 完璧じゃなくていい。 少し不器用でも、ぶつかりながらでも、その気持ちが本物なら、ちゃんと届くはずだから。


君の空は今日も、深くて、あたたかい。 この新月は、君の真ん中に灯るひかりを、そっと照らしてくれているよ。 無理に前に進まなくてもいい。ただ、今の君を感じて。 それだけで、星たちはちゃんと応えてくれるから。

あなたの心の足枷は何ですか? 願いを叶えるヒント あなたが選ぶ、本音に寄り添う言霊メッセージ

太陽星座 山羊座・月星座 乙女座、10天体中4天体が3ハウス「意思疎通の室」に入っており、ありがたいことにSNS投稿は「長文だけれど読みやすい」との評価を頂いている、コツコツタイプの陽月(ひづき)と申します。

「魂占い」では「叡智の大木」、気付きや体験談を分かりやすくシェアして、「追体験が出来る」との お声を頂いています。

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

2025年7月24日は、天赦日・一粒万倍日・神吉日・母倉日・月徳日・大安という吉日てんこ盛り、スペシャルな日🎉✨

🌟今回の願いを叶えるヒント🌟

テーマは・・

その願い、遠慮していませんか?

いま外せる「心の足枷」は何ですか?

あなたの中にある その願いは、もしかすると、ずっと見ないふりをしてきたものかもしれません。

でも今、それを大切にしてあげる時が来たのではありませんか?

7月24日は吉日が重なり、願いに追い風が吹く特別な日。

このタイミングで、いつの間にか着けてしまっていた「心の足枷」に気づき、解いてあげることが、あなたの未来に新しい風を運びます🍃✨

蓮の花からの言霊メッセージを2つ ご用意しました。

写真を見て、心が動いた方を選んでみてくださいね💕

本音に寄り添い、願いを軽やかに育てていくヒントをお届けします🌿

🎐   🎆   🎐   🎆

ずっと一人で頑張ってきた あなた。

自分で何とかしなきゃと踏ん張り続けてきた その時間の中で、「もっと上へ行かなければ」「今のままじゃ足りない」と感じていた気持ち。

いつの間にか、「頑張ること」そのものが、心の足枷になっていたのではないでしょうか。

でも今、あなたは静かに、新しい流れに導かれはじめています。

その変化は時に揺さぶられるように感じるかもしれませんが、それもすべて、あなたに不要になった思いや過去の痛みが、少しずつエネルギーから解き放たれていくサイン🌿✨

あなたを見守る優しい力が、「もう大丈夫」と伝えてくれています。

あなたは、自らの辛い経験という「鉛」を「金」に変えていける錬金術師のような存在。

孤独に見えた その時間すら、光を放つ材料だったのです✨

信じて進む その一歩が、未来の扉を静かに開いていきます🌈

🎐   🎆   🎐   🎆

ずっと人のために動いてきた あなた。

時には その優しさが当たり前のように受け取られたり、都合よく扱われてしまったこともあったのではないでしょうか。

愛しているから、信じているからこそ、傷ついても笑顔でやり過ごしてきた・・その繰り返しが、気づけば心の足枷になっていたのかもしれません。

そして時に、あなたの そのまぶしい光を、妬みや僻みの目で見る人さえ いたかもしれません。

でも今は、あなたの内側にたまった疲れや古い価値観を、静かに洗い流していく時。

「人の役に立たなければ」という思い込みを そっと手放して、あなた自身の心がわくわくすること、やってみたいことにエネルギーを注いでみてください。

すると、あなた自身が満たされ、輝きが内側から戻ってくるのを感じられるはずです。

あなたの笑顔や存在そのものが、誰かの光になる✨

だからこそ、今は あなたが受け取る番です。

自分の心を一番に優しく抱きしめてあげることから、温かな循環が始まっていきます💞

冥王星が蠍座の4ハウスにあるホロスコープってどんな人?

こんにちは!星読みテラスのなこです。

占星術を勉強中のアルパカだよ。

占星術を勉強したいって人は星読みテラスで一緒に博士やマダムと学んでみよう♪


今日は、自分のホロスコープを読み解いてみるよ。

特に冥王星に大注目!

わたしのホロスコープでは、ズバリ冥王星が蠍座の4ハウスにあるんだけど、「冥王星が蠍座にある人ってどんな人だろう...?」「冥王星が4ハウスにあるんだけど、これってどういうこと?」とホロスコープを見ながら、あれこれ考えてみたよ。

 

「ここ、そう思う!」とか「なるほど〜!」と思ったところがあれば、ラインを引いてもらえると嬉しいな!


ホロスコープにある冥王星の意味や存在が気になりすぎる...

そういえば冥王星が山羊座から水瓶座へ移動したって2024年の秋ごろに話題になったけど、そのときに冥王星のことを色々勉強してから、冥王星が気になりすぎてて...。

 

冥王星の意味①破壊と再生の星

冥王星といえば「破壊と再生」のテーマが真っ先に思い浮かんじゃうんだけど、みんなはどうかな?これまであった仕組みや制度、ルールを根底からひっくり返して、新しいものを生み出すのが冥王星のパワーだって言われているよ。太陽系の一番外側の星だから、太陽系外のパワーを引き入れてくれるんだって。

「破壊」なんて、ちょっと怖いなって思うかもしれないけど、冥王星は「壊して終わり!」ではなくって、壊したところから新しいものが生み出される「再生」のパワーもあるって考えると、さらにより良いものへと進化していくイメージもあるのかなぁ。

冥王星の意味②時代の変容を促す

冥王星がもたらす変化は一瞬の出来事ではなく、じわじわゆっくりと、いつの間にか変わっているような変化だって言われているよ。

変化の度合いとしては、天王星の方が一気に変化をもたらすような感じかな。冥王星は気がついたら、時代や社会の流れとともに起きていたような変化なんだけど、でも「待った!」ができない、変わらないといけない圧力のようなものもあるかもね。深いところで何かがゴゴゴゴゴ...とゆっくり動いていくような、底しれないエネルギーを感じるね!

冥王星の意味③今は冥王星水瓶座の時代

冥王星が滞在するサインから、時代のテーマがわかるって言われているよ。2024年11月20日に冥王星が水瓶座に移動したんだよね。みんなにとって、水瓶座ってどんなイメージがあるかな?わたしは、仲間と一緒に明るい未来へ向かっていくイメージ!よりよい社会をみんなと一緒に作っていく時代になるのかなって、わたしはすごくワクワクしたんだ〜♪


そんな冥王星なんだけど、自分のホロスコープでどこにいるか確認してみたよ。

ほら!わたしのホロスコープでは冥王星が蠍座の4ハウスにあるの。

 

もう、冥王星が蠍座の4ハウスにあるってどういうこと〜?!って気になるよね。

みんなも自分の冥王星がどこにあるんだろう?って気になったら、ホロスコープを出して調べてみてね。

https://sup.andyou.jp/hoshi/horoscope/

生まれたときの冥王星が表す世代のテーマ

ちなみに、冥王星は一つのサインに12年から32年ほど滞在するんだって。その間に生まれた人は、みんな同じ星座に冥王星が滞在している、同じテーマを持つ世代ということになるの。

つまり、生まれたときのホロスコープで冥王星がいるサインを見たら、自分が冥王星⚪︎⚪︎座世代ということがわかるし、その世代がこだわっちゃうテーマが見えてくるらしいよ。

気になる人はテラスのこの記事で見てみてね。 


冥王星が蠍座にある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星がある星座のサインは蠍座。

つまり、わたしは冥王星蠍座世代ってことだね!みんなはどのサインに冥王星がいるかな?

蠍座の支配星が冥王星ということもあって、蠍座と冥王星は相性がいい組み合わせなんだよね。蠍座は「本質」や「物事の深い部分」を表すんだ〜。だから、本質的な変化を促す冥王星と蠍座の組み合わせは、ものすごいエネルギーが発揮されそうだね!

「冥王星蠍座世代は、もっとも大きな変容を生み出し、自ら体験していく世代」なんて 言われているんだけど、その変容の力は世代を超えて影響しちゃいそう!わたしたち冥王星蠍座世代はいったい、何を生み出していくんだろう〜?

 

わたしは、星読みテラスで占星術を学びながら、たくさんの人に星読みが届いて、星読みがすっかり生活に馴染んじゃうような日がきたらいいなって思ってるよ✨

あと、みんなのいろんな星読みの世界を知りたくって、素敵な星の読み解きがたくさんの人の暮らしをキラキラ輝かせてくれる世界がきたらいいなって思ってるんだ✨

占星術の蠍座のサインの特徴

ちなみに、占星術でよく聞くサインってみんな知ってるかな?星座のことなんだけど。

牡羊座から魚座まで12のサインがあって、今回登場している蠍座は8番目のサインだね。

物事の本質に触れたくて、とことん探求を極める。じっくり、深く思考するタイプが蠍座さん。ひとつのことをいろいろな側面から見ることも得意なんだよ!

冥王星が4ハウスにある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星があるハウスは4ハウス。

4ハウスは自分の居場所を表すハウスらしいよ。みんなにとって、それぞれの居場所があると思うけど、わたしにとっての居場所は家族とか友達、自分が安心していられる場所って感じかな。

そんな4ハウスに冥王星があるということは、自分の居場所に何か大きな変化があったとしても、それをきっかけにわたしは進化できる!って感じがするなぁ。守ろうと頑張ったりとか、よりよい居場所になるように底力を発揮しちゃいそうな気がする。

しかも、わたしの場合は月も冥王星のすぐそばにいるから、居場所を守る、整える、進化させるためのエネルギーが湧き上がってくるんじゃないかなって思うなぁ。なんだか、大切な人たちのことを思い浮かべたら心がほっこりしてきちゃった。

冥王星が蠍座の4ハウスにある人は「大切な居場所を守る人」

冥王星と蠍座、冥王星と4ハウスの組み合わせをそれぞれ読み解いてみたけど、まとめると「わたしは、わたしの大切な居場所や大切な人たちを守り、よりよく進化させるために、力を発揮する人!」が、冥王星が蠍座の4ハウスにある人の特徴なんじゃないかって思えてきたよ✨

 

冥王星のこと、よく考えてみる前は、何となく4ハウスの蠍座にあることが謎めいていて、ちょっぴり怖い感じもあったんだ。だけど、4ハウスにつながっている大切な居場所や、大好きな人たちのことを思い浮かべたり、蠍座の湧き上がってくるようなエネルギーを感じてみたら、「あ、わたしって大切なものを守りたいって思ってる!」って気持ちに気づいたよ。 


占星術のハウスの意味や特徴

そういえば、もしかしたらみんなもう知っているかもしれないけど、占星術ではホロスコープを分割するハウスという12個のお部屋を使って、もっと詳しくホロスコープを読み解いていくことができるんだよ。

冥王星がどのハウスにあるかによっても、読み解きが変わってくるんだ。

1ハウスから12ハウスまでそれぞれの意味や特徴、冥王星がそのハウスあったらどういうことなの?を、わたしなりに簡単にまとめてみたよ〜!

1ハウスに冥王星がある人

占星術の1ハウスが表すのは自分自身。あなたの個性や存在そのものを表すよ。1ハウスにある天体や位置するサインから、人からどんな風に見られるか、見た目や容姿を読み解くこともあるよ。1ハウスに冥王星がある人は、どことなく存在感を感じさせる、なんだか気になる存在になっちゃうかも。


2ハウスに冥王星がある人

占星術の2ハウスが表すのはズバリお金や収入。自分にはどんな才能があって、どうやってお金を稼ぐのかがわかっちゃうらしいよ。2ハウスに冥王星がある人は、強烈なエネルギーを発揮して、自分の力でグイグイお金を獲得していっちゃう、凄まじいパワーを持っているんじゃないかな。


3ハウスに冥王星がある人

占星術の3ハウスが表すのは情報収集やコミュニケーション。どんな風に友達や知り合いとコミュニケーションを取るか、特徴が見えてきちゃうよ。学び方も表れるみたい。ちなみに3ハウスに冥王星がある人はとことん探求して、マニアックさを極めるすんごい専門家になれちゃうかも。


4ハウスに冥王星がある人

占星術の4ハウスが表すのは自分の居場所。家族や、学校や、職場、故郷。どんなところが自分の居場所かは人それぞれ違うと思うけど、自分がいてほっと安らげる場所だね。4ハウスに冥王星がある人は、もしかしたら自分の居場所がどこにもないって経験をすることがあるかも。でも、そこから自分にとっての本当に大切な居場所を見出していける力も持っているんじゃないかな〜。


5ハウスに冥王星がある人

占星術の5ハウスが表すのは創造や遊び。無邪気に遊ぶ、自分のクリエイティビティを発揮して人生を楽しむ、そんなイメージの5ハウス。5ハウスに冥王星がある人は、自分の創造性を発揮して大きく人生を変化させるチャンスを生み出せちゃうかも?!


6ハウスに冥王星がある人

占星術の6ハウスが表すのは健康。労働の意味もあるけど、お仕事をするためにも自分の健康が大事だよね。6ハウスに冥王星がある人は、なんでも頑張りすぎちゃって身体を壊しちゃうかも。無理をしすぎないように気をつけてね。


7ハウスに冥王星がある人

占星術の7ハウスが表すのは結婚だよ!よく相性や結婚を読み解くときに7ハウスを見るよ。7ハウスに冥王星がある人は、人間関係がガラッと変化したり、それによって自分自身も大きく変わったな〜って経験をするかも。でも、運命の人とのドラマチックな出会いをして、その人とは深い縁で結ばれるはず!


8ハウスに冥王星がある人

占星術の8ハウスは、深い関係や何かを受け継ぐと言われているよ。謎めいた8ハウスはわたしも気になっちゃう。8ハウスに冥王星があると、ますます謎めき具合が増すよね。8ハウスに冥王星ある人、どんな人か教えて!


9ハウスに冥王星がある人

占星術の9ハウスは学問や哲学を表すよ。未知の世界へ学びのために飛び出していっちゃうイメージ!9ハウスに冥王星がある人は、あくなき探究心で、ものすごい発見をしたり、世の中を変えちゃう人もいるかも。


10ハウスに冥王星がある人

占星術の10ハウスは人生の目標や到達点を表すよ。社会的にどんな役割や立場を担うのか、やり遂げることを読み解いたりするよ。10ハウスに冥王星がある人は、カリスマ性を発揮して、周囲から注目を集めるすごい存在になりそう!


11ハウスに冥王星がある人

占星術の11ハウスは理想や、それを実現する仲間を表すよ。どんな理想を掲げて、どんな仲間と一緒に進んでいくのか。11ハウスに冥王星がある人は、社会的な変化をもたらそうと、ものすごく大きな理想を描くかも。その理想に集まってきてくれる仲間のことも大切にしてね!


12ハウスに冥王星がある人

占星術の12ハウスが表すのは潜在意識の世界。無意識とか、夢とか、目に見えない世界のことだよ。12ハウスに冥王星がある人は、無意識の世界からとんでもないビジョンや夢を引っ張り出してくることができちゃうかも?!

みんなはどこに冥王星があるかな?

冥王星の読み解きの記事を書いてくれたら、読みに行きたいから教えてね〜!