どこか真面目な感じにスタートした囲碁×占いの記事。
第2話にして方向転換♪
まずは「好き」をぶつけさせて頂こうと思います。
なんで囲碁?なんで占い?
筆者、わたくし 太陽星座/魚座 の感性で書きます。ちなみに数秘のライフパス33で、天然です笑
その感性で描きます。
まず先に出会ったのは囲碁!
少年ジャンプで掲載された漫画「ヒカルの碁」で初めて「囲碁」というものに出会いました。
テレビ放映されたのは、調べてみると、テレビ東京系列にて2001年10月10日から2003年3月26日まで全75話が放送されたみたい。
当時小学生の間で囲碁ブームが巻き起こり、
漫画の中の主人公ヒカルが囲碁に出会ってわずか1年でプロになっていくのをみて、
1年でプロ試験に合格してプロになっていく人が続出したとか。
そのブーム時期にすごいスピードでプロになった棋士たちを、ヒカルの碁世代と呼ぶらしいです。
プロの卵として「院生」で力を凌ぎ合い、何年も何回も挑戦してようやくほんの一握りだけが合格できるプロ試験。
一年に合格できる人数は、現在東京本院・中部総本部・関西総本部が実施する採用試験に合格した正棋士5人と、女流特別採用試験に合格した1人の年間計6人。
年間6人しかプロに上がっていかない超超超狭き門なのです。
話は戻りますが、その大ヒット漫画「ヒカルの碁」を見て、私も「囲碁ってなに?」から興味をもちました。
あ、わたしはその時すでに社会人です。年齢が分かってしまうのでそれ以上書きませんが笑
アニメのオープニングの映像のイメージも強く私の中にあり、なんか「宇宙」みたいなのを囲碁に感じて、純粋に「かっこいい」と思って惹かれたのです。

また漫画のキャラにはまりました。
主人公は進藤ヒカル、そのライバルが塔矢アキラというのですが、
私の推しは「アキラ君♡」
もう、可愛いし、強いし、その秘めた情熱と、謎の多いヒカルとのからみ。
そのキャラハマりの「好き」はラブレベルでした。正直当初、囲碁は二の次でした。オープニングテーマソングもエンディングの歌詞も、二人のライバル以上の絶妙な関係性の歌にしか聞こえなかった。
とはいえ、「囲碁がわかったら、時々映る碁盤の様子、石の激しいせめぎ合い?ルールを知っていたらもっと深く楽しめるかな」というところから囲碁に興味を持ちました。
そこからどっぷり囲碁の魅力に奥深さの沼にはまっていったのです。
あれ、これだけでもうかなり書き込みましたね。
占いについて何も書いてない汗
いえいえ、シリーズ書きする予定なので、ぜひまた続きを読みに来てください。
注意書きをしておきますが、私は占い師であって、囲碁の人ではありません。
先々にちゃんと占いのことも書く予定です。
面白かったらまた読みに来てください。
囲碁好き占い師 ちた