こちらの記事は、自身のホロスコープを実感と共に掘り下げていく記事です。
画面の向こうのあなたと、一緒に勉強をするつもりで書いています。
良かったら、最後まで読んで行ってください。
今回も、アングルICの続きです。
アングルはASC、IC、DSC、MC、の4つ。これらを順番に読み解くことで、その人の人生傾向がざっくりと読み解けます。前回から読み解いているのは、そのうちのICという場所。ホロスコープ上では、円の一番下あたりに位置し、その人の基盤を示す場所と言われます。
私のICは蠍座にあります。
蠍座的な方法で基盤を固めることが、私の人生をよりしっかりしたものにする。そんな風に読み解けます。そして、確かにその通り。私は一つの事を、深く探求することが楽しく、そこで見出した答えに、心のよりどころを感じるタイプだからです。
ところが、私のICには天王星が被さっています。
これって、どういう事?
天王星といえば、改革革命の天体。何だかパワーがありそうな雰囲気。
気になります。
アングルはそれぞれ、1、4、7、10ハウスの始まりです。前回から取り上げているICは、4ハウスの始まりで、4ハウスはプライベート空間を表すハウス。だから、ICをその人の基盤と読むのですが、そこに天王星って、何やら不穏な感じもします。
4ハウスに天王星があると、「変わった家庭でも平気」とか、「独立心旺盛」などと言われます。
私の感覚で言うならば、「独立心旺盛」というより、「一人の時間がないと無理」なのであり、「変わった家庭でも平気」というよりは、人と同じようには出来ないので、「必然的に変わってしまう」ような気がします。
私は子どもが小さい時に、自分の気分の波によって、子どもをきつく叱ってしまう事がありました。その時の自分は、私の母親にそっくりでした。そして、それが子ども心にとても怖かったです。それに気がついた時、私は絶対に母親と同じことはしないと決めました。
こうやって書くと、なんだかちょっとカッコいいような、優等生っぽいような感じで、嫌な気持ちになる方もいるかもしれませんが、これって、天王星っぽいなって、今なら思います。
何んといっても、天王星は革命改革の星ですから。
それ以来、私は私にできる方法で、家庭と向き合うようにしました。子どもに言わせると、他の家とは違う趣があるようですが、仕方ありません。私にはそれしかできないのですから。
また、天王星のあるハウスは、人と違う行動をとりやすいので、自覚しやすい場所とも言われるのですが、そこが4ハウスの場合は、むしろ自覚しにくいのではないかと思ったりもします。
だって、プライベート空間ですから。
プライベート空間って、そもそも、オリジナリティ満載の場所ですよね?人と比べたりもしないはずだし。人と比べないということは、どこが違うのはわかりにくいはず。そう思います。
けれど、根本的な物の見方、蠍座的な要素で言うなら、この世の成り立ちとか、生死感などに独自理論を持つのは確かなようです。古くから言い伝えられている生死感に違和感を覚えるからこその、命術の探求でもあるわけだし。
その違和感を元に、深く探求をするのが、蠍座4ハウス。
探求の末に、独自理論を立ち上げるのがIC天王星の合。
その独自理論に確信を持てた時、私の基盤は盤石なものになるのかも。
つまり、プライベートを楽しむって、こういう事なのでは?
人と違ってもいいじゃない。
だって、こんなに楽しいんだから。
それが、私の4ハウスと天王星みたいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
心から、感謝です。
また、遊びに来てくれると、とても嬉しいです。