0%

Loading...

5ハウス

華やかな魅力と表現の才能を読み解く【水星星座がしし座の5ハウス】

水星星座がしし座の5ハウスにある人は、生まれながらにして華やかな表現力と創造性を持っています。あなたの言葉や思考には、人を惹きつける特別な輝きがあり、自然と注目を集める魅力があるのです。しし座の水星が5ハウスにある配置は、コミュニケーションと自己表現が見事に融合した、とても恵まれた組み合わせ。今回は、あなたの持つ表現の才能と、それを日常で活かすヒントをお伝えします。

【水星星座がしし座の5ハウス】基本的な意味と特徴

水星星座がしし座の5ハウスにある人は、思考と表現に王者の風格を持っています。水星は思考やコミュニケーションを司り、しし座は自信と創造性を、5ハウスは自己表現と創作活動を表します。この3つが組み合わさることで、堂々とした表現力と人を魅了する話術が生まれるのです。

【水星×しし座】華やかで堂々とした思考パターン

しし座の水星を持つ人の思考は、まさに舞台の主役のように堂々としています。物事を前向きに捉え、困難な状況でも「きっと良い方向に向かう」と信じる力があるのです。

考え方にドラマチックな要素があり、日常の出来事も映画のワンシーンのように捉える傾向があります。たとえば、仕事でのちょっとしたトラブルも「これは成長のチャンス」と前向きに解釈し、周りの人にもその明るい視点を分けてあげられます。

また、自分の意見に自信を持って発言できるのも大きな特徴です。会議や話し合いの場では、遠慮がちになることなく、堂々と自分の考えを伝えることができるでしょう。その自信に満ちた姿勢が、周囲の人に安心感と信頼感を与えています。

【5ハウス×しし座水星】創造性が輝く表現スタイル

5ハウスにしし座の水星がある人は、創造的な表現において特別な才能を発揮します。文章を書くときも、話をするときも、自然とエンターテイメント性が加わるのです。

文章では、読み手を飽きさせない工夫が得意です。比喩や例え話を上手に使い、難しい内容もわかりやすく、面白く伝えることができます。SNSの投稿でも、つい「いいね」を押したくなるような魅力的な文章を書けるでしょう。

話し方においても、身振り手振りを交えた表現豊かなスタイルが印象的です。聞いている人が思わず引き込まれてしまうような、生き生きとした話術を持っています。プレゼンテーションや発表の場では、内容だけでなく表現方法でも周囲を魅了することができるのです。

水星星座がしし座の5ハウスで生まれる独特な魅力

水星星座がしし座の5ハウスにある人には、他の配置にはない独特の魅力があります。それは「話していて楽しい人」という印象を与える力です。

どんな話題でも、あなたが話すと不思議と面白くなってしまいます。日常の何気ない出来事も、あなたの表現力によって小さなドラマに変わるのです。友人との会話では、自然と話の中心になることが多いでしょう。

また、相手を褒めるのがとても上手です。ただ「すごいね」と言うのではなく、具体的でハートに響く褒め言葉を選ぶ才能があります。「君のその発想力、本当に映画監督みたいだね」といった具合に、相手が嬉しくなるような表現ができるのです。

人前で話すことに抵抗がなく、むしろ注目されることを楽しめる性質も大きな魅力といえるでしょう。

水星星座がしし座の5ハウス|コミュニケーションの特徴

水星星座がしし座の5ハウスにある人のコミュニケーションは、華やかで印象に残るのが特徴です。話し方には自然な自信があり、相手を楽しませることを大切にします。職場でも友人関係でも、あなたの存在は場を明るくし、会話に活気をもたらします。ただし、時には相手の話を聞く時間も意識することで、さらに魅力的なコミュニケーターになれるでしょう。

【話し方の特徴】水星星座がしし座の5ハウスの表現力

しし座の水星が5ハウスにある人の話し方は、まさに天性のエンターテイナーです。声のトーンに抑揚があり、聞いている人を飽きさせません。

特徴的なのは、ストーリーテリングの上手さです。昨日あった出来事を話すときも、まるで映画の予告編のように興味深く語ることができます。「信じられないことが起きたの!」といった導入から始まり、相手をグイグイと話の世界に引き込んでいくのです。

また、ジェスチャーや表情が豊かで、話に臨場感があります。楽しい話のときは目がキラキラと輝き、驚いた話のときは大きく目を見開くなど、感情表現がとても自然で魅力的です。

言葉選びにもセンスがあり、普通の表現を使わずに印象的な言い回しを好みます。「今日は疲れた」ではなく「今日はエネルギーを使い果たした」といった具合に、ドラマチックな表現を自然に使えるのです。

水星星座がしし座の5ハウスが得意な場面・苦手な場面

得意な場面では、この配置の魅力が存分に発揮されます。プレゼンテーションや発表会では、聞き手を惹きつける話術で大成功を収めるでしょう。結婚式のスピーチや歓送迎会の司会なども、自然と任されることが多いはずです。

創作活動においても、ブログ執筆や動画配信、演劇活動など、自分を表現できる場では輝きます。SNSでの発信も得意で、フォロワーを楽しませる投稿を作るのが上手です。

一方で、注意が必要な場面もあります。相手の話をじっくり聞く必要がある場面では、つい自分の話をしたくなってしまうことがあります。カウンセリングや相談を受けるときは、聞き役に徹することを意識しましょう。

また、細かいデータや数字を淡々と説明する場面では、つい脚色を加えたくなってしまうかもしれません。正確性が重視される場面では、エンターテイメント性よりも事実を重視することが大切です。

【人間関係】水星星座がしし座の5ハウスが与える印象

周囲の人からは「一緒にいると楽しい人」「話が面白い人」という印象を持たれることが多いでしょう。初対面の人とも、持ち前の表現力ですぐに打ち解けることができます。

職場では、チームの雰囲気を盛り上げる存在として重宝されます。会議が重い空気になったとき、あなたの明るいコメントひとつで場が和むことがよくあるはずです。同僚からは「あの人がいると安心する」と思われているでしょう。

恋愛面では、相手を楽しませることが得意なので、デートでは相手に「また会いたい」と思わせる魅力があります。ただし、相手の話にもしっかり耳を傾けることで、より深い関係を築けるでしょう。

友人関係では、自然とグループの中心的存在になりがちです。みんなで集まるときの企画や、盛り上げ役を任されることが多いかもしれません。ただし、時には控えめな友人にも spotlight を当ててあげると、より良い関係が築けます。

【恋愛・創作】水星星座がしし座の5ハウスの才能の活かし方

水星星座がしし座の5ハウスにある人は、恋愛と創作活動で特別な才能を発揮します。5ハウスが表す愛情表現と創造性の分野で、しし座の水星が持つ華やかな表現力が最大限に活かされるのです。恋愛では相手を魅了する会話術を、創作では人の心を動かす作品を生み出す力があります。ここからは、この才能を具体的にどう活かせるか見ていきましょう。

水星星座がしし座の5ハウス|恋愛での表現の魅力

恋愛において、この配置を持つ人の表現力は絶大な魅力を発揮します。好きな人との会話では、自然と相手を楽しませ、心地よい時間を作り出すことができるのです。

デートでの会話では、相手が「この人と話していると時間を忘れてしまう」と感じるような魅力があります。普通の出来事も面白いエピソードに変えて話すので、相手は飽きることがありません。レストランでの何気ない会話も、あなたの表現力によって特別な時間になるでしょう。

愛情表現においても、ストレートで情熱的な言葉を選ぶのが得意です。「好き」という気持ちを、詩的で印象的な言葉で伝えることができます。「君といると、世界が色鮮やかに見える」といった具合に、相手の心に残る表現ができるのです。

また、相手を褒めるときも、具体的で心に響く言葉を選べます。ただ「かわいい」と言うのではなく、「その笑顔を見ていると、太陽が昇ったような気持ちになる」など、相手が忘れられない褒め言葉を贈れるでしょう。

【創作活動】水星星座がしし座の5ハウスの創造性

創作分野では、人を惹きつける作品を生み出す天性の才能があります。文章を書くときも、絵を描くときも、自然とエンターテイメント性の高い作品になるのです。

ブログや小説などの文章創作では、読者を最後まで飽きさせない構成力があります。導入部分で読者の興味を引き、中盤で感情を揺さぶり、終盤で深い感動を与える。まるで映画監督のような感覚で、文章に起承転結を作り出せるでしょう。

SNSでの発信も得意分野です。日常の何気ない写真にも、センスの良いキャプションを添えて、フォロワーの心を掴みます。ハッシュタグの使い方も上手で、多くの人に見てもらえる投稿を作ることができるはずです。

動画制作や演劇活動にも向いています。カメラの前でも自然に振る舞え、視聴者を楽しませる表現ができます。もし機会があれば、YouTube配信や演劇サークルなどにチャレンジしてみると、新たな才能を発見できるかもしれません。

水星星座がしし座の5ハウスが輝く趣味・特技

この配置を持つ人には、表現力を活かせる趣味や特技がおすすめです。人前で発表する機会がある活動では、持ち前の魅力を存分に発揮できるでしょう。

朗読や読み聞かせは特に向いています。本の内容を声に出して表現するとき、聞き手を物語の世界に引き込む力があります。図書館のボランティア活動や、子どもたちへの読み聞かせなどに参加すると、多くの人に喜ばれるはずです。

カラオケでも、ただ歌うだけでなく、パフォーマンスとして楽しむのが得意です。歌詞の意味を込めて歌い、聞いている人を感動させることができるでしょう。友人との集まりでは、自然と盛り上げ役になることが多いはずです。

写真撮影も才能を活かせる分野です。被写体の魅力を引き出すのが上手で、人物撮影では相手をリラックスさせ、自然な笑顔を引き出すことができます。結婚式の写真係や、家族写真の撮影などを頼まれることもあるかもしれませんね。

水星星座がしし座の5ハウス|注意したいポイントと成長のヒント

水星星座がしし座の5ハウスにある人は、素晴らしい表現力を持つ一方で、注意したいポイントもあります。自己表現に夢中になるあまり、相手の気持ちを見落としてしまうことがあるのです。しかし、これらの課題に気づき、意識的に改善していくことで、さらに魅力的な人になれるでしょう。ここからは、この配置の成長ポイントを見ていきましょう。

【自己表現】水星星座がしし座の5ハウスの気をつけたいこと

表現力豊かなあなたですが、時として自分の話に夢中になりすぎて、相手の話を聞く時間が少なくなってしまうことがあります。会話は一方通行ではなく、相手との心のキャッチボールが大切です。

特に注意したいのは、相手が控えめな性格の場合です。あなたの華やかな表現に圧倒されて、言いたいことが言えなくなってしまう人もいるかもしれません。相手が話し始めたら、最後まで聞く姿勢を大切にしましょう。

また、自分の体験談や意見を話すとき、つい誇張してしまう傾向もあります。面白く話そうとする気持ちは素晴らしいのですが、事実と違うことを言ってしまうと、後で信頼を失ってしまう可能性があります。

褒め言葉についても、あまりに大げさすぎると相手が戸惑ってしまうことがあります。「この世で一番素敵」といった表現より、「今日の服装、とても似合っていて素敵だね」など、具体的で適度な褒め方を心がけると良いでしょう。

水星星座がしし座の5ハウスの表現力をさらに高める方法

すでに持っている表現力をさらに磨くためには、いくつかのコツがあります。まず、相手に合わせた表現を選ぶ練習をしてみましょう。

年配の方と話すときは落ち着いたトーンで、子どもと話すときは親しみやすい表現で、といったように、相手によって話し方を調整する技術を身につけると、より多くの人に愛される表現者になれます。

読書や映画鑑賞も表現力向上に役立ちます。優れた作品に触れることで、新しい表現方法や言い回しを学べるでしょう。特に、感動した場面の表現技法を真似してみると、自分の表現の幅が広がります。

日記をつけるのもおすすめです。その日感じたことや体験したことを、毎日違った表現で書いてみましょう。「今日は疲れた」ではなく「今日は心地よい疲労感に包まれている」など、表現のバリエーションを増やす練習になります。

人前で話す機会を積極的に作ることも大切です。プレゼンテーションの場や、友人の結婚式でのスピーチなど、チャンスがあれば挑戦してみてください。

【バランス】水星星座がしし座の5ハウスの調和の取り方

自己表現と協調性のバランスを取ることで、周囲との関係がより良くなります。あなたの魅力を活かしながら、相手も気持ちよく過ごせる環境を作ることが大切です。

グループでの会話では、「聞き役」の時間も意識的に作ってみましょう。自分が話した後は、「○○さんはどう思う?」と相手に話を振る習慣をつけると、みんなが参加できる楽しい会話になります。

相手の話を聞くときは、リアクションを大切にしましょう。あなたの豊かな表情や相づちは、話し手に「ちゃんと聞いてもらえている」という安心感を与えます。「へえ、それは面白いね!」「そんなことがあったんだ」など、相手の話に興味を示す表現を心がけてください。

また、褒めるときは相手の性格に合わせて調整しましょう。控えめな人には優しくさりげなく、積極的な人にははっきりと伝えるなど、相手が受け取りやすい方法を選ぶと良いでしょう。

自分の魅力を活かしながら、周囲の人も輝かせることができれば、あなたはさらに素敵な人になれるはずです。

【実践編】水星星座がしし座の5ハウスを日常で活かすコツ

水星星座がしし座の5ハウスの魅力を日常生活で最大限に発揮するためには、具体的な実践方法を知ることが大切です。仕事でも私生活でも、あなたの表現力を意識的に活用することで、周囲との関係がより豊かになり、自分自身も充実感を得られるでしょう。ここからは、今日からすぐに試せる実践的なアドバイスをお伝えします。

水星星座がしし座の5ハウス|仕事での表現力の活かし方

職場では、この配置の魅力を活かせる場面がたくさんあります。会議での発言では、ただ意見を述べるだけでなく、聞き手の興味を引く話し方を心がけてみましょう。

プレゼンテーションでは、データだけでなくストーリーを織り交ぜると効果的です。「この商品が生まれたきっかけは...」といった導入から始めることで、聞き手を引き込むことができます。グラフや数字も大切ですが、それらを「物語」として語ることで、印象に残る発表になるでしょう。

チームワークでは、明るい雰囲気作りが得意なあなたの力が重宝されます。プロジェクトが行き詰まったとき、「きっと良いアイデアが浮かぶよ」と前向きな言葉をかけることで、チーム全体の士気を高められます。

また、メールや資料作成でも表現力を活かせます。堅い文章になりがちなビジネス文書も、読み手のことを考えた親しみやすい表現を加えることで、相手に好印象を与えることができるのです。

【日常生活】水星星座がしし座の5ハウスの魅力を磨く習慣

毎日の生活の中で、表現力や創造性を高める習慣を取り入れてみましょう。小さな積み重ねが、あなたの魅力をさらに輝かせます。

朝の時間に、その日の気分を一言で表現してみる習慣はいかがでしょうか。「今日は新緑のような爽やかな気分」「雲ひとつない青空のような心境」など、詩的な表現で自分の気持ちを言語化することで、表現の幅が広がります。

SNSの投稿では、写真に添えるコメントにこだわってみてください。ただ「美味しかった」ではなく、「一口食べた瞬間、幸せが口の中で踊った」といった具合に、読む人が楽しくなるような表現を心がけてみましょう。

読書の時間も大切です。小説やエッセイを読むときは、印象的な表現にマーカーを引いて、後で見返すと表現力アップにつながります。また、声に出して読むことで、自分の話し方の練習にもなるでしょう。

家族や友人との会話でも、いつもより少し表現豊かに話してみることを意識してみてください。

水星星座がしし座の5ハウスの人におすすめの成長ステップ

段階的に魅力を高めていくための具体的なステップをご紹介します。無理をせず、できることから始めてみましょう。

ステップ1:観察力を磨く まずは周囲の人の反応をよく観察してみてください。自分が話しているとき、相手はどんな表情をしているでしょうか。興味深そうに聞いているか、それとも少し疲れた様子か。相手の反応を見ながら話すことで、より効果的なコミュニケーションができるようになります。

ステップ2:聞き手になる練習 週に一度は、自分から話すよりも相手の話を聞くことに集中する日を作ってみましょう。相手が話しやすくなるような質問を投げかけ、最後まで聞く練習をすることで、バランスの取れた魅力的な人になれます。

ステップ3:新しい表現方法にチャレンジ ブログを始める、動画を撮ってみる、詩を書いてみるなど、新しい表現方法に挑戦してみてください。最初は上手くいかなくても、続けることで新たな才能を発見できるかもしれません。

小さな一歩から始めて、あなたらしい表現力をさらに磨いていきましょう。

【まとめ】水星星座がしし座の5ハウスの魅力を輝かせて

水星星座がしし座の5ハウスを持つあなたは、生まれながらにして人を惹きつける表現力と創造性の才能を持っています。この特別な配置を理解し、日常で意識的に活かすことで、あなたの魅力はさらに輝きを増すでしょう。

大切なのは、自分らしい表現を大切にしながら、周囲との調和も忘れないことです。相手の話に耳を傾け、適切なタイミングで自分の魅力を発揮することで、より多くの人に愛される存在になれます。あなたの華やかな表現力は、きっと多くの人に喜びと感動を与える力になるはずです。まずは今日から、自分の思いを堂々と表現することから始めてみませんか。

冥王星が蠍座の4ハウスにあるホロスコープってどんな人?

こんにちは!星読みテラスのなこです。

占星術を勉強中のアルパカだよ。

占星術を勉強したいって人は星読みテラスで一緒に博士やマダムと学んでみよう♪

今日は、自分のホロスコープを読み解いてみるよ。

特に冥王星に大注目!

わたしのホロスコープでは、ズバリ冥王星が蠍座の4ハウスにあるんだけど、「冥王星が蠍座にある人ってどんな人だろう...?」「冥王星が4ハウスにあるんだけど、これってどういうこと?」とホロスコープを見ながら、あれこれ考えてみたよ。

 

「ここ、そう思う!」とか「なるほど〜!」と思ったところがあれば、ラインを引いてもらえると嬉しいな!

ホロスコープにある冥王星の意味や存在が気になりすぎる...

そういえば冥王星が山羊座から水瓶座へ移動したって2024年の秋ごろに話題になったけど、そのときに冥王星のことを色々勉強してから、冥王星が気になりすぎてて...。

 

冥王星の意味①破壊と再生の星

冥王星といえば「破壊と再生」のテーマが真っ先に思い浮かんじゃうんだけど、みんなはどうかな?これまであった仕組みや制度、ルールを根底からひっくり返して、新しいものを生み出すのが冥王星のパワーだって言われているよ。太陽系の一番外側の星だから、太陽系外のパワーを引き入れてくれるんだって。

「破壊」なんて、ちょっと怖いなって思うかもしれないけど、冥王星は「壊して終わり!」ではなくって、壊したところから新しいものが生み出される「再生」のパワーもあるって考えると、さらにより良いものへと進化していくイメージもあるのかなぁ。

冥王星の意味②時代の変容を促す

冥王星がもたらす変化は一瞬の出来事ではなく、じわじわゆっくりと、いつの間にか変わっているような変化だって言われているよ。

変化の度合いとしては、天王星の方が一気に変化をもたらすような感じかな。冥王星は気がついたら、時代や社会の流れとともに起きていたような変化なんだけど、でも「待った!」ができない、変わらないといけない圧力のようなものもあるかもね。深いところで何かがゴゴゴゴゴ...とゆっくり動いていくような、底しれないエネルギーを感じるね!

冥王星の意味③今は冥王星水瓶座の時代

冥王星が滞在するサインから、時代のテーマがわかるって言われているよ。2024年11月20日に冥王星が水瓶座に移動したんだよね。みんなにとって、水瓶座ってどんなイメージがあるかな?わたしは、仲間と一緒に明るい未来へ向かっていくイメージ!よりよい社会をみんなと一緒に作っていく時代になるのかなって、わたしはすごくワクワクしたんだ〜♪

そんな冥王星なんだけど、自分のホロスコープでどこにいるか確認してみたよ。

ほら!わたしのホロスコープでは冥王星が蠍座の4ハウスにあるの。

 

もう、冥王星が蠍座の4ハウスにあるってどういうこと〜?!って気になるよね。

みんなも自分の冥王星がどこにあるんだろう?って気になったら、ホロスコープを出して調べてみてね。

https://sup.andyou.jp/hoshi/horoscope/

生まれたときの冥王星が表す世代のテーマ

ちなみに、冥王星は一つのサインに12年から32年ほど滞在するんだって。その間に生まれた人は、みんな同じ星座に冥王星が滞在している、同じテーマを持つ世代ということになるの。

つまり、生まれたときのホロスコープで冥王星がいるサインを見たら、自分が冥王星⚪︎⚪︎座世代ということがわかるし、その世代がこだわっちゃうテーマが見えてくるらしいよ。

気になる人はテラスのこの記事で見てみてね。 

冥王星が蠍座にある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星がある星座のサインは蠍座。

つまり、わたしは冥王星蠍座世代ってことだね!みんなはどのサインに冥王星がいるかな?

蠍座の支配星が冥王星ということもあって、蠍座と冥王星は相性がいい組み合わせなんだよね。蠍座は「本質」や「物事の深い部分」を表すんだ〜。だから、本質的な変化を促す冥王星と蠍座の組み合わせは、ものすごいエネルギーが発揮されそうだね!

「冥王星蠍座世代は、もっとも大きな変容を生み出し、自ら体験していく世代」なんて 言われているんだけど、その変容の力は世代を超えて影響しちゃいそう!わたしたち冥王星蠍座世代はいったい、何を生み出していくんだろう〜?

 

わたしは、星読みテラスで占星術を学びながら、たくさんの人に星読みが届いて、星読みがすっかり生活に馴染んじゃうような日がきたらいいなって思ってるよ✨

あと、みんなのいろんな星読みの世界を知りたくって、素敵な星の読み解きがたくさんの人の暮らしをキラキラ輝かせてくれる世界がきたらいいなって思ってるんだ✨

占星術の蠍座のサインの特徴

ちなみに、占星術でよく聞くサインってみんな知ってるかな?星座のことなんだけど。

牡羊座から魚座まで12のサインがあって、今回登場している蠍座は8番目のサインだね。

物事の本質に触れたくて、とことん探求を極める。じっくり、深く思考するタイプが蠍座さん。ひとつのことをいろいろな側面から見ることも得意なんだよ!

冥王星が4ハウスにある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星があるハウスは4ハウス。

4ハウスは自分の居場所を表すハウスらしいよ。みんなにとって、それぞれの居場所があると思うけど、わたしにとっての居場所は家族とか友達、自分が安心していられる場所って感じかな。

そんな4ハウスに冥王星があるということは、自分の居場所に何か大きな変化があったとしても、それをきっかけにわたしは進化できる!って感じがするなぁ。守ろうと頑張ったりとか、よりよい居場所になるように底力を発揮しちゃいそうな気がする。

しかも、わたしの場合は月も冥王星のすぐそばにいるから、居場所を守る、整える、進化させるためのエネルギーが湧き上がってくるんじゃないかなって思うなぁ。なんだか、大切な人たちのことを思い浮かべたら心がほっこりしてきちゃった。

冥王星が蠍座の4ハウスにある人は「大切な居場所を守る人」

冥王星と蠍座、冥王星と4ハウスの組み合わせをそれぞれ読み解いてみたけど、まとめると「わたしは、わたしの大切な居場所や大切な人たちを守り、よりよく進化させるために、力を発揮する人!」が、冥王星が蠍座の4ハウスにある人の特徴なんじゃないかって思えてきたよ✨

 

冥王星のこと、よく考えてみる前は、何となく4ハウスの蠍座にあることが謎めいていて、ちょっぴり怖い感じもあったんだ。だけど、4ハウスにつながっている大切な居場所や、大好きな人たちのことを思い浮かべたり、蠍座の湧き上がってくるようなエネルギーを感じてみたら、「あ、わたしって大切なものを守りたいって思ってる!」って気持ちに気づいたよ。 

占星術のハウスの意味や特徴

そういえば、もしかしたらみんなもう知っているかもしれないけど、占星術ではホロスコープを分割するハウスという12個のお部屋を使って、もっと詳しくホロスコープを読み解いていくことができるんだよ。

冥王星がどのハウスにあるかによっても、読み解きが変わってくるんだ。

1ハウスから12ハウスまでそれぞれの意味や特徴、冥王星がそのハウスあったらどういうことなの?を、わたしなりに簡単にまとめてみたよ〜!

1ハウスに冥王星がある人

占星術の1ハウスが表すのは自分自身。あなたの個性や存在そのものを表すよ。1ハウスにある天体や位置するサインから、人からどんな風に見られるか、見た目や容姿を読み解くこともあるよ。1ハウスに冥王星がある人は、どことなく存在感を感じさせる、なんだか気になる存在になっちゃうかも。

2ハウスに冥王星がある人

占星術の2ハウスが表すのはズバリお金や収入。自分にはどんな才能があって、どうやってお金を稼ぐのかがわかっちゃうらしいよ。2ハウスに冥王星がある人は、強烈なエネルギーを発揮して、自分の力でグイグイお金を獲得していっちゃう、凄まじいパワーを持っているんじゃないかな。

3ハウスに冥王星がある人

占星術の3ハウスが表すのは情報収集やコミュニケーション。どんな風に友達や知り合いとコミュニケーションを取るか、特徴が見えてきちゃうよ。学び方も表れるみたい。ちなみに3ハウスに冥王星がある人はとことん探求して、マニアックさを極めるすんごい専門家になれちゃうかも。

4ハウスに冥王星がある人

占星術の4ハウスが表すのは自分の居場所。家族や、学校や、職場、故郷。どんなところが自分の居場所かは人それぞれ違うと思うけど、自分がいてほっと安らげる場所だね。4ハウスに冥王星がある人は、もしかしたら自分の居場所がどこにもないって経験をすることがあるかも。でも、そこから自分にとっての本当に大切な居場所を見出していける力も持っているんじゃないかな〜。

5ハウスに冥王星がある人

占星術の5ハウスが表すのは創造や遊び。無邪気に遊ぶ、自分のクリエイティビティを発揮して人生を楽しむ、そんなイメージの5ハウス。5ハウスに冥王星がある人は、自分の創造性を発揮して大きく人生を変化させるチャンスを生み出せちゃうかも?!

6ハウスに冥王星がある人

占星術の6ハウスが表すのは健康。労働の意味もあるけど、お仕事をするためにも自分の健康が大事だよね。6ハウスに冥王星がある人は、なんでも頑張りすぎちゃって身体を壊しちゃうかも。無理をしすぎないように気をつけてね。

7ハウスに冥王星がある人

占星術の7ハウスが表すのは結婚だよ!よく相性や結婚を読み解くときに7ハウスを見るよ。7ハウスに冥王星がある人は、人間関係がガラッと変化したり、それによって自分自身も大きく変わったな〜って経験をするかも。でも、運命の人とのドラマチックな出会いをして、その人とは深い縁で結ばれるはず!

8ハウスに冥王星がある人

占星術の8ハウスは、深い関係や何かを受け継ぐと言われているよ。謎めいた8ハウスはわたしも気になっちゃう。8ハウスに冥王星があると、ますます謎めき具合が増すよね。8ハウスに冥王星ある人、どんな人か教えて!

9ハウスに冥王星がある人

占星術の9ハウスは学問や哲学を表すよ。未知の世界へ学びのために飛び出していっちゃうイメージ!9ハウスに冥王星がある人は、あくなき探究心で、ものすごい発見をしたり、世の中を変えちゃう人もいるかも。

10ハウスに冥王星がある人

占星術の10ハウスは人生の目標や到達点を表すよ。社会的にどんな役割や立場を担うのか、やり遂げることを読み解いたりするよ。10ハウスに冥王星がある人は、カリスマ性を発揮して、周囲から注目を集めるすごい存在になりそう!

11ハウスに冥王星がある人

占星術の11ハウスは理想や、それを実現する仲間を表すよ。どんな理想を掲げて、どんな仲間と一緒に進んでいくのか。11ハウスに冥王星がある人は、社会的な変化をもたらそうと、ものすごく大きな理想を描くかも。その理想に集まってきてくれる仲間のことも大切にしてね!

12ハウスに冥王星がある人

占星術の12ハウスが表すのは潜在意識の世界。無意識とか、夢とか、目に見えない世界のことだよ。12ハウスに冥王星がある人は、無意識の世界からとんでもないビジョンや夢を引っ張り出してくることができちゃうかも?!

みんなはどこに冥王星があるかな?

冥王星の読み解きの記事を書いてくれたら、読みに行きたいから教えてね〜!

獅子座シーズンの到来🦁

みなさん、こんにちは!

ハラちゃんです🔆

明日から、太陽が獅子座のお部屋に入ります

獅子座といえば、「表現」 「創作活動」 「好きなもの

みなさんがアウルブックに投稿する記事を読んでいると、一人一人投稿する内容は違っても、占いやスピリチュアルが本当に好きなんだな、と伝わってきてこちらまで楽しくなります

太陽が獅子座のお部屋に入ったら

より「自分を表現したい!」気持ちが高まると思います

もし、その気持ちが湧いてきたら

自分の心に素直になって、

世間体やみんなの視線を気にすることなく

どんどん表現してください!

みんな違ってみんな良い🙌

【月星座×5ハウス】獅子座の月が5ハウスにある人の才能と恋愛傾向

ホロスコープで獅子座の月が5ハウスにあることがわかったあなた。「これってどんな意味があるの?」と気になっているかもしれませんね。

獅子座の月が持つ豊かな感情表現と、5ハウスが表す創造性や恋愛の領域が組み合わさると、あなたの中には特別な輝きが生まれます。感情をドラマチックに表現することで心が満たされ、創作活動や恋愛で本領を発揮できるのです。

この記事では、獅子座の月×5ハウスの魅力的な特徴から、恋愛傾向、才能の活かし方まで詳しくお伝えします。

【基本解説】獅子座の月×5ハウスの意味とあなたの心の特徴

獅子座の月が持つ感情パターンの特徴

獅子座の月を持つあなたは、感情表現がとても豊かで、心の中にいつも温かい炎が燃えています。

月星座は、あなたの本能的な感情パターンや心の奥底にある欲求を表します。獅子座の月の場合、「認められたい」「注目されたい」という気持ちが、あなたの感情の根っこにあるんです。

これは決してわがままではありません。獅子座の月を持つ人は、周りの人を照らし、元気づける力を生まれ持っているからです。まるで太陽のように、あなたの存在そのものが周囲を明るくします。

感情の起伏が激しく、喜怒哀楽がはっきりしているのも獅子座の月の特徴です。嬉しいときは全身で喜びを表現し、悲しいときは深く落ち込むことがあるでしょう。でも、回復力も抜群なんです。

5ハウスの象徴する領域と影響

5ハウスは占星術で「自己表現」「創造性」「恋愛」「子ども」「娯楽」を表す領域です。

ここに月があるということは、あなたの感情や心の満足が、創造的な活動や自分らしい表現と深く結びついていることを意味します。

何かを創り出したり、自分の気持ちを表現したりするとき、あなたの心は最も満たされます。絵を描く、歌を歌う、文章を書く、演技をする…どんな形でも構いません。あなたにとって創造的な活動は、心の栄養そのものなのです。

また、恋愛や子どもとの関わりでも、あなたの月の力が強く発揮されます。愛情を注ぐこと、愛されることで、心が豊かに満たされるでしょう。

月星座と5ハウスが組み合わさる特別な相乗効果

獅子座の月と5ハウスの組み合わせは、まさに「表現することで輝く」という特別な才能を生み出します。

あなたの感情は、ただ心の中にとどめておくものではありません。外に向かって表現することで、初めて本当の輝きを放つのです。人前で話したり、何かを発表したりするとき、あなたは生き生きと輝いて見えるはずです。

周りの人があなたの表現を見て「素敵だね」「感動した」と言ってくれると、心の底から嬉しくなりませんか?それは、獅子座の月×5ハウスの人にとって最高のご褒美なんです。

逆に、自分を表現する場がなかったり、認めてもらえなかったりすると、心が沈んでしまうこともあるでしょう。それもまた、あなたらしい感情パターンの一部です。

【創造性】獅子座の月×5ハウスが輝く才能と表現方法

あなたの中に眠る芸術的なセンスと創造力

獅子座の月が5ハウスにあるあなたには、人を魅了する特別な創造力が備わっています。

あなたの創造性の特徴は、何といっても「ドラマチックさ」です。平凡な日常の出来事でも、あなたが表現すると途端に物語性を帯び、聞いている人の心を動かします。感情豊かに話すあなたの姿を見て、「この人の話は面白い」と感じた経験が周りの人にはきっとあるでしょう。

また、あなたには天性の「魅せる才能」があります。人前に立つと自然と存在感を放ち、注目を集めてしまうのです。これは意図的にやっているわけではなく、獅子座の月×5ハウスが持つ自然な魅力なんです。

創作活動でも、技術的な完璧さよりも「心に響くかどうか」を大切にする傾向があります。あなたが作り出すものには、必ず感情が込められているはずです。

感情を創造に変える具体的な方法

獅子座の月×5ハウスのあなたが感情を創作に変える方法をご紹介しますね。

演劇的な表現活動がとても向いています。演劇サークルに参加したり、朗読をしたり、YouTubeで自分の思いを語ったりすることで、心が満たされます。台本がなくても、日常の出来事を感情豊かに話すだけで、周りの人は引き込まれるでしょう。

視覚的な創作活動もおすすめです。絵画、写真、動画制作など、あなたの感情を目に見える形にしてみてください。特に、明るい色彩や躍動感のある作品を作ると、獅子座の月のエネルギーが生き生きと表現されます。

SNSでの発信も現代的な表現方法として活用できます。ただし、「いいね」の数に一喜一憂しすぎないよう注意が必要です。あなたの感情を素直に表現することで、共感してくれる人が必ず現れます。

音楽活動では、歌うことで感情を解放できます。プロを目指さなくても、カラオケで思い切り歌うだけで心がスッキリするはずです。

周りの評価との健全な付き合い方

獅子座の月を持つあなたは、どうしても周りの評価が気になってしまいがちです。これは自然な感情なので、否定する必要はありません。

大切なのは、「評価のために表現する」のではなく、「表現することで心が満たされる」ことを思い出すことです。

評価に振り回されそうになったときは、「なぜ私はこれを表現したいの?」と自分に問いかけてみてください。きっと、誰かに見せるためではなく、あなた自身の心が求めているからだと気づくでしょう。

また、信頼できる友人や家族から「素敵だね」「頑張ってるね」と言われることで、心の安定を保つことができます。評価してくれる人を大切にして、その人たちからの温かい言葉を心に貯めておきましょう。

批判的な意見を受けたときは、一度深呼吸して「これは私の表現に対する一つの意見」と受け止めてくださいね。あなたの価値は、他人の評価で決まるものではありません。

【恋愛傾向】獅子座の月が5ハウスにある人の愛情表現

恋愛で見せるドラマチックな感情表現の特徴

獅子座の月×5ハウスのあなたの恋愛は、まさに映画のようにドラマチックです。

あなたが恋をすると、その感情は全身から溢れ出します。好きな人の前では自然と表情が豊かになり、声のトーンも変わるでしょう。恋愛感情を隠すのが苦手で、周りの人にも「あの人のこと好きなんだな」とバレてしまうかもしれません。

愛情表現も情熱的で、相手を特別扱いします。誕生日にはサプライズを企画したり、手作りのプレゼントを贈ったり、相手が喜ぶ姿を見ることで、あなた自身も幸せな気持ちになるのです。

また、恋人からの「愛してる」「君は特別だよ」という言葉に、人一倍感動します。褒められたり認められたりすると、心が踊るような嬉しさを感じるでしょう。逆に、愛情表現が少ない相手だと「本当に私のことが好きなのかな?」と不安になることもあります。

デートでも、普通の食事より少し特別感のある場所を好む傾向があります。記念日を大切にし、二人だけの思い出を作ることに喜びを感じるはずです。

理想の恋愛パートナーと相性のよい相手

獅子座の月×5ハウスのあなたと相性がいいのは、あなたの表現力や感情の豊かさを理解してくれる人です。

あなたの輝きを認めてくれる人が理想的です。あなたが何かを表現したとき、「すごいね」「素敵だね」と素直に褒めてくれる相手なら、心が満たされるでしょう。批判的すぎる人や、感情表現を「大げさだ」と言う人とは合いにくいかもしれません。

一緒に楽しいことを共有できる人も大切です。映画を見て一緒に泣いたり笑ったり、旅行で新しい発見を分かち合ったりできる相手なら、恋愛も長続きします。

適度に自立している人との相性もいいでしょう。あなたを束縛せず、あなたの創造的な活動や友人関係を尊重してくれる人なら、お互いが輝ける関係を築けます。

反対に、感情表現が乏しい人や、あなたの情熱を冷めた目で見る人とは、心の距離を感じてしまうかもしれません。

恋愛における課題と乗り越え方

獅子座の月×5ハウスの人が恋愛で直面しやすい課題をお話ししますね。

注目されたい気持ちが強すぎる場合があります。恋人の友人や家族の前でも、つい自分が中心になろうとしてしまうことがあるでしょう。「みんなに好かれたい」「印象よく思われたい」という気持ちが強くなりすぎると、相手が疲れてしまうかもしれません。

そんなときは、「相手の話を聞く時間」を意識的に作ってみてください。あなたが輝くことも大切ですが、恋人にも輝いてもらう余裕を持つと、関係がより深まります。

感情の起伏が激しくなることもあります。嬉しいときは天にも昇る気持ちになり、ちょっとしたことで深く落ち込んでしまうこともあるでしょう。恋人から連絡が少ないだけで「もう愛されていないのかも」と不安になった経験はありませんか?

そんな気持ちになったときは、一度立ち止まって「今の感情は事実?それとも想像?」と自分に問いかけてみてください。多くの場合、不安は想像から生まれています。恋人との関係で不安になったら、素直に「寂しかった」と伝えてみましょう。

あなたと同じような悩みを持つ人はたくさんいます。感情豊かなあなただからこそ、深い愛情を注げるのです。その特性を大切にしながら、バランスを取っていけばいいのです。

【子育て・創造】獅子座の月×5ハウスと子どもとの関わり

子どもや若い世代との心温まる絆の築き方

獅子座の月×5ハウスのあなたは、子どもとの関わりが自然で、とても魅力的な関係を築くことができます。

あなたの特徴は、子どもの目線に立って一緒に楽しめることです。大人になっても心の中に「遊び心」を持ち続けているため、子どもたちはあなたといると安心し、のびのびと自分を表現できるでしょう。

子どもが何かを作ったり描いたりしたとき、あなたは心から「すごいね!」「面白いアイデアだね!」と褒めることができます。この素直な反応が、子どもの自信や創造性を育てるのです。

また、あなた自身も子どもと過ごすことで、忘れていた純粋な感動を思い出すことがあるでしょう。子どもの素直な感情表現や自由な発想に触れることで、あなたの心も軽やかになります。

自分の子どもがいる場合は特に、子どもの個性や才能を見つけて伸ばすことが得意です。「この子はこんなところが素敵」と具体的に伝えることで、子どもの自己肯定感を高められます。

創造的な活動を通じた子どもとの絆づくり

獅子座の月×5ハウスのあなたなら、創造的な活動で子どもとの絆を深めることができます。

一緒にお絵描きや工作をするのはいかがでしょうか。あなたが楽しそうに取り組む姿を見て、子どもも創作活動の楽しさを覚えるでしょう。完成度よりも「楽しい時間を過ごすこと」を大切にすると、子どもものびのび表現できます。

手作りの劇や歌の時間も素敵ですね。簡単な物語を一緒に作って演じたり、好きな歌を一緒に歌ったりすることで、子どもの表現力が自然と育ちます。あなたの豊かな感情表現が、子どもにとってお手本になるのです。

写真や動画を撮る活動もおすすめです。子どもと一緒に「今日の楽しかったこと」を写真に残したり、簡単な動画を作ったりすると、思い出作りと創作活動が同時にできます。

料理やお菓子作りでも、創造性を発揮できます。型抜きクッキーを作ったり、お弁当をかわいくデコレーションしたりすることで、日常に楽しさをプラスできるでしょう。

子どもや若い世代に教えられることとの向き合い方

獅子座の月×5ハウスのあなたは、子どもから学ぶことがたくさんあります。

子どもの純粋な感情表現を見ていると、「こんなに素直に気持ちを表していいんだ」と気づかされることがあるでしょう。大人になると、どうしても周りの目を気にして感情を抑えがちですが、子どもの自然な姿に触れることで、あなた本来の表現力を思い出せます。

子どもの失敗を恐れない姿勢からも学べます。子どもは絵を描くとき「下手だったらどうしよう」なんて考えません。ただ楽しいから描く、表現したいから表現する。その純粋さを見習うことで、あなたも評価を気にしすぎず、もっと自由に表現できるようになるでしょう。

また、子どもの素直な反応があなたの感情表現を解放してくれます。あなたが何かを表現したとき、子どもは「面白い!」「もっと見せて!」と率直に反応してくれるでしょう。そんな純粋な喜びを受け取ることで、あなたの心も満たされるのです。

子どもとの関わりを通じて、「表現することの純粋な喜び」を再発見できるはずです。それは、獅子座の月×5ハウスのあなたにとって、とても大切な気づきになるでしょう。

【日常生活】獅子座の月×5ハウスのエネルギーを活かす方法

仕事や趣味で感情を輝かせる具体的なアイデア

獅子座の月×5ハウスのあなたが日常生活で輝くためのアイデアをご紹介しますね。

仕事での活かし方では、人前で話す機会を積極的に作ってみてください。プレゼンテーション、会議での発言、新人研修の講師など、あなたの表現力が活かせる場面で力を発揮できます。資料作りでも、ビジュアルにこだわったり、ストーリー性のある構成にしたりすることで、周りの人に印象を残せるでしょう。

接客業や営業職なら、あなたの自然な魅力と表現力で、お客様との心の距離を縮められます。教育関係の仕事なら、生徒や学生の心に響く授業ができるはずです。

趣味の時間では、創作活動を取り入れましょう。ブログやSNSで自分の思いを発信したり、手芸や料理で作品を作ったり、ダンスや歌で体を動かしたりすることで、心が生き生きとします。

コミュニティ活動もおすすめです。地域のイベントでボランティアをしたり、サークル活動で企画を担当したりすると、あなたの持つリーダーシップと表現力が自然と発揮されます。

大切なのは、「見てもらえる場所」で自分を表現することです。一人で楽しむのもいいですが、誰かに見てもらったり、一緒に楽しんだりすることで、獅子座の月×5ハウスの力が最大限に発揮されます。

感情の起伏と上手に付き合うための心のケア法

獅子座の月を持つあなたは、感情の波が大きいことがあります。それと上手に付き合う方法をお伝えしますね。

感情日記をつけるのがとても効果的です。その日の気持ちを文章にして書き出すことで、感情を客観視できるようになります。「今日はなぜ嬉しかったのか」「何がきっかけで落ち込んだのか」を振り返ることで、自分の感情パターンが見えてきます。

創作活動で感情を昇華させるのも大切です。イライラしたときは激しい音楽に合わせて踊ったり、悲しいときは絵に気持ちを込めたりしてみてください。感情を押し込めるのではなく、表現として外に出すことで、心が軽くなります。

「今日の小さな成功」を記録する習慣もおすすめです。どんな小さなことでも、「今日は笑顔で挨拶できた」「料理がおいしくできた」「友人から褒められた」など、自分を認められる出来事を書き留めておきましょう。

落ち込んだときは、信頼できる人に話を聞いてもらうことも大切です。あなたの感情表現を受け止めてくれる友人や家族がいるなら、遠慮せずに甘えてみてください。

感情の波は、獅子座の月×5ハウスの人にとって自然なものです。「感情豊かな自分」を受け入れながら、上手にバランスを取っていけばいいのです。

獅子座の月×5ハウスの人が集まるコミュニティの見つけ方

あなたと同じような特徴を持つ人々と出会える場所をご紹介します。

創作活動のコミュニティでは、演劇サークル、音楽グループ、アート教室、文芸サークルなどがあります。地域の公民館や文化センターで開催されている活動に参加してみてください。オンラインでも、創作活動を共有するSNSグループやコミュニティサイトがたくさんあります。

子育て関連のコミュニティも、獅子座の月×5ハウスの人が活躍できる場所です。親子で参加できるイベントや、子どもの習い事の保護者会などで、同じような価値観を持つ人と出会えるかもしれません。

表現活動を応援し合えるグループを探してみてください。朗読サークル、ダンスグループ、写真クラブなど、お互いの作品や表現を認め合える環境なら、あなたも安心して参加できるでしょう。

オンラインコミュニティでは、占星術に興味のある人たちが集まるSNSグループもあります。同じ月星座を持つ人同士で体験を分かち合ったり、悩みを相談し合ったりできます。

大切なのは、「あなたの表現を歓迎してくれる場所」を見つけることです。最初は緊張するかもしれませんが、一歩踏み出してみると、きっと理解し合える仲間と出会えるはずです。

あなたと同じように感情豊かで、表現することを大切にしている人たちがたくさんいます。一人じゃありません。そんな仲間と出会えることで、あなたの心もより豊かになるでしょう。

【まとめ】獅子座の月が5ハウスにある人の輝く未来へ

獅子座の月が5ハウスにあるあなたは、感情表現と創造性が強く結びついた特別な才能の持ち主です。感情をドラマチックに表現することで心が満たされ、創作活動や恋愛、子どもとの関わりで自分らしさを発揮できます。周りの人を照らす太陽のような存在として、多くの人に喜びと感動を与える力を持っているのです。

大切なのは、感情表現を恐れず、適切な場所で思い切り輝くことです。評価を気にしすぎず、まずは自分の心が求める表現を大切にしてください。あなたの純粋な感情と創造性は、必ず誰かの心に響きます。感情の起伏も含めて、ありのままの自分を受け入れながら、日々を豊かに彩っていきましょう。あなたらしい輝きで、この世界をより美しく照らしてくださいね。

隣にいたり、正面にいたり

私の山羊太陽は5ハウスに住んでいる。

そして、その住まいの真向かいに、土星が住んでいる。

太陽と土星の、オポジションというやつだ。

アスペクトは、「その人がどんな行動をとりやすいか」という事を、知る手掛かりになるという。その為、アスペクトは「シナリオ」とも解釈される。

私の山羊太陽の近所には、直角の位置に冥王星、斜め後ろあたりに木星も住んでいる。スクエアとセクスタイルだ。

因みに、土星の番地は12ハウス蟹座、木星の番地は8ハウス蠍座、冥王星の番地は3ハウス天秤座となっている。そして、補足をするならば、木星と土星はトラインだ。

前回の記事で、私の太陽は「真面目に楽しいことをしたい」と書いた。

ならば、そのために用意されたシナリオを、ご近所さんを頼りに読み解いてみようと思う。

山羊太陽は、木星に「いいよ、いいよ。」と応援されるから、その気になってどんどん好きな事を追求するんだけど、木星は土星と仲良しだから、深みにはまりすぎると、「でも、それ以上やると土星が怒るかもよ~。」と小声でささやく。

土星は、山羊太陽が自己満足に偏ると、遊んでばかりいないで、形あるものにしてみなさいと言いに来る。

5ハウスは個人で楽しむハウス。「楽しいだけじゃダメなの?」と、山羊太陽は戸惑う。でも、山羊はもともと目に見えるリアルが大好き。それなら、やってみようかと、楽しい事の具現化に取り掛かる。

そして、毎回そのタイミングで、隣に住んでいる冥王星から宅配便が届くのだ。

箱の中身は天秤。メッセージカード付。そのカードには「本当に大丈夫?」と書かれている。

これって、励ましているの?それとも、ダメ出しなの?どっち?

メッセージカードには続きがある。

「この天秤は、十秒後に消滅します。リセットボタンを押すと回避できますが、物語は振出しに戻ります。」(おわり)

昭和のアニメみたいなシナリオだ。

書いている私が昭和の人だから、仕方ないけど。

でも、実感はある。

真面目に楽しいことを始めると、「ただひたすら楽しい」と思う一方で、「これをやることに意味があるのか?」と、問いかける自分がいる。

そう問いかけられると、「じゃあ、形にしてみようか。」という気持ちになる。ここのところ、山羊っぽいし、土星が効いてるなと思ったりする。

形にしていく過程も私にとっては楽しいのだけれど、自己満足に傾きがちな傾向がある。だって、5ハウスだし。ここも、自覚がある。

すると、「自己満足では意味がない」という思考が大きくなり、「さらに探求しなければ」と考え始める。やってもやっても知識不足を感じる、という状態だ。そして、これも自覚がある。

冥王星天秤座時代の人は、男尊女卑から男女平等のような、対人関係の対等性にフォーカスし、古い結婚観を壊した世代らしい。

けれど、これを個人で見るならば、天秤座の冥王星というよりは、3ハウスの冥王星の方が実感がある。

尽きない探求心とでもいうのか。上には上がいても、世間一般的に考えてマイナーでも、とことんやってしまうのが、私の山羊太陽のようだ。

真面目に楽しいことをしたい山羊太陽には、楽しいことに寛容だけど、現実を忘れない厳格な視点と、果てしなく再生し続ける探求心が備わっている。

アスペクトは私だけのシナリオ。

山羊太陽のシナリオは、ストイックでマニアックな上に、コミカルでもあった。

これは、私の場合。

だから、あなたには当てはまらないけど、面白がってもらえると、嬉しい。

そして、誰かの参考になると、さらに嬉しい。

水星期の私から届いたメッセージ

無限に広がるように思えていた小学生の頃の夏休み—

茹だるような暑さのなか思い出されたのは、そんな記憶でした…

あの頃の私は、『子ども』である時間が永遠に続いていくようにも思えていたのかもしれません…。

そしてまた、自分自身の未来の可能性も無限に広がっていたような感覚だったという記憶が、ふと蘇ってきました…。

その過去の記憶から導き出されたのは―

TYPE12〜魂の計画書〜

その過去が現在の私に伝えようとしているメッセージは、

「この世では必要なことしか起こらない」

「どんな選択をしても大丈夫」

「自分の考えを信じられなくても、魂の選択を信じよう」

ということでした。

太陽射手座でありながらも、理想を追い求めつづけることに疲れ果ててしまい、どこか諦めもあり、

ここ数年間は、引き籠り、仕事を手放し、人と関わることも避けるようになっていました…。

そして、占星術を学び自分自身の内側への旅をつづけることで、いつしか見失っていた「本当の自分」というものを探していました…。

人生には、そんな時間も必要なのかもしれないと思いながら…。

ここまで自己探求の旅をつづけてきて、ふいに現れたのが水星期の自分でした。

8~15歳頃の、特に小学生の頃の私は、まだ何色にも染まっていない、でも何にでもなれる、無限の可能性の存在でした。

ネイタルの水星も太陽と同じく射手座で5ハウスにあり、知的好奇心旺盛で、広い世界に羽ばたいていきたい思いで、日々を遊びながら世界を広げていっていた時期でした。

過去の自分を迎えに行っていたと思っていたのですが、行き詰まりを感じている今の自分を、思いがけず過去の自分が迎えに来てくれて、勇気づけてくれたような感覚になりました…。

「どんな過去も尊い」し、「どんな時の自分も尊い」—

今の自分を支えてくれていることを感じた遠い夏の思い出でした…。

あの頃の私に、ありがとう!

蟹座🦀魚座🐟…次は蠍座🦂の出番かも? マーカーから始まる、やさしいつながり。

さて、アウルブック投稿も3日目になりました🐟

(ネタがなくても続く楽しさ。笑)

投稿することが”日常”になりそうな気がします。

昨日の記事、マーカーをたくさん引いていただいて、本当に嬉しかったです💖

ライティングのコツとして、”好き”を語る、とLIVEで教わりましたが 

やっぱり反応が欲しい、

ただ好きで書いていたいけれど、それだけじゃ足りない。(強欲、笑)

そっと、優しい反応が返ってくる…

なんか、それだけで 幸せでいっぱいになる。安心する。

水星座オンパレードな私です。🐟🦂🦀💖💖💖

(重い?笑)

初回と2回目の人気フレーズ♡について分析してみました🖊

(乙女座ないのに、何故か分析癖。ドラゴンヘッドが乙女だから…?)

📒初回投稿

♡「えーい!とにかく投稿する、をやってみよう!」

♡「一歩踏み出せてよかった!」

 (きっと、ASC蟹座さんが活躍してくれました🦀)

📒2回目投稿

♡マーカーが引かれてる(嬉しい💖)

♡そっと、優しい反応が返ってくるって、嬉しいですよね。

♡「どんな方が引いてくれたんだろう?」と気になりつつ

 それがわからない控えめさも、

 アウルブックの良さかも、と思ったりもしています🦉🌙

♡優しい居場所

♡私が画面から離れている間に、

 私の言葉が、誰かの心にそっと届いている

♡優しさを発見するだけでなく

 自分の中の”幸せ”を引き出してくれて、

 優しさの循環が起こる場所、ここにあります

2回目の投稿は

控えめ・ほっこり・じんわり・・・

ついに、太陽魚座さんの光が届けられたのかなと感じます🐟✨

(さすが、太陽活かせると届くんだなぁ🌞嬉しい💕

 書いていると嬉しいばかりしかでてこない、アウルブック🦉笑)

…さぁ、次回4回目は。

月の蠍座さん🦂がうずいているかも?笑

深く濃く、でもふんわりと愛をお届けできるかもしれません🔥笑

ASC、月、太陽と、水水水!🐟🦂🦀

このアウルブックで、

そんな自分の水星座を活かしてあげたいな。

水のようにそっと、じんわりとつづく愛をあなたに♡(重い?笑)

暑い日がつづきます。

みなさま、心の水分補給もお忘れなく🐟💕

心が軽やかになる瞬間って、自分らしく表現できた時なのかもしれない

昨日、友人との会話の中で「あ、今すごく楽しい」と思った瞬間があった。新しく読んだ本の感想を話している時で、気がつくと身振り手振りも交えながら、思ったことをそのまま言葉にしていた。話し終わってから、なんだかとても心が軽やかで、「あぁ、私ってこういう時間が好きなんだな」って気づいた。

星を読んでいると、こんな風に「自分らしく表現できた瞬間」に心地よさを感じる方によく出会う。特に、水星が牡羊座で5ハウスにある方たちからは、そんなエピソードをよく聞かせてもらう。

思ったことを、そのまま言葉にする心地よさ

牡羊座の水星を持つ人の思考は、まるで朝の光のように直線的で明るい。頭に浮かんだことを、あれこれ考えすぎる前にパッと言葉にする。その素直さが、実はとても貴重な才能なのだと思う。

5ハウスという創造と表現の領域にこの水星があると、その率直さが「楽しみ」と結びつく。難しく考えるより先に、「面白い!」「素敵!」「それっていいね!」という感情が先に立つ。そして、その感情をそのまま相手に伝えることができる。

先日セッションでお話しした方は、「私、思ったことをすぐ口に出しちゃうから、軽く見られるんじゃないかって心配になるんです」とおっしゃっていた。でも、その方の話を聞いていると、周りの人たちがどれだけその「素直な言葉」に救われているかが伝わってくる。深く考え込んでしまう人にとって、パッと明るい言葉をかけてくれる存在って、どれほど心強いことだろう。

複雑に考えすぎて動けなくなってしまうより、まずは「楽しそう!」って思えることから始める。この水星の持ち主は、そんな軽やかさを周りに分けてくれる人なのかもしれない。

楽しいから伝えたい、という純粋な動機

5ハウスにある牡羊座の水星は、「人に何かを伝えたい」という衝動が、義務感からではなく純粋な喜びから生まれる。好きなことを見つけると、それを誰かと分かち合いたくなる。新しい発見があると、誰かに話したくてうずうずする。

この「楽しいから話したい」という動機が、実はとても強い表現力を生み出す。計算された言葉より、心から湧き上がった言葉の方が人の心に届くものだ。牡羊座の率直さと5ハウスの創造性が組み合わさると、相手の心にストレートに響く表現が生まれる。

創作活動や趣味の分野で、この配置の魅力は特に発揮される。「上手にやらなきゃ」と考えるより前に、「やってみたい!」という気持ちが先に立つ。その結果、自然で生き生きとした作品や表現が生まれることが多い。

何より素敵なのは、その楽しそうな様子が周りの人にも伝染していくこと。一人の「面白い!」が、みんなの「やってみよう!」に変わっていく瞬間を、何度も見てきた。

自分らしさって、案外シンプルなところにある

水星が牡羊座の5ハウスにある方は、もしかすると「もっと深く考えなきゃ」「もっと慎重にならなきゃ」と思うことがあるかもしれない。でも、その率直で楽しみに満ちた表現こそが、あなたの大きな魅力なのだと思う。

思ったことを素直に言葉にする。楽しいと思ったことを人と分かち合う。そんなシンプルなことが、実は多くの人の心を明るく照らしている。

今度、何かを表現したくなった時は、「正しく伝わるかな」と考える前に、「私はこれが楽しい」という気持ちを大切にしてみてください。その瞬間に感じる心の軽やかさが、きっとあなたらしさそのものだから。

星は、私たちに「こうあるべき」を教えるのではなく、「こうであっていい」を教えてくれる。あなたの中にある率直で明るい表現力を、どうか信じてみてくださいね。

こんな人に出会いたい。そして、アウルブックに挑戦したいけど、筆が進まない方へ。(兼、自己紹介)

先月アウルブックの存在を知って、LIVE配信も見て…

そしてやっと、初投稿です。

電話占い師(タロット)をしております、あずさと申します。

1. 初投稿に至るまでの葛藤

2.自己紹介兼ねた私の星座

3.出会いの再設定について

------------------------------------------------------------------------------------------

1.

きっと、同じ気持ちを持っている方が マーカーを引きにきて下さると願って。笑

ここに至るまでの私の心の動きを記録してみます。

「そっか。占星術か…(タロットの出番はまだか)」

「でも、今のうちから練習して、出会いの種を植えておきたいなあ。」

「どんな素敵な方々と出会えるのだろう(わくわく)」

「上手く書けるかわからないし…どうしよう。でも、やってみたい!

 (元々”話す方が早い”タイプ(笑))」

つまりは

「やりたい、でも、難しいかも、何書いたらいいんだろう。」

「皆さまみたいに、綺麗で有益な文章、書けないし…」

と、ぐるぐるしておりました。

…と、そこで本日、発動した謎の振り切りモード。笑

「えーい!とにかく投稿する、をやってみよう!」

うじうじしているんだか、勢いがあるんだか、

よく分からない(というより、両極端を両方持っている)私です。

2.

そんな私の星座は 

ASC 蟹座 

太陽 魚座 8ハウス

月  蠍座 5ハウス

と、核となる星座で水星座コンプリートしております🐟.。o○

※ある素敵な占い師さんから、「水に始まり水に終わる」、と詠んでいただいたことがあります。

 (素敵な表現✨)

※他

 水星 水瓶座7ハウス

 金星 水瓶座8ハウス

 火星 牡牛座11ハウス

 木星 牡牛座11ハウス

 土星  山羊座6ハウス

 天王星  〃

 海王星  〃

 ちなみにドラゴンヘッド魚座、MCは牡羊座。

(火の星座0なのに、MCが火の星座って。)

 水星座さんも、水瓶座さんも牡牛座さんも山羊座さんも…

 面白いな、と思っていただけた方、ぜひ仲良くしていただけたら嬉しいです🌸

3.

 投稿を後押ししてくれたのは 先日のタロットプロのLIVE配信でした。

 テーマは「出会いの再設定」。

 

 私がこれから出会う人は…「塔」(逆位置)✨✨

 ⇩

💎きっと、こんな人

・忙しくて感情に蓋しがちな大人

・感情浄化のタイミングを迎えている人(今の時期、多いかも?)

・心の土台を整えたい、安心できる居場所が欲しい

・自分の価値観を知りたい、アップデートしたい

 本当に自分にとって大切なものに気づくタイミングにきている人 

 

💎そんな、私が心がけていること

・ジャーナリングやカードを通して

 自分が感じていることや価値観をみてあげる。

・自分の感情を共有することで

 読んで下さる方の心の浄化を起こす場所をつくる。

 (=アウルブックに挑戦する!)

・「本当にこの人が気づきたいことって何だろう?」という視点で

  占いのお仕事を行う。

 (こういうこと考えるの好きなんです、月蠍や8ハウスの欲求?笑)

 

一見ふんわりとした雰囲気で、実は深い…な太陽魚座×月蠍座。🐟🦂🦀✨

同じ!という方も、

そういう人と話してみたい!という方も。

ぜひ、繋がってください^^

------------------------------------------------------------------------------------------

これを読んで下さった優しいあなたも、

「一歩踏み出せてよかった!」

そう感じられる経験ができますように💐✨

金星獅子座5ハウス〜あなたの心が求める表現の場所

最近、クライアントさんとのセッションで印象的だったことがあります。金星が獅子座の5ハウスにある方とお話していた時のこと。その方が恋愛についてお話してくださる表情が、まるで舞台で輝く女優さんのように生き生きとしていて。

「私、愛情表現が大げさすぎるって言われるんです」とおっしゃるのですが、私にはその「大げさ」がとても美しく見えました。金星獅子座×5ハウスの方々は、愛することも表現することも、本当に豊かで華やかなんです。

お風呂に浸かりながらその日のホロスコープを振り返っていた時、ふと思ったんです。この配置を持つ方は、きっと「自分の愛情表現は普通じゃない」と感じることがあるのかもしれない。でも、その特別さこそが、あなたの魅力であり、才能なのです。

今日は、金星獅子座×5ハウスという華やかで特別な星の贈り物について、私の星読みノートから綴らせていただきますね。

金星が獅子座で5ハウスにあるということ

金星は、私たちの「好き」という気持ちや愛情表現を表す星です。そして獅子座は、太陽のように堂々と輝きたい、表現したいという性質を持つサイン。5ハウスは恋愛や創造性、自己表現の舞台を表す場所なんです。

この三つが組み合わさると、まるで「愛情も創造性も、舞台の主役のように表現したい」という星からのメッセージが生まれます。

私がこの配置について最初に気づいたのは、ある女性クライアントさんとの出会いでした。お話している間中、まるで小さなスポットライトが当たっているかのように、表情豊かに語ってくださって。「恋愛でも趣味でも、なんだか人より熱くなりすぎちゃうんです」とおっしゃるのですが、その熱さがとても魅力的だったんです。

金星獅子座×5ハウスの方は、愛情も創造性も「見てもらいたい」「認めてもらいたい」という気持ちが人一倍強いかもしれません。それって決してわがままなことじゃなく、あなたの心が持つ自然な欲求なんです。

星の配置を見ていると、まるで宇宙が「あなたは堂々と愛して、堂々と表現していいんですよ」と背中を押してくれているように感じます。その華やかなエネルギーこそが、あなたの特別な才能なのです。

あなたの中の華やかな愛情表現

愛することも愛されることも、あなたらしく堂々と

金星獅子座×5ハウスの方の恋愛は、本当にドラマチックで美しいんです。「好き」という気持ちを隠すのが苦手で、愛情をストレートに表現したくなる。それは決して「重い」ことではなく、あなたの心の純粋さの表れなんです。

私が印象的だったのは、この配置を持つ方が「記念日を大切にしすぎて、相手に引かれちゃうんです」とおっしゃった時のこと。でも、その「大切にしたい」気持ちって、とても愛らしいと思いませんか?

あなたは、きっと愛されている実感がほしいタイプかもしれませんね。「特別に思われたい」「大切にされたい」という気持ちが人より強いかも。それは恥ずかしいことじゃありません。獅子座の金星は、愛情を「形にして」もらいたがるんです。

お花をもらったり、サプライズをしてもらったり、愛情を目に見える形で表現してもらうと、心がとても満たされるでしょう。そして、あなた自身も相手に対して、同じように豊かな愛情表現をしたくなるはずです。

あなたが求める恋愛の「特別感」

日常的な「おはよう」「おかえり」も大切ですが、あなたの心がときめくのは、もう少しドラマチックな瞬間かもしれませんね。突然のプレゼントや、二人だけの特別な時間、ちょっとしたサプライズ。

「普通の恋愛じゃ物足りない」と感じることがあるとしたら、それはあなたの金星が「もっと華やかに愛したい、愛されたい」と願っているから。恋愛映画のワンシーンのような、キラキラした瞬間を求めてしまうのは、とても自然なことなんです。

でも時には、その特別感を求める気持ちが強すぎて、パートナーを困らせてしまうこともあるかもしれません。そんな時は、小さな日常の中にも「特別」を見つける練習をしてみてください。いつものコーヒーを特別なカップで飲む、なんでもない日にちょっとおしゃれをする。そんな小さな工夫で、日常にも輝きを見つけられるようになりますよ。

創造性という名の宝物〜あなたの才能の輝かせ方

あなたの創造力が求めているもの

5ハウスは創造性の舞台で、そこに獅子座の金星があるということは、あなたの中に表現したくてたまらないエネルギーが眠っているということ。私が水彩画を描く時のことを思い出すのですが、作品が完成した時、誰かに見てもらいたくなる気持ち、すごくよくわかります。

金星獅子座×5ハウスの方は、きっと「見てもらえる場所」があると、創造力がぐんと伸びるタイプですね。一人でこっそり作るより、誰かに評価してもらえる環境があると、どんどんアイデアが湧いてくるでしょう。

それは決して「目立ちたがり」なのではなく、あなたの創造性が「喜びを分かち合いたい」と願っているから。音楽でも絵でも文章でも、手作りのお菓子でも、あなたが心を込めて作ったものは、きっと人の心を温かくする力を持っています。

「こんなこと、たいした才能じゃない」なんて思わないでくださいね。あなたの「楽しい」「美しい」と感じる気持ちそのものが、かけがえのない才能なんです。

子どもの心を忘れない大人の魅力

5ハウスは「子ども」も表す場所で、金星がここにあると、年齢を重ねても子どもの心を失わない特別な魅力があります。純粋に「楽しい!」と感じられる気持ち、新しいことにワクワクできる心。

実際に子どもと接する時も、あなたは特別な輝きを放つかもしれませんね。子どもたちの目線に立って、一緒に心から楽しめる。大人になると忘れがちな「遊び心」を、あなたは自然に保っているんです。

それは、お子さんがいらっしゃる方なら子育てで、いらっしゃらない方でも教育関係や、子どもたちと関わるお仕事で発揮されるかもしれません。または、大人同士でも「この人といると楽しい」「元気をもらえる」と言われることが多いのではないでしょうか。

あなたの中にある「キラキラした何か」。それは獅子座の太陽のような温かさと、金星の愛らしさが組み合わさった、とても貴重な宝物なのです。

時に重たく感じる期待と承認欲求

「認められたい」気持ちとの上手な付き合い方

正直にお話しすると、私も星読みの仕事をしていて「この読み方で合っているかな」「ちゃんと伝わっているかな」と不安になることがあります。金星獅子座×5ハウスの方は、きっと私以上に「認められたい」「評価されたい」という気持ちが強いかもしれませんね。

その気持ち、恥ずかしく思う必要はありません。獅子座の金星は、愛情も創造性も「見てもらってこそ」輝く性質があるんです。でも、時にはその期待が重荷になってしまうこともあるでしょう。

そんな時は、まず自分で自分を認める習慣を作ってみてください。今日一日頑張ったこと、小さな創作活動、誰かにした親切。どんな小さなことでも「私、よくやった」と心の中で自分を褒めてあげる。

他の人からの評価は、あなたの価値を決めるものではありません。それはあくまで「おまけ」のようなもの。あなた自身が「楽しい」「嬉しい」と感じられることが、一番大切なのです。

プライドを愛情の架け橋にするコツ

獅子座の金星は、少し高いプライドを持っていることがあります。「負けたくない」「劣って見られたくない」という気持ち。これも、決して悪いことではないんです。

でも、人間関係で時々ぎくしゃくしてしまうとしたら、そのプライドを「相手を立てる」方向に使ってみてはいかがでしょうか。自分が主役でいたい気持ちはそのままに、相手にも輝いてもらう。まるで舞台で共演者を引き立てる名優のように。

「私はこんなにできる」ではなく「あなたのこんなところが素敵」と伝える。すると、不思議とあなた自身も、もっと魅力的に見えるようになります。

負けず嫌いな気持ちも、「昨日の自分より今日の自分」という風に向けてみてください。他の人との競争ではなく、自分自身の成長を楽しむ。そうすると、その向上心があなたをどんどん素敵にしてくれますよ。

あなたの輝きを日常に活かす方法

毎日の中で輝きを見つける小さな工夫

金星獅子座×5ハウスの特性を日常で活かすコツ、実はとても簡単なことから始められるんです。私が水彩画を描く時に気づいたのですが、特別な道具がなくても、心を込めて色を重ねるだけで、その時間が輝いて見えるんです。

朝のコーヒーを特別なカップで飲む、お花を一輪飾る、好きな音楽をかけながら家事をする。そんな小さな「演出」で、日常に舞台のような華やかさを添えてみてください。

愛情表現も同じです。「ありがとう」の一言にちょっとした工夫を加える。手紙に可愛いシールを貼る、手作りのお菓子を包装紙で包んでプレゼントする。相手にとっても、あなたにとっても、その瞬間が特別になります。

SNSに今日の小さな幸せを投稿してみるのもいいですね。あなたが感じた「美しい」「嬉しい」という気持ちを形にして表現する。それを見た人も、きっと温かい気持ちになるはずです。

あなたらしい「舞台」の作り方

家庭でも職場でも、あなたが主役になれる小さな舞台を作ってみませんか。お料理が好きなら、食卓を美しく飾る。お話しするのが好きなら、職場でみんなを笑顔にする雰囲気作り。

私がクライアントさんとお話しする時も、その方が一番輝いて見える瞬間を大切にしています。あなたも、自分が自然に輝ける場所や時間を見つけてみてください。

週末に手作り市に参加してみる、地域のサークルに入ってみる、ブログを始めてみる。どんな小さなことでも構いません。大切なのは「見てもらえる」「評価してもらえる」場所があることです。

そして忘れないでほしいのは、あなたの存在そのものが、周りの人にとって特別だということ。意識しなくても、あなたの華やかなエネルギーは、きっと誰かの心を明るくしているんです。

その輝きを恥ずかしがらず、大切に育てていってくださいね。小さな舞台から始めて、いつかもっと大きな舞台で、あなたらしい表現を花開かせてください。

まとめ

金星獅子座×5ハウスという配置は、愛することも表現することも「堂々と、華やかに」というメッセージを持つ、とても特別な星の贈り物です。

時には「大げさすぎる」「目立ちすぎる」と言われることもあるかもしれません。でも、あなたのその豊かな表現力こそが、この世界をもっと美しく、もっと温かくしてくれているんです。

先日お話したクライアントさんは、「自分の愛情表現を恥ずかしがらなくなった」とおっしゃって、本当に生き生きとした表情をされていました。好きな人には思いきり愛情を注ぎ、創作活動では心から楽しんで、子どもたちとは純粋に遊ぶ。そんな自然な輝きが、周りの人たちにも喜びを与えているのです。

あなたの中にある「表現したい」「愛したい」「認められたい」という気持ち。それらすべてを大切に抱きしめながら、自分らしい舞台で輝いていってくださいね。

お風呂に浸かりながら今日のことを振り返る時、「今日も私らしく過ごせた」と思えるような、そんな毎日を重ねていけますように。

星々があなたの表現力を祝福し、愛情豊かな日々を照らしてくれることを、心から願っています。

月星座双子座5ハウスの魅力を私が解説|好奇心を恋愛に活かすコツ

先日、双子座の月を持つクライアントさんとお話していた時のことです。「私、恋愛でも趣味でも、すぐに飽きちゃうんです。これって直らないんでしょうか?」そんなふうに少し申し訳なさそうに話してくれました。

でも私は、その方の表情を見ていて感じたんです。話している時の目の輝き、新しいアイデアがポンポン出てくる様子、相手に合わせて話題を変える自然さ。「これって、すごく素敵な才能だな」って。

特に、その方は月が5ハウスにあったんですね。5ハウスは創造性や恋愛、自分らしい表現を司る場所です。双子座の軽やかな感情と組み合わさると、本当に魅力的な個性が生まれるんです。

月星座双子座×5ハウスのあなたは、感情の軽やかさと好奇心を恋愛や創作活動で自然に活かせる、とても素敵な配置をお持ちです。「飽きっぽい」と感じるその性質は、実は新鮮さを保ち続ける才能なんですよ。

今日は、この配置が持つ魅力と、日常でその良さを活かすコツについて、私なりの視点でお話ししたいと思います。

双子座の月って何?|私が感じる軽やかな感情の特徴

月星座というのは、あなたが生まれた時に月がどの星座にあったかを示すもので、感情のパターンや心の奥底にある本能的な反応を表しています。私自身は月が蟹座にあるので、どちらかというと感情を大切に抱えこむタイプなんですが、双子座の月を持つ方々を見ていると、本当に対照的で面白いなと感じるんです。

双子座の月の方は、感情がとても軽やかなんですね。嫌なことがあっても「まあ、いっか」と切り替えが早いし、興味のあることに出会うと目がキラキラと輝いて、まるで子どものように純粋に喜ぶ姿が印象的です。

私がクライアントさんを通じて感じる双子座月の特徴をいくつか挙げてみますね。

まず、好奇心がとにかく旺盛ということ。新しい情報や体験に対して「知りたい!」「やってみたい!」という気持ちが自然に湧いてくる。そして、それを誰かと共有したくなるんです。一人で感動を抱えているより、「ねえねえ、聞いて!」と話したくなる。

次に、感情の変化が自然で豊かだということ。朝は恋愛映画に感動して泣いていたのに、昼にはコメディを見て笑い転げて、夜は哲学書を読んで考え込んでいる。そんな感情の移り変わりが、まったく不自然じゃないんです。

そして、コミュニケーションで心が満たされる特徴があります。話すことで気持ちが整理されるし、相手との会話のキャッチボールそのものが楽しい。沈黙が続くより、軽やかなおしゃべりの中にいる時が一番安心できるんですね。

「どうして私、いつも同じことに飽きちゃうんだろう?」そんなふうに感じたことはありませんか?でも、それは感情が豊かで変化に富んでいる証拠。新しい刺激を求めるその気持ちこそが、双子座の月が持つ素晴らしい才能なんです。

5ハウスが教えてくれる|あなたの創造性と恋愛スタイル

5ハウスというのは、占星術では「人生の舞台」とも呼ばれる場所で、あなたが自分らしく輝ける分野を表しています。創造性、自己表現、恋愛、そして純粋に楽しいと感じることが集まるエリアなんです。

私はよく5ハウスを「心の遊び場」と表現するんですが、ここに双子座の月があるということは、感情が一番自然に表現される場が「知的な遊び」や「コミュニケーション」だということなんですね。

双子座の月×5ハウスの方の創造性は、本当に独特で魅力的です。例えば、SNSでちょっとした日常の気づきを言葉にして投稿したり、友達との会話で面白い例え話を思いついたり、ブログで自分の体験を軽やかに綴ったり。そういう「言葉で表現する」ことが、自然と創作活動になっているんです。

恋愛においても、この配置はとても興味深い特徴を見せてくれます。「一目惚れ」よりも「話していて楽しい人」に惹かれやすいんですね。相手の考え方や価値観、ユーモアのセンスに魅力を感じる。デートでも、おしゃれなレストランより「面白い話ができるカフェ」の方が心地良いかもしれません。

私が印象的だったのは、ある双子座月5ハウスの方が「恋人とのLINEのやり取りが一番幸せな時間」と話してくれたことです。リアルタイムで気持ちや考えを交換し合える関係性に、深い安心感を感じていらっしゃいました。

知的好奇心を活かした表現って、本当にいろいろな形があります。料理しながら「今日の味付けのコツ」を動画で撮ったり、読んだ本の感想を友達とシェアしたり、旅行先で感じたことを写真と一緒に文章にまとめたり。完璧な作品を作ろうとしなくても、「今、感じていること」を自然に形にするだけで、それが立派な創作活動になるんです。

表現することで心が満たされる感覚、きっとあなたも感じたことがありますよね。それは5ハウスに双子座の月を持つ方ならではの、とても特別な才能なんですよ。

恋愛で輝く双子座月5ハウス|会話が生み出す特別な絆

恋愛で輝く双子座月5ハウスの方を見ていると、本当に魅力的だなと思うんです。何が素敵かって、相手との会話を心から楽しんでいる時の表情なんですね。目がキラキラして、身振り手振りも豊かになって、その場にいる人みんなが楽しい気持ちになる。

双子座月5ハウスの恋愛は、「知的な刺激」がとても大切な要素になります。相手の考え方に「なるほど!」と感じたり、新しい視点を教えてもらったり、一緒にいることで自分の世界が広がる感覚。そういう体験が、恋愛感情を深めていくんです。

会話上手なあなたが恋愛で大切にしたいこと

あなたの持っている会話の才能は、恋愛において本当に強みになります。でも、時々「私ばっかり話しちゃって大丈夫かな?」と心配になることもあるかもしれませんね。

大丈夫です。相手の話を聞くのも、あなたはとても上手なはず。双子座の月は、相手の言葉の奥にある気持ちをキャッチするのが得意だから、自然と相手が話しやすい雰囲気を作れるんです。

ただ、一つ意識してほしいのは、「話題を変えるタイミング」です。興味が移りやすいあなたは、相手がまだその話を続けたがっているのに、別の話題に移ってしまうことがあるかもしれません。相手の表情や声のトーンを少し意識して、「もう少しこの話を聞いてほしそうかな?」と感じ取ってみてください。

パートナーとの知的な刺激の見つけ方

恋愛でも友達関係でも、話が合う人とのつながりに特別な喜びを感じるのは、とても素敵なことです。でも、「最初は楽しかったのに、だんだん会話がマンネリになってきた」と感じることもあるかもしれませんね。

そんな時は、一緒に新しいことを体験してみるのがおすすめです。美術館に行ったり、お互いが読んだ本について話したり、料理教室に参加したり。新しい刺激があると、また新鮮な会話が生まれやすくなります。

私がお話を聞いた中で印象的だったのは、パートナーと「今日の3つの発見」を毎晩シェアしているカップルです。小さなことでも「今日、こんなことに気づいた」「こんな面白いことがあった」と報告し合う。それだけで、日常に新しい発見を探すアンテナが立って、会話も自然と豊かになるそうです。

軽やかさを保ちながら深いつながりを築くって、実はとても高度なことなんです。でも、あなたならきっと自然にできるはず。相手を知りたいという好奇心と、自分のことも知ってもらいたいという表現欲求。その両方を大切にしながら、ゆっくりと関係を育てていけばいいんです。

創作活動で心が軽やか|表現することで見つかる新しい自分

双子座月5ハウスの方にとって、創作活動って本当に心の栄養なんです。私がセッションでお話を聞いていると、「最近なんだか気分が沈みがち」という方に「何か表現していますか?」と聞くと、「そういえば、最近何も書いていないかも」という答えが返ってくることがよくあります。

表現することで心が軽やかになる。これは、あなたが持っている素晴らしい特性なんですね。

今日からできる創作のヒント

創作活動って、特別なものである必要はないんです。私がおすすめしたいのは、まず「今日感じたこと」を言葉にしてみること。スマホのメモ帳に一行だけでもいいので、「今日のお気に入りの瞬間」を書いてみてください。

例えば、「朝のコーヒーが思った以上に美味しくて、なんだか得した気分」とか、「電車で読んでいた本の一文に、妙に納得してしまった」とか。そんな小さな発見を言葉にするだけで、日常がちょっと特別に感じられるはずです。

SNSも立派な表現の場です。写真に添える一言、友達への返信、何気ないつぶやき。それも全部、あなたらしい創作活動なんですよ。「いいね」をもらえたらうれしいけれど、まずは「自分の気持ちを形にできた」ことを大切にしてみてください。

ブログや日記を始めるのもおすすめです。毎日書かなくてもいい。週に一回でも、月に一回でも、「今、書きたい」と思った時に自由に書く。テーマも決めなくていいんです。恋愛のこと、仕事のこと、趣味のこと、ふと考えたこと。興味の幅が広いあなただからこそ、いろいろな角度からの文章が書けるはずです。

表現を通じて見つかる新しい自分

新しいことに興味を持ち続ける心って、実はとても貴重な才能なんです。でも時々、「私って何にでも手を出すけど、結局何も極められない」と思うことがあるかもしれませんね。

でも、それは違うんです。いろいろなことに興味を持って、少しずつでも表現していく中で、あなたは確実に成長しています。今月書いた文章と半年前に書いた文章を比べてみると、きっと何かが変わっているはず。考え方だったり、表現の仕方だったり、感じ取る力だったり。

私が印象的だったのは、趣味でインスタに投稿を続けていた方が、「最近、友達から『文章がうまくなったね』って言われるようになった」と話してくれたことです。完璧を目指さず、ただ楽しみながら続けていた結果、自然と表現力が育っていたんですね。

表現活動は、自分との対話でもあります。「今日はこんなことを考えていたんだな」「こういう時に心が動くんだな」と、自分のことを客観的に見つめるきっかけにもなります。それが積み重なると、自分らしさがより明確になってくるんです。

完璧でなくていい。うまくなくてもいい。ただ、今感じていることを自分なりの方法で形にしてみる。それだけで、心は軽やかになるし、新しい自分に出会えるはずです。

双子座月5ハウスさんへ|私からの応援メッセージとコツ

月星座双子座×5ハウスのあなたへ、私から心を込めてお伝えしたいことがあります。

まず、あなたが「飽きっぽい」と感じているその性質。これは欠点ではありません。新鮮さを保ち続ける才能なんです。多くの人が同じことの繰り返しに疲れてしまう中で、あなたは常に新しい角度から物事を見つめ、新しい楽しみを見つけられる。これって、本当にすごいことなんですよ。

私がこれまでお話ししてきた双子座月5ハウスの方々に共通しているのは、その軽やかさが周りの人を明るくしているということです。あなたの好奇心や表現力は、きっと多くの人に良い影響を与えているはずです。

軽やかさを活かしながら安定した関係を築くコツ

「でも、恋愛や友人関係で、もう少し安定感がほしい」と思うこともあるかもしれませんね。そんな時に意識してほしいのが、「一つのことを深めながら、新しいことも取り入れる」というバランスです。

例えば、恋人との関係では、「毎週水曜日はお互いの近況報告の時間」のような小さなルーティンを作ってみてください。でも、話す内容は毎回違っていていい。安定した時間の中で、変化に富んだ会話を楽しむ。これなら、あなたの軽やかさも活かせるし、相手にとっても安心できる関係になります。

友人関係でも同じです。定期的に会う友達を大切にしながら、新しい出会いも楽しむ。古い友達には「最近こんなことにハマってるの」と新しい発見をシェアして、新しい友達には「昔からこういうのが好きなんだ」と自分の軸を伝える。そうやって、変化と継続のバランスを取ってみてください。

好奇心と創造性を日常で活かす実践アドバイス

あなたの好奇心は、本当に素晴らしい宝物です。でも時々、「興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」と感じることもあるかもしれませんね。

そんな時は、「15分だけ試してみる」という小さなスタートを心がけてみてください。新しい趣味も、気になっている本も、まずは15分。続けたくなったら続ければいいし、「今はちがうな」と思ったらやめればいい。そのくらい軽やかでいいんです。

創造性については、「完成させよう」と思わないことが大切です。途中で別のことに興味が移ったら、それはそれでOK。中途半端に見えるかもしれませんが、その過程で得た経験や気づきは、必ず次の表現に活かされています。

私からあなたへの一番のアドバイスは、「あなたらしさを信じてほしい」ということです。軽やかで好奇心旺盛で、新しいことが大好きなあなた。その性質を「直すべきもの」ではなく「活かすべき才能」として受け入れてみてください。

あなたの明るさと表現力は、きっと周りの人にとってもかけがえのないものです。自信を持って、あなたらしく輝いてくださいね。

あなたの軽やかさは素晴らしい才能|今日から始める小さな一歩

月星座双子座×5ハウスの魅力について、私なりの視点でお話ししてきました。感情の軽やかさ、豊かな表現力、知的好奇心を恋愛や創作に活かせる才能。これらすべてが、あなたが持っている素晴らしい個性なんです。

「飽きっぽい」と感じていたその性質も、「新鮮さを保ち続ける力」として捉え直してみてください。変化を楽しみ、新しい発見に心を躍らせ、それを誰かと分かち合いたくなる。そんなあなたの姿は、きっと多くの人にとって魅力的で、元気をもらえる存在なんですよ。

恋愛では会話を通じて深いつながりを築き、創作活動では自分らしい表現を見つけていく。どちらも、あなたが自然に持っている力を活かしているだけなんです。完璧を目指さず、楽しみながら、あなたのペースで進んでいけばいいんです。

これからの小さな一歩

最後に、今日からできる小さなことを提案させてください。

まず、自分の感情の動きを少し意識してみてください。「今日は何にワクワクしたかな?」「どんな話題で盛り上がったかな?」そんなふうに、あなたの心が動く瞬間を大切にしてみてください。それが、あなたらしさを知る手がかりになります。

創造性については、今日感じたことを一行でもいいので言葉にしてみてください。メモでも、SNSでも、友達への連絡でも。形は何でもいいんです。表現することで心が軽やかになる感覚を、ぜひ味わってみてください。

恋愛や人間関係では、相手との会話を今まで以上に楽しんでみてください。「この人はどんなことに興味があるのかな?」「どんな話をすると楽しそうにしてくれるかな?」そんな好奇心が、きっと関係をより豊かにしてくれるはずです。

あなたの持っている軽やかさと表現力は、本当に特別な才能です。その才能を信じて、あなたらしく歩んでいってくださいね。きっと素敵な発見と出会いが待っていますよ。

山羊座の太陽 住所は5ハウス

私は山羊座で、太陽は5ハウスにある。

5ハウスは、人生で楽しむことを表すエリア。個人的にドキドキワクワクすることや、どんな状況の恋愛を好むのか、というのが、ここでわかるといわれる。

ストイックで真面目な山羊座が、楽しみのエリアに住んでるって、どういう事?

山羊座って、楽しい事とは一番遠い星座のような気がするのに。

私は、占いにアストロダイスを併用する。アストロダイスは、惑星を「問題そのもの」、サインを「纏うエネルギー」、ハウスは「何を欲しているのか」、という順序で出た目を読んでいく。

順番に、私の場合をアストロダイスに当てはめてみた。

すると、

自分自身を示す太陽が、山羊座のエネルギーを纏い、楽しいことを欲している。

となる。

ということは、「私は真面目に楽しいことをする私でありたい。」

となる。

「真面目に楽しむ」って、おかしな言葉だが、楽しむことこそ、中途半端じゃもったいない。そう思うのは確かだ。

私は、映画は断然一人派。そして、映画館より自宅派。

思う存分その世界に浸った後は、空想の中で勝手に、後日談や並行世界の物語を作り上げたりする。

歴史ものの映画なら、関連書籍を読み漁り、勝手に探究もする。私は四柱推命をやるのだが、始めたきっかけは、個人的な「鬼の研究」だ。

私は、好きなアーティストのライブも、一人で出かける。

私の好きなアーティストは、海外でも人気の方で、歌詞がほとんど英語。英語の歌詞で一緒に歌えるようにしたいがために、ここ数年、英語の勉強を欠かさない。おかげで、会話はできないけど、英文は読めるという偏ったスキルが身についた。

話は変わるが、仕事が楽しくなる時って、いろいろなことがわかって、流れやつながりが見えてきた時ではないだろうか?予測して、実践して、考察する。そこから工夫した何かが形になった時、仕事って面白い。そう感じるような気がする。

それは、楽しむことも同じだと、私は思う。

山羊座は、成果や経験を積み上げていく星座。

そして、私の娯楽は、楽しい事を入り口に、何かを積み上げている。

めっちゃ、山羊座っぽい娯楽の世界だ。

また、5ハウスは、独創的な産物を示すともいわれる。

コツコツ真面目に、地道に楽しんで、それを私なりの形にすることが、人生の目的だとしたら、人生に対してマニアックすぎる。

でも、それって、面白いかも。

わざわざ5ハウスを住所に選んでくるなんて、私の太陽、なかなかどうして侮れない。

だって、私は死ぬまで生きる。

私の山羊座の太陽は、死ぬまで人生を楽しみそうだ。

これは、あくまで私の場合なんだけど、

それでも、何んとなく共感してくれる人がいたら、ちょっと嬉しい。

ホロスコープから考える恋愛と結婚の違い

こんにちは ミコトです。

今日は、ホロスコープから恋愛と結婚の違いを考えてみたいと思います。

* * *

まず、恋愛を表すキーワードは5ハウスや獅子座。

獅子座は、「恋愛/芸術/創作/表現/個性/遊び/自分らしさ」つまり自己表現を目的とした星座です。

1つ前の蟹座で仲間と一緒にいる安心感を学び、そこから一歩進んだ獅子座は、自分の個性を発揮することを目指すようになります。そのため、自分の感性を大切にして、自分が感じたことを臆することなく周囲に伝えていきます。

芸術とは、まさに自分の感性を外に向けて発信する行為。自分らしさとは何かを追い求める作業です。

実は、恋愛も同じことなのです。その対象が「モノなのか」「人なのか」の違いだけ。恋愛とは、特定の人物に対して抱く感情(感性)を相手(外)に向けて表現していくことですね。つまり、あなたの中から湧き上がる、相手を愛おしく思う気持ちは、そのまま ”あなたらしさ” を表しています。

あなたを好きだと思う私の心こそが私らしい
君を好きだと思う僕の心こそが僕らしい

お互いに相手を想い合えば、それは相思相愛です。

ただ、この段階ではお互いに自己表現し合っているに過ぎないのです。

例えば、自分が「赤」で、相手が「青」だとしたら、自分は赤のままで「青が好き」と言い、相手も青のままで「赤が好き」と言っているような感じです。

(それが良い悪いという話ではなく、そういうものだと捉えています)

* * *

では、結婚はどうなのか?

結婚は7ハウスでみます。7ハウスに入っている天体から、どのような人とご縁がありそうか予想することができます。しかし、実際に結婚生活が長くなってくると、8ハウスが重要になると感じています。8ハウスは、特定の誰かと深く関わる時に起こる事柄を表します。

8ハウスのキーワードは、「継承/相続/遺産/生と死/破壊と再生/変容/セックス/探求/深層心理/心霊/金融」

はっきり言って8ハウスのキーワードをずっと眺めていても「結局、何なのさ!」と言いたくなりますね…(^^;それくらい共通点を見つけるのが難しい。

8ハウスは蠍座の定位置なので、蠍座のサビアンシンボルを読んでいくと、その理解が深まります。蠍座は、自分に足りないものを外に求めて他者と深く結びつき、変容することを目的としたサイン。蠍座が表す男女の性的な結びつきは、自分と異なる遺伝子を相手から受け取る行為です。

対極のサインである牡牛座が、自分自身の中に備わっているもの(五感、肉体、遺伝など)を大切にしていくサインであることを考えれば分かりやすいと思います。

そして8ハウス蠍座で最も重要なのは、その足りないものを受け取った後に起こる”変容”です。”変容”とは、姿や形、または状態や内容などが変わること。物事だったり様子だったり、有形無形は関係なく変化すること。2つの異なるものが混ざり合い、変化して、全く別のものに生まれ変わっていく…

蠍座はそんなプロセスを経験することを目的としています。

蠍座の守護星である「冥王星」は ”破壊と再生” の星。また、”生と死” を司る星でもあります。このような意味を持つ8ハウスが、結婚を表す7ハウスの後に続くということは、結婚生活は、パートナーと共に生きていく中で、肉体を持ちながら何度も「死」を経験し、生まれ変わっていくことであると言えると思います。

例えば、自分が「赤」で、相手が「青」だったら、二人で「紫」になることを目指していく。

でも人間って怖いんですよね…。自分の色が変わってしまうのは、今までの自分が無くなってしまうことのように感じてしまうから。だから、自分はそのままで「相手が自分の色に変わってくれれば…」と無意識に思ってしまうのかもしれません。

自分だけではなく… 相手だけでもなく…  二人で変容していく

これが、結婚と恋愛の違いなのだろうと思います。

二人が「紫」に変われば、それはもう二人で一つの存在。

そのような生まれ変わりの体験をすることが、8ハウスの変容=結婚だと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

星読みで変わった私☆

今日は星読みを学ぶことで変わった

自分のことについてお話しようと思います(^^♪

私は星読みを学んで、今まで知らなかった自分の一面に気づけました。

私は子どもの頃から工作や絵を描くことが大の苦手で、

アートには縁がないと思っていたのですが、

5ハウスという「趣味や自己表現」を表す場所に、

「忍耐や困難の星」土星と

「こだわりやアイデンティティ」を表す天王星が入っているんですね。

これは「時には苦手意識を持ちながらも、

コツコツとこだわりを持って自己表現をする」と読み解くことができます。

しかも月星座は獅子座。

自己表現や創作(獅子座)することで心が安定しやすい(月)

という性質を持っています。

星読みを学んでいなければ、

これ程自分が創作の分野に縁があるということに

気付けないままでした(;'∀')

それからは、趣味として始めたいけど、苦手意識から避けて通っていたもの、

私の場合は歌だったり、ハンドメイドに

星の力を借りてチャレンジすることができて

おかげで今なんだかんだ楽しいです(*^^)

一日24時間じゃ足りないくらい趣味で忙しい(笑)

そしてなんだかんだこれらの趣味を始めて

2~3年経った今では、

たまーに人から褒められたりするようになりました・・・!

でも「褒めてもらえるのは嬉しいけど、

まだまだそんなに上手くないんだよな~」と素直に受け取れないのは

やっぱり土星の影響かもしれません(笑)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

このように、私は星読みを学んで、自分の生き方が変わったように思います♡

今まではなんとなく敷かれたレールを走ってきたというか・・・

一言で言えば「堅い」人間(^^;)。

でも今はすごく「自分」を意識するようになった。

自分は何が好きで、何が得意なのか。

そのヒントをくれるのが星読みだと思っています(^^)

これからも星読みの良さを知ってもらえるような

投稿をしていきたいと思っているので、

よろしくお願いしまーす☆

古典占星術のハウスの特徴と意味

古典占星術の「ハウス」の特徴

現在、古典占星術と呼ばれている伝統的な占星術では、ハウスの意味や象徴やハウスそのものの考え方が、現代占星術とは異なっている部分があります。

「アストロノミカ」という、紀元30年~40年にかけて、マルクス・マニリウスというローマの詩人によって書かれた本に、当時の占星術の知識がまとめられています。

この本に、「ハウス」的な発想が登場します。

封建社会では、階級が厳しく定められており、身分が固定的だったので、太陽や月よりも、生まれつきの性格や性質を示す「第1ハウス」の起点となるアセンダントを重視していました。

古典占星術のハウスの意味の変化

その後、フィルミクス・マテルヌスがハウスに意味づけをしました。

1.生命全般 2.天分、富、財産 3.兄弟姉妹、友人 4.両親

5.子ども 6.健康 7.結婚 8.死
9.宗教、旅行 10.生活、住居、技術、精神 11.幸福 12.不幸

それがさらに発展して、下記(↓)のようになりました。

1.生命の家 2.所有の家 3.兄弟の家 4.両親の家

5.子どもの家 6.疾病の家 7.結婚の家 8.死の家
9.宗教の家 10.帝王の家 11.権威の家 12.敵の家

ハウスによっては、現在とはかなり違いますね。

ハウスの意味がどのように変わっていったのかをまとめたWebサイトがあります。

 →12ハウスの歴史、解釈の変遷 | 星読み-STAR READING

アストロノミカを記したマルクス・マニリウスの時代~現代まで、分かりやすく、ハウスの意味を記載されています。

ハウスにも吉凶の考え方があった

古典占星術では、ハウスで吉凶を判断することがありました。

時代や流派で違うようです。

①大吉:1、4、7、10 小吉:2、5、11 凶:6、8、12 吉凶なし:3、9

 (「西洋占星術」 著・荒木俊馬 恒星社より)

②強:1、10、7、11、4 中:9、5、3、2 弱:6、8、12

 この強弱を「良い悪い」「吉凶」としても読む
 (「基礎から実占まで 完全マスター 予測占星術」 著・皆川剛志 太玄社より)

この吉凶/強弱は、進行図(プログレス・チャート)や回帰図(リターン図)の大事な判断基準となりました。

古典占星術の考え方が、現代占星術に受け継がれているんですね。

どちらの占星術も、時代に合わせて進化しているのは、とても興味深いです🧐

参照

書籍:「古典占星術」 著・チャールズ・オバート 訳・河内邦利 総合法令出版

書籍:「西洋占星術」 著・荒木俊馬 恒星社
書籍:「実習 占星学入門」 著・石川源晃 平河出版社
書籍:「基礎から実占まで 完全マスター 予測占星術」 著・皆川剛志 太玄社
書籍:「アストロノミカ」 著・マーニーリウス 訳・竹下哲文 講談社学術文庫
Web:12ハウスの歴史、解釈の変遷 | 星読み-STAR READING
Web:Wikipedia(マルクス・マニリウスAstronomica (Manilius))

新月を振り返って-大きなジャンプアップだった-

 昨日の新月を振り返ってみようと思います。

 先日の記事でも書いたのですが、たまたまとある事で3回のお知らせが来たので、それの実行を昨日の新月にしました。

 新月に動いたかどうかがよかったは別として、行動に移して大正解であったと今のところは言えます。

 今回は新月のホロスコープと自分のネイタルホロスコープで振り返ります。

 ネイタルホロスコープ上新月は11ハウスで起き、T海王星とT土星のは8ハウスに位置します。

 今回の新月はスクエアを取る土星&海王星がやはり事前にも気になりました。

 今回の実行した事はまさにチーム(8ハウス)からもたらされた知らせであり(3回の知らせも全てチームで人やパターンを変えて来ました)、自分の今後の活動(11ハウス:未来)にも関わっていく人達やその指標となりました。

 少し飛躍してると思う方もいるかもしれませんが、この土星と海王星は霊的なメッセージ(海王星)を人(土星)によって知らされたと私は見ています。

 それは8ハウスというところでもあるのと、まだ牡羊座の始まりの位置に近く、地球の切れ目から宇宙のエネルギーが入りやすい場所と捉えたからです。

 そして、自分ではわからなかった事をまさにチームにより教えられ、『ね!だから言った通りでしょう?』と見せつけられたような出来事でした。

 まさに蟹座5度の『列車に破壊され自動車』です。

 火星は事前にはあまり気にならなかったのですが、新月とタイトなセクスタイルだなあと後から気づきました。それはネイタル上では1ハウスに位置するので思った通りに行動する事、5ハウスに位置したアセンダントは、自分にとっては一種の放出(5ハウス)が必要であり、アセンダントの13度の13という数字は、自分とってこの突き破りをする事によって殻を破るキッカケになったという事でした。

 新月時のホロスコープで冥王星は、火星、太陽と月と木星と150度をとり、ヨッドを形成してました。

 よく修行とか神の手など言われていて宿命的な事を表すみたいですが、事前には気がつかず今見ながら分かりました。

 しかも、かなり大きな影響をもたらす惑星だった事、実は赤緯で見ても太陽と木星が冥王星とコントラパラレルであった事から、今回自分の現実に提示された事に乗るかどうかで大きく変わったのではないかと思い、勇気を出してよかったと実感しています。

 どうもこの冥王星は私には今毎回同じ人物がいるんですよね〜(インドのヒーラーめ!個人的にこの方は魂レベルで知っているという感覚です。)

 事前に見るのと、後から振り返るのではこれ程見え方が違うかとも実感しましたが、こうやって様々なサイクルを自分の行動のキッカケにするのは使い勝手はいいと思います。

 私は自分のことを話していますが、ひとりひとりが受け取ったものでokだと言うことを伝えたいです。そこに間違いはなく、自分がホロスコープで見出したものでいいという事です。

 私は事前に『ジャンプアップ』と取り、また振り返ることで自分には大きなジャンプアップをしたなと理解を深めました。

 是非みなさんも事前と事後を見比べてみてください。