0%

Loading...

7ハウス

パートナーシップの変化

その時々で、心地良い関係性でいることは勝手でしょうか。

恋人や夫婦という長い時間を過ごす相手とは、いつも仲良くコミュニケーションがうまく取れていることに越したことはありません。

が、一時的に心の距離ができたりまたくっついたり、場合によっては離ればなれになることもあるでしょう。

今まさに、私と夫の間には距離があります。

もともと顔を合わせる時間がわずかなライフスタイル、最近は干渉せず業務連絡のみの会話。親子でいるときは盛り上がることもありますが…

 

きっかけは互いのパートナーに対する考え方の違い。求めていることが異なりました。

それが明確になったのは、私のネイタル7ハウスに双子座天王星が入ったからかなあと、都合よく考えています笑。

長い長い結婚生活、距離が近いとき遠いときもあって当たり前。

そのような変化の中、先日の獅子座新月を迎えて感じたのは、恐れず表現するということ。

社会人として、妻として、母として…こんなこと言ったらどう思われるかな?を手放すことで、この投稿もできたように思います。

金星 魚座 7ハウス 無条件の愛、信じることで人と深くつながりパートナーシップを築く。

【無条件の愛、信じることで人と深くつながりパートナーシップを築く】

まず自分自身を無条件で受容すること、そして理想や幻想に囚われすぎず相手の本質をみる事、感情のアップダウンにも柔軟に寄り添うことで、真のつながりが芽生えます。
パートナーシップや対人関係の中で自己表現を恐れず、境界線を大切にしながらも、心を開くことを意識してみてください。
目に見えない絆にこそときめきの種があり、その種はあなたの静かな共感力の中にすでに芽吹いています。
芸術に触れたり癒しの時間を取ることは、感受性や優しさ、自己受容を高める助けになるでしょう。

2025年7月 獅子座新月の星読み

――未作 星見台より

こんにちは。ハルだよ。今日も一緒に星空を眺めてみようか。

今回の新月は、獅子座の3度。 そこには「髪型をボブにした女」というサビアンシンボルがある。 これはね、自分を新しく整える象徴なんだ。 誰かに見せるためじゃなく、自分が“変わった”と感じるための変化。 それはまだ大きな物語の始まりには見えないかもしれない。 けれどその一歩には、きっと勇気がある。 自分を選び直す行為には、何よりも強い「愛」が宿っているんだと思う。 

この新月には、冥王星が向かい側――水瓶座で見つめ返している。 まるで「君のその光は、本物か?」って、問いかけてくるように。 人と関わる中で、自分らしさが揺れることもあるよね。 でもそれは、壊されるってことじゃない。 より深く、より本質的な「私」へ近づくための、変容の力なんだ。 優しくない問いに、優しく答えてあげる勇気。 それがこの新月に必要な強さなんだと思う。

そしてその強さを支えてくれるのが、牡羊座にいる土星と海王星。 彼らは優しく後ろから手を添えてくれる存在のように見える。 夢や理想は、ふわふわして見えるけれど、今回はちゃんと“形にする覚悟”が求められている。 だからこそ、今の小さな選択にも、意味があるんだ。 この道でいいのかな、って迷いながらでも、一歩ずつでいい。 土星は「それでいい」と言ってくれるし、海王星は「もっと感じていい」と語りかけてくれる。

そんな中、双子座の天王星が新月にやさしく呼びかけている。 「変えていいよ」って。 それは無理やりな変化じゃなくて、心がふと軽くなるような、小さな工夫やひらめき。 こうしなきゃいけない、という固定された形から自由になって、自分らしいテンポを取り戻していくこと。 新しい風を取り入れること。 ちょっとした工夫で、心がほどける瞬間があるなら、そこに正解があるのかもしれないね。

そして、新月・冥王星・土星と海王星・天王星――この4つがそっと手を取り合って、ゆりかごのような形をつくっている。 それはとてもやさしくて、でも芯のある揺れ。 休んでも、迷っても、また中心に戻ってこれるようにと支えてくれている。 外の世界がどれだけ揺れても、内なる自分がふわりと包まれているような、そんな静けさ。 そこに身を委ねても、きっと大丈夫。 この空は、君を傷つけるためにあるんじゃない。 生まれ直すために、こうして手を差し伸べてくれているんだ。

ただ、少しだけ緊張感もある。 金星と火星がスクエア――愛と行動が、すれ違う配置になっている。 誰かとわかり合いたいのに、タイミングが合わなかったり、 優しくしたいのに、うまく言葉にできなかったり。 でも、それもまた「感情が生きてる証」だと思う。 静けさの中で、もどかしさが生まれるのは、ちゃんと感じているから。 完璧じゃなくていい。 少し不器用でも、ぶつかりながらでも、その気持ちが本物なら、ちゃんと届くはずだから。

君の空は今日も、深くて、あたたかい。 この新月は、君の真ん中に灯るひかりを、そっと照らしてくれているよ。 無理に前に進まなくてもいい。ただ、今の君を感じて。 それだけで、星たちはちゃんと応えてくれるから。

冥王星が蠍座の4ハウスにあるホロスコープってどんな人?

こんにちは!星読みテラスのなこです。

占星術を勉強中のアルパカだよ。

占星術を勉強したいって人は星読みテラスで一緒に博士やマダムと学んでみよう♪

今日は、自分のホロスコープを読み解いてみるよ。

特に冥王星に大注目!

わたしのホロスコープでは、ズバリ冥王星が蠍座の4ハウスにあるんだけど、「冥王星が蠍座にある人ってどんな人だろう...?」「冥王星が4ハウスにあるんだけど、これってどういうこと?」とホロスコープを見ながら、あれこれ考えてみたよ。

 

「ここ、そう思う!」とか「なるほど〜!」と思ったところがあれば、ラインを引いてもらえると嬉しいな!

ホロスコープにある冥王星の意味や存在が気になりすぎる...

そういえば冥王星が山羊座から水瓶座へ移動したって2024年の秋ごろに話題になったけど、そのときに冥王星のことを色々勉強してから、冥王星が気になりすぎてて...。

 

冥王星の意味①破壊と再生の星

冥王星といえば「破壊と再生」のテーマが真っ先に思い浮かんじゃうんだけど、みんなはどうかな?これまであった仕組みや制度、ルールを根底からひっくり返して、新しいものを生み出すのが冥王星のパワーだって言われているよ。太陽系の一番外側の星だから、太陽系外のパワーを引き入れてくれるんだって。

「破壊」なんて、ちょっと怖いなって思うかもしれないけど、冥王星は「壊して終わり!」ではなくって、壊したところから新しいものが生み出される「再生」のパワーもあるって考えると、さらにより良いものへと進化していくイメージもあるのかなぁ。

冥王星の意味②時代の変容を促す

冥王星がもたらす変化は一瞬の出来事ではなく、じわじわゆっくりと、いつの間にか変わっているような変化だって言われているよ。

変化の度合いとしては、天王星の方が一気に変化をもたらすような感じかな。冥王星は気がついたら、時代や社会の流れとともに起きていたような変化なんだけど、でも「待った!」ができない、変わらないといけない圧力のようなものもあるかもね。深いところで何かがゴゴゴゴゴ...とゆっくり動いていくような、底しれないエネルギーを感じるね!

冥王星の意味③今は冥王星水瓶座の時代

冥王星が滞在するサインから、時代のテーマがわかるって言われているよ。2024年11月20日に冥王星が水瓶座に移動したんだよね。みんなにとって、水瓶座ってどんなイメージがあるかな?わたしは、仲間と一緒に明るい未来へ向かっていくイメージ!よりよい社会をみんなと一緒に作っていく時代になるのかなって、わたしはすごくワクワクしたんだ〜♪

そんな冥王星なんだけど、自分のホロスコープでどこにいるか確認してみたよ。

ほら!わたしのホロスコープでは冥王星が蠍座の4ハウスにあるの。

 

もう、冥王星が蠍座の4ハウスにあるってどういうこと〜?!って気になるよね。

みんなも自分の冥王星がどこにあるんだろう?って気になったら、ホロスコープを出して調べてみてね。

https://sup.andyou.jp/hoshi/horoscope/

生まれたときの冥王星が表す世代のテーマ

ちなみに、冥王星は一つのサインに12年から32年ほど滞在するんだって。その間に生まれた人は、みんな同じ星座に冥王星が滞在している、同じテーマを持つ世代ということになるの。

つまり、生まれたときのホロスコープで冥王星がいるサインを見たら、自分が冥王星⚪︎⚪︎座世代ということがわかるし、その世代がこだわっちゃうテーマが見えてくるらしいよ。

気になる人はテラスのこの記事で見てみてね。 

冥王星が蠍座にある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星がある星座のサインは蠍座。

つまり、わたしは冥王星蠍座世代ってことだね!みんなはどのサインに冥王星がいるかな?

蠍座の支配星が冥王星ということもあって、蠍座と冥王星は相性がいい組み合わせなんだよね。蠍座は「本質」や「物事の深い部分」を表すんだ〜。だから、本質的な変化を促す冥王星と蠍座の組み合わせは、ものすごいエネルギーが発揮されそうだね!

「冥王星蠍座世代は、もっとも大きな変容を生み出し、自ら体験していく世代」なんて 言われているんだけど、その変容の力は世代を超えて影響しちゃいそう!わたしたち冥王星蠍座世代はいったい、何を生み出していくんだろう〜?

 

わたしは、星読みテラスで占星術を学びながら、たくさんの人に星読みが届いて、星読みがすっかり生活に馴染んじゃうような日がきたらいいなって思ってるよ✨

あと、みんなのいろんな星読みの世界を知りたくって、素敵な星の読み解きがたくさんの人の暮らしをキラキラ輝かせてくれる世界がきたらいいなって思ってるんだ✨

占星術の蠍座のサインの特徴

ちなみに、占星術でよく聞くサインってみんな知ってるかな?星座のことなんだけど。

牡羊座から魚座まで12のサインがあって、今回登場している蠍座は8番目のサインだね。

物事の本質に触れたくて、とことん探求を極める。じっくり、深く思考するタイプが蠍座さん。ひとつのことをいろいろな側面から見ることも得意なんだよ!

冥王星が4ハウスにある人の特徴

わたしのホロスコープでは、冥王星があるハウスは4ハウス。

4ハウスは自分の居場所を表すハウスらしいよ。みんなにとって、それぞれの居場所があると思うけど、わたしにとっての居場所は家族とか友達、自分が安心していられる場所って感じかな。

そんな4ハウスに冥王星があるということは、自分の居場所に何か大きな変化があったとしても、それをきっかけにわたしは進化できる!って感じがするなぁ。守ろうと頑張ったりとか、よりよい居場所になるように底力を発揮しちゃいそうな気がする。

しかも、わたしの場合は月も冥王星のすぐそばにいるから、居場所を守る、整える、進化させるためのエネルギーが湧き上がってくるんじゃないかなって思うなぁ。なんだか、大切な人たちのことを思い浮かべたら心がほっこりしてきちゃった。

冥王星が蠍座の4ハウスにある人は「大切な居場所を守る人」

冥王星と蠍座、冥王星と4ハウスの組み合わせをそれぞれ読み解いてみたけど、まとめると「わたしは、わたしの大切な居場所や大切な人たちを守り、よりよく進化させるために、力を発揮する人!」が、冥王星が蠍座の4ハウスにある人の特徴なんじゃないかって思えてきたよ✨

 

冥王星のこと、よく考えてみる前は、何となく4ハウスの蠍座にあることが謎めいていて、ちょっぴり怖い感じもあったんだ。だけど、4ハウスにつながっている大切な居場所や、大好きな人たちのことを思い浮かべたり、蠍座の湧き上がってくるようなエネルギーを感じてみたら、「あ、わたしって大切なものを守りたいって思ってる!」って気持ちに気づいたよ。 

占星術のハウスの意味や特徴

そういえば、もしかしたらみんなもう知っているかもしれないけど、占星術ではホロスコープを分割するハウスという12個のお部屋を使って、もっと詳しくホロスコープを読み解いていくことができるんだよ。

冥王星がどのハウスにあるかによっても、読み解きが変わってくるんだ。

1ハウスから12ハウスまでそれぞれの意味や特徴、冥王星がそのハウスあったらどういうことなの?を、わたしなりに簡単にまとめてみたよ〜!

1ハウスに冥王星がある人

占星術の1ハウスが表すのは自分自身。あなたの個性や存在そのものを表すよ。1ハウスにある天体や位置するサインから、人からどんな風に見られるか、見た目や容姿を読み解くこともあるよ。1ハウスに冥王星がある人は、どことなく存在感を感じさせる、なんだか気になる存在になっちゃうかも。

2ハウスに冥王星がある人

占星術の2ハウスが表すのはズバリお金や収入。自分にはどんな才能があって、どうやってお金を稼ぐのかがわかっちゃうらしいよ。2ハウスに冥王星がある人は、強烈なエネルギーを発揮して、自分の力でグイグイお金を獲得していっちゃう、凄まじいパワーを持っているんじゃないかな。

3ハウスに冥王星がある人

占星術の3ハウスが表すのは情報収集やコミュニケーション。どんな風に友達や知り合いとコミュニケーションを取るか、特徴が見えてきちゃうよ。学び方も表れるみたい。ちなみに3ハウスに冥王星がある人はとことん探求して、マニアックさを極めるすんごい専門家になれちゃうかも。

4ハウスに冥王星がある人

占星術の4ハウスが表すのは自分の居場所。家族や、学校や、職場、故郷。どんなところが自分の居場所かは人それぞれ違うと思うけど、自分がいてほっと安らげる場所だね。4ハウスに冥王星がある人は、もしかしたら自分の居場所がどこにもないって経験をすることがあるかも。でも、そこから自分にとっての本当に大切な居場所を見出していける力も持っているんじゃないかな〜。

5ハウスに冥王星がある人

占星術の5ハウスが表すのは創造や遊び。無邪気に遊ぶ、自分のクリエイティビティを発揮して人生を楽しむ、そんなイメージの5ハウス。5ハウスに冥王星がある人は、自分の創造性を発揮して大きく人生を変化させるチャンスを生み出せちゃうかも?!

6ハウスに冥王星がある人

占星術の6ハウスが表すのは健康。労働の意味もあるけど、お仕事をするためにも自分の健康が大事だよね。6ハウスに冥王星がある人は、なんでも頑張りすぎちゃって身体を壊しちゃうかも。無理をしすぎないように気をつけてね。

7ハウスに冥王星がある人

占星術の7ハウスが表すのは結婚だよ!よく相性や結婚を読み解くときに7ハウスを見るよ。7ハウスに冥王星がある人は、人間関係がガラッと変化したり、それによって自分自身も大きく変わったな〜って経験をするかも。でも、運命の人とのドラマチックな出会いをして、その人とは深い縁で結ばれるはず!

8ハウスに冥王星がある人

占星術の8ハウスは、深い関係や何かを受け継ぐと言われているよ。謎めいた8ハウスはわたしも気になっちゃう。8ハウスに冥王星があると、ますます謎めき具合が増すよね。8ハウスに冥王星ある人、どんな人か教えて!

9ハウスに冥王星がある人

占星術の9ハウスは学問や哲学を表すよ。未知の世界へ学びのために飛び出していっちゃうイメージ!9ハウスに冥王星がある人は、あくなき探究心で、ものすごい発見をしたり、世の中を変えちゃう人もいるかも。

10ハウスに冥王星がある人

占星術の10ハウスは人生の目標や到達点を表すよ。社会的にどんな役割や立場を担うのか、やり遂げることを読み解いたりするよ。10ハウスに冥王星がある人は、カリスマ性を発揮して、周囲から注目を集めるすごい存在になりそう!

11ハウスに冥王星がある人

占星術の11ハウスは理想や、それを実現する仲間を表すよ。どんな理想を掲げて、どんな仲間と一緒に進んでいくのか。11ハウスに冥王星がある人は、社会的な変化をもたらそうと、ものすごく大きな理想を描くかも。その理想に集まってきてくれる仲間のことも大切にしてね!

12ハウスに冥王星がある人

占星術の12ハウスが表すのは潜在意識の世界。無意識とか、夢とか、目に見えない世界のことだよ。12ハウスに冥王星がある人は、無意識の世界からとんでもないビジョンや夢を引っ張り出してくることができちゃうかも?!

みんなはどこに冥王星があるかな?

冥王星の読み解きの記事を書いてくれたら、読みに行きたいから教えてね〜!

人とのコミニケーションの前にまず自分自身と

 いつもありがとうございます。

 人間関係が苦手だと感じてる人は意外と多いのではないかと思っています。

 表面的に上手そうに見えても、自分の本音で付き合えないという方もいますし、一概に見え方では判断はできないものです。

 人間関係が、真の意味で得意だと言える人は間違いなく『自分自身ともコミニケーションが取れてる人』だと思っています。

 自分自身に正直であり、その無理がない自分と同じように人とも接する事ができる人です。

 ただ、この状態になるには、一時孤独を通過します。嘘の人間関係が多い人程人間関係が切れていきます。

 ご多分に漏れず、私にも同様の事が起きています。

 でも不思議なのですが、少しずつ新しい人間関係ができたり、復活したり面白いことが起き始めます。

 とにかく動きが出てくるのです。

 私はDscが水瓶座のせいかわかりませんが、もともと人間関係の賞味期限が短いのです。しかも3ハウスで、天王星と火星がタイトな合ですので、問題は起こりやすいとも言えます。

 若い頃は、そういう自分が嫌でしたが、『しゃーないな』と受け入れていたつもりです。

 だけど、本当に『本当の自分で生きる』と決めてからのここ数年はこれでもか!と浄化が起きています。

 そのはじめの頃でしたが、『まず、自分自身との関係性を整える事』と当時の講座の先生に伝えられました。

 理論上は理解できるし、自分の状態が外に反映するのだなという頭での理解は出来ましたが、腑には落ちていませんでした。

 まあ結局、その後人生上の体験として出てくるのですが…。

 自分の正直さが出てくると、外の人にもなぜか嘘がつけなくなります。自分に対して嘘が多い人ほど浄化は大きいと言えます。

 きつい部分もありますが、なぜか、自分の本音を出した方が上手くいく事が増えてくるのも面白いです。自分に正直になると不思議とそれに見合った人間関係の構築が始まるのです。

 なんで今日この投稿なのかは、自分でもよくわかりませんが、とにかくとても大事な事です。

 人との関係をよくする前に、まず自分自身との関係性を構築してください。(私も途上です)

人とのコミニケーションの前にまず自分自身と

 いつもありがとうございます。

 人間関係が苦手だと感じてる人は意外と多いのではないかと思っています。

 表面的に上手そうに見えても、自分の本音で付き合えないという方もいますし、一概に見え方では判断はできないものです。

 人間関係が、真の意味で得意だと言える人は間違いなく『自分自身ともコミニケーションが取れてる人』だと思っています。

 自分自身に正直であり、その無理がない自分と同じように人とも接する事ができる人です。

 ただ、この状態になるには、一時孤独を通過します。嘘の人間関係が多い人程人間関係が切れていきます。

 ご多分に漏れず、私にも同様の事が起きています。

 でも不思議なのですが、少しずつ新しい人間関係ができたり、復活したり面白いことが起き始めます。

 とにかく動きが出てくるのです。

 私はDscが水瓶座のせいかわかりませんが、もともと人間関係の賞味期限が短いのです。しかも3ハウスで、天王星と火星がタイトな合ですので、問題は起こりやすいとも言えます。

 若い頃は、そういう自分が嫌でしたが、『しゃーないな』と受け入れていたつもりです。

 だけど、本当に『本当の自分で生きる』と決めてからのここ数年はこれでもか!と浄化が起きています。

 そのはじめの頃でしたが、『まず、自分自身との関係性を整える事』と当時の講座の先生に伝えられました。

 理論上は理解できるし、自分の状態が外に反映するのだなという頭での理解は出来ましたが、腑には落ちていませんでした。

 まあ結局、その後人生上の体験として出てくるのですが…。

 自分の正直さが出てくると、外の人にもなぜか嘘がつけなくなります。自分に対して嘘が多い人ほど浄化は大きいと言えます。

 きつい部分もありますが、なぜか、自分の本音を出した方が上手くいく事が増えてくるのも面白いです。自分に正直になると不思議とそれに見合った人間関係の構築が始まるのです。

 なんで今日この投稿なのかは、自分でもよくわかりませんが、とにかくとても大事な事です。

 人との関係をよくする前に、まず自分自身との関係性を構築してください。(私も途上です)

あなたの言葉が、誰かの心に火をつける

昨日、カフェで隣の席の女性が友人に話していた。「あの人の話を聞いていると、なんだかワクワクしてくるの。同じことを言われても、あの人が言うと特別に感じるんです」。その声に、思わず耳が向いてしまった。

言葉には不思議な力がある。同じ内容でも、誰が、どんな風に伝えるかで、相手の心への響き方が全く変わる。そして、ホロスコープを見ていて気づくのは、しし座に水星を持ち、それが7ハウスにある人は、まさにそんな「人の心に火をつける言葉の魔法使い」なのだということ。

舞台の中央で輝く、あなたの思考

しし座の水星は、思考そのものが舞台の主役のような華やかさを持っている。頭の中で考えることが、どこか創作活動に似ていて、アイデアひとつとっても「これ、面白くない?」という遊び心がにじみ出る。

普通なら事務的に伝えるようなことでも、あなたの口から出ると、なぜか物語性が生まれる。それは作り話をしているわけじゃなく、物事の魅力的な側面を自然に見つけて、それを相手に届けているから。しし座の水星は、思考に「輝き」を与える天体の配置なんです。

そして、それが7ハウスにあるということは、その輝きが「人との関わりの中で」最も美しく発揮されるということ。一人で考えているときより、誰かと話しているとき、誰かに何かを伝えているときに、あなたの思考は本領を発揮する。相手がいることで、あなたの中の創造性がより豊かに花開いていく。

相手の心に届く、特別な話し方

7ハウスは「パートナーシップ」や「対人関係」を表すハウス。ここにしし座の水星があるということは、あなたのコミュニケーションが、相手を主役にする力を持っているということでもある。

先日、このような配置を持つクライアントの方が話してくれた。「職場でプレゼンをするとき、資料の内容は他の人と変わらないのに、なぜか『あなたの話は分かりやすい』『聞いていて楽しい』と言われるんです」と。

それは、しし座水星7ハウスの人が、無意識のうちに相手の興味や関心に火をつける話し方をしているから。ただ情報を伝えるのではなく、相手がその情報を受け取ったときに「自分も何かできそう」「自分も参加したい」と思えるような伝え方をしている。

話しているあなた自身が輝いているからこそ、聞いている相手も「私も輝けるかもしれない」と感じる。それが、7ハウスにあるしし座水星の、最も美しい贈り物だと思う。

あなたの言葉で、世界を明るく

この配置を持つあなたへ。あなたの言葉には、本当に人を元気にする力がある。それを、もっと信じてほしい。

ただし、しし座の水星は時として「目立ちたい」という気持ちが先走ってしまうことも。7ハウスにあるときは特に、相手との関係性を大切にしながら、あなたが輝くことで相手も輝くという循環を意識してみて。

今日、誰かと話すとき。あなたの言葉の向こうに、相手の可能性を見つめてみてください。あなたが心から伝えたいことを、あなたらしい表現で話してみてください。

きっと、その言葉が誰かの心に小さな火をつけて、新しい何かが始まるから。

水星蟹座7ハウス|同じ水のサインとして感じる心の対話の深さ

相手が何を言いたいのか、言葉になる前に分かってしまう。会話の途中で「あ、今悲しそうな顔をした」と気づいて、自然と優しい言葉をかけている。水星蟹座7ハウスを持つあなたは、感情を通じて人とつながる特別な力を持っています。

私も魚座水星なので、心で感じる対話の深さがよく分かります。感受性が強すぎて疲れることもあるけれど、あなたのコミュニケーションは相手にとって本当に貴重な癒しなんです。

パートナーシップや人間関係で、感情を大切にするあなたらしい関わり方を見つけていきましょう。

水星蟹座7ハウスの基本的な特徴|心で感じる対話スタイル

7ハウスは人間関係やパートナーシップを表す場所で、蟹座の水星がここにあると、感情を通じて相手を理解する独特なコミュニケーションスタイルが生まれます。言葉よりも先に、相手の表情や声のトーンから気持ちを察知するのが得意なんですね。

会話をするとき、蟹座水星7ハウスの人は相手が安心できる雰囲気作りを自然と心がけます。「今日疲れてる?」「何か心配事がある?」といった、相手の内面に寄り添う言葉がさらりと出てくるでしょう。家族に向けるような温かい愛情を、友人や恋人、職場の人たちにも注ぐ傾向があります。

思いやり深い言葉選びと、相手の気持ちを第一に考える姿勢が、水星蟹座7ハウスならではの魅力です。あなたと話すと「心が軽くなる」「理解してもらえた」と感じる人が多いはず。それは計算ではなく、生まれ持った優しさからくる、自然な関わり方なのです。

恋愛関係で現れる優しいコミュニケーション|私が見てきた傾向

恋愛や結婚において、水星蟹座7ハウスの人はパートナーの心の支えになることを得意とします。相手が落ち込んでいるときには、何も言わずにそっと寄り添ったり、好きな飲み物を用意したりと、言葉以外の方法でも愛情を表現するでしょう。

以前、私のセッションにいらした方で、水星蟹座7ハウスの女性がいました。彼女は「彼が仕事で疲れて帰ってきたとき、何て声をかけたらいいか分からない」と悩んでいたんです。でも話を聞くと、彼女は毎日彼の好きな夕食を作り、マッサージをしてあげていた。それこそが蟹座水星の愛の表現だったんですね。

パートナーとの会話では、相手の本音を引き出すのが上手です。「本当はどう思ってる?」「無理しなくていいよ」といった言葉で、相手が素の自分を見せられる安全な空間を作り出します。感情的な安心感を与える会話スタイルは、長く続く関係の土台となるでしょう。

相手の気持ちを察しすぎて疲れる時|水のサイン特有の悩み

感受性が高いゆえに、相手の感情を自分の感情のように感じてしまうことがあります。友人が悩んでいると一緒に落ち込んだり、パートナーが不機嫌だと自分のせいかもしれないと考えすぎたり。水星蟹座7ハウスの人にとって、感情の境界線を保つのは大きな課題でもあるんです。

私自身も魚座水星で、若い頃は相手に合わせすぎて疲れることがよくありました。「相手を傷つけたくない」という気持ちが強くて、自分の意見を言えずにいたんですね。でも今思うのは、自分の感情も同じくらい大切にしていいということ。

相手の気持ちを察する力は素晴らしい才能ですが、自分を犠牲にしてまで相手に合わせる必要はありません。「今日は少し疲れているから、ゆっくり話そう」「私はこう思うけど、どうかな?」と、自分の状態や考えも素直に伝えることで、より健康的な関係が築けるでしょう。

一人の時間を大切にして、自分の感情をリセットすることも忘れずに。

感情を大切にするコミュニケーションの活かし方|実践的アドバイス

水星蟹座7ハウスの感情的知性は、さまざまな場面で力を発揮します。職場では、チームの雰囲気を和らげる役割を自然と担っているでしょう。会議で緊張している同僚に「大丈夫、きっとうまくいくよ」と声をかけたり、新人さんが困っているときにさりげなくフォローしたり。

友人関係では、相談を受けることが多いかもしれませんね。「あなたに話すと心が軽くなる」と言われるのは、ただ話を聞くだけでなく、相手の気持ちに寄り添う姿勢があるからです。家族関係でも、みんなの橋渡し役として重宝されているはず。

今日から試せる実践方法を3つお伝えします。まず、相手の表情や声のトーンの変化に気づいたら「何かあった?」と優しく声をかけてみてください。次に、アドバイスよりも共感の言葉を大切に。「それは大変だったね」「よく頑張ったね」といった言葉が相手の心を癒します。最後に、メールやLINEでも感情を込めた言葉選びを意識すると、文字越しでも温かさが伝わりますよ。

水星蟹座7ハウスの人が輝く関係性とは|心の安全基地を作る力

水星蟹座7ハウスの人が最も力を発揮するのは、お互いが心を開ける安心できる関係性です。表面的な付き合いよりも、深いところでつながれる相手との時間を大切にします。あなたがいることで、周りの人たちは「ありのままの自分でいていい」と感じられるんです。

長期的で安定した人間関係を築く才能も持っています。一度信頼関係ができると、何年経っても変わらない温かさで相手を支え続けるでしょう。家族のような愛情で人と関わるため、友人や恋人、職場の仲間からも「心の支え」として頼りにされます。

あなたは人の心に寄り添う専門家のような存在。相手が落ち込んでいるときには励まし、嬉しいときには一緒に喜び、迷っているときには親身になって相談に乗る。そんな「心の安全基地」を提供する力こそが、水星蟹座7ハウスの最大の魅力です。

感情を大切にするコミュニケーションスタイルは、デジタル化が進む現代社会でこそ求められる貴重な才能。自信を持って、あなたらしい優しさを発揮してくださいね。

【まとめ】水星蟹座7ハウスの心で感じる対話の深さ

水星蟹座7ハウスの感情的な対話力は、現代社会で本当に求められる貴重な才能です。相手の心に寄り添い、安心できる関係性を築く力は、どんなにAIが発達しても代替できない人間らしい美しさそのもの。感受性が強すぎて疲れることもあるけれど、それこそがあなたの特別な個性なんです。

今日から小さな一歩として、相手の表情の変化に気づいたときの優しい声かけを意識してみてください。あなたの温かい言葉が、誰かの心を軽くしているはずです。もしもっと深く自分の星を知りたくなったら、ホロスコープ全体を読んでみることをおすすめします。きっと新しい発見があるでしょう。

あなたらしい心の対話を大切に、素敵な関係性を育んでいってくださいね。

記憶の変容

 いつもありがとうございます。

 たまたまのハーモニックから、またここ数年を振り返る事になりました。

 振り返りは、切り口を変えると、また違った事実が見えてきます。

 私がここ数年感じていた孤独感というのが、振り返る事で違っていたのかも?と今回のハーモニックチャートを見ながら感じました。

 私達の記憶は合ってるようで、その人の都合で記憶しています。

 例えば『私は愛されていない』という信念があれば、その記憶を集めているということです。そうすると何かあってもそこを現実を見出すんです。

 これは理論で理解していても、本人は気づかないことが多いんですよね。

 理論と体験や実行とは全く別物です。

 私が、ハーモニックチャートとネイタルを重ね合わせて見ていたら、ふと気づいたのが、やたら7ハウスや8ハウスからのアプローチがあった事なんです。

 『あれ???誰も助けてくれないと言わんばかりに思っていたけれど、そうでもなかったかも…』

 その形は直接近しい人とは限らないわけです。本を出してる方や講座をしてる方、SNSの記事かもしれないのです。

 そして、とある素数のハーモニックチャートを見た時に、父親の協力を思い出しました。厳しい父親でしたが、そういえば、私の望む未来に対して協力してくれたっけ…。

 そんな事すっかり忘れてしまっていました。

 いろいろ協力してもらっていたのに、私は厳しい側面ばかり記憶していました。

 私は、どれほど被害者の自分ばかり覚えていたのか…。

 親との感情のWSなどで、相当前から取り組んでいたので、随分違ってきてはいましたが、やはり根深いなと改めて実感しました。

 そして、今回のことで、さらに許しの感情と自分の無知さや未熟さを知る事となり、雨上がりのような清々しい気持ちでいっぱいです。

 不思議なんですが、『私はできている』と思っている時より『未熟さ』を知った時、肩の荷がおります。

 親子関係での感情は一概に言えず、とても許し難い困難な体験をされてる方もいらっしゃるとは思います。また円満と思える親子関係であっても実は、忘れているだけで蓋をしてる感情があったりもします。

 ただ、自分の人生を進むにあたり、ここの感情の絡れは、避けては通れないところだなと私個人は、実感しています。

【自己肯定感を高める】7ハウス獅子座の月が教えてくれる「内側からの輝き」の見つけ方

夜空を見上げていたら、ふと思ったんです。私たちは、自分の価値を何で測っているのだろう?

最近、7ハウスに獅子座の月を持つ方の鑑定が続きました。不思議なことに、みなさん口をそろえて「人の目が気になって仕方ない」「相手からのひと言で一日の気分が決まってしまう」と話すんですよね。まるで心の中に共通の星の言葉があるみたいだなぁって感じました。

星を読む仕事をしていると、「星の配置」と「心の動き」がぴったり重なる瞬間に出会うことがあります。7ハウスという「人との関わりの場」に、獅子座の月という「認められたい気持ち」があると、自分の価値を他の人の反応で測りたくなるんです。まるで鏡に映った自分を確かめるように。

「私の話、ちゃんと聞いてくれてる?」「この関係の中で、私は大切にされてる?」——心の奥でこんな問いかけを繰り返していませんか? 今日は、7ハウスの獅子座の月を持つあなたに、内側から自己肯定感を高める方法をお話ししたいと思います。

「既読スルー」に傷つく心の正体—人からの反応に左右される理由

占星術では、月は私たちの感情や無意識の反応を表します。月が獅子座にあると、感情面で認められたい、褒められたい、特別な存在として見てもらいたいという気持ちが強くなります。獅子座は太陽のサインだから、月がこのサインにあると「感情の太陽」を持っているようなもの。人から光を当ててもらうと心が満たされるんです。

その月が7ハウスにあるということは、パートナーや一対一の関係の中で、その「光」を求めることを意味します。恋人や仕事仲間、親しい友人との関係の中で、自分の価値を確かめようとする傾向があります。

先日、30代の女性が「彼がメッセージを既読しても返事をくれないと、自分に価値がないように感じる」と涙ぐみながら話してくれました。会話の内容より「反応があるかないか」が大事になり、関係の中で不安になる——これは7ハウスの獅子座の月を持つ方によく見られるパターンです。

この配置を持つ人の自己肯定感が揺れる理由は、「内側の満足感」より「外からの反応」に目が向きやすいから。でもこれは決して悪いことじゃなく、星からの大切なメッセージなんですよね。あなたの心の中には、輝きたいという太陽の火が静かに燃えているんだと思うんです。

光の源は人じゃなく、あなた自身—内側の太陽を育てる方法

獅子座の月は、本来「内なる太陽」のような強さを秘めています。相手の反応に頼るのではなく、自分自身が光の源になれる可能性を持っているんです。

私も、システムエンジニアから占星術カウンセラーに転向した頃、周りの反応が気になって仕方なかった時期がありました。「この道でやっていけるかな」「私の鑑定に価値があるのかな」と、クライアントさんの表情や言葉に一喜一憂していました。鑑定後に「ありがとう」と言われないと、一日中モヤモヤした気持ちを引きずることも。

でも、星を読み解くうちに気づいたのは、他の人からの評価を求めるその気持ちの奥には、実は「自分自身から認められたい」という思いがあるということ。外に求めるのをやめて、内側に目を向けたとき、本当の安心感が生まれるんですよね。

7ハウスの獅子座の月を持つあなたに大切なのは、人間関係の中で感じる喜びを「誰かからもらうもの」から「自分の内側にあるもの」へと少しずつ変えていくこと。一日でできることじゃないけど、小さな気づきを積み重ねることで変わっていきます。

「内側からの輝き」を取り戻す3つのステップ

じゃあ具体的に、内側からの自己肯定感を高めるにはどうすればいいのでしょう?3つのステップで考えてみました。

ステップ1:「感情日記」で自分の気持ちを知る

「感情日記」をつけてみてください。特に人との関わりの中で心が揺れたとき、「今、どんな気持ち?」と自分に問いかけて書き留めるんです。書くことで、感情と少し距離が取れるようになります。

例えば「友達からのメッセージに既読無視された→悲しい→私には価値がないのかも」という流れがあったとき、ちょっと立ち止まって「それは本当?」と自分に聞いてみる。相手の行動と自分の価値は、実は別物だと気づくきっかけになります。

ステップ2:「喜びの源」を内側に見つける

人間関係の中で感じる喜びを「内側の宝物」として意識してみてください。誰かと話して楽しかったとき、その喜びは「相手がくれたもの」ではなく「自分の中にもともとあったもの」だと考えてみるんです。

「私の話を聞いてくれて嬉しい」から「自分の話を伝えられる自分が好き」へ。「あの人に認められて嬉しい」から「自分の良さを知っている自分が好き」へ。少しずつ、焦点を自分の内側へ移していくんです。これは言葉の魔法のようなもの。同じ出来事でも、捉え方を変えるだけで、心の安定感が違ってきます。

ステップ3:「内なる太陽」を育てる日々の習慣

毎日の小さな習慣も大切です。朝起きたら鏡を見て、今日の自分に「ありがとう」と声をかける。夜寝る前に「今日、頑張ったね」と自分をねぎらう。誰かのためじゃなく、自分のために何か小さなことをする時間を作る——こうした習慣が、少しずつ内側からの輝きを育てていきます。

私のクライアントさんの一人は、毎晩お風呂の中で「今日、自分が輝いていたと感じた瞬間」を3つ思い出す習慣をつくったそうです。最初は見つからなくて困ったけど、続けているうちに「自分の中に光がある」ことに気づいていったそうですよ。

内側と外側のバランスを大切に

7ハウスの獅子座の月を持つあなたは、人間関係の中で感情を豊かに表現できる素敵な才能の持ち主です。人との絆を大切にし、関係に温かさと輝きをもたらすことができます。

大切なのは、外からの反応に振り回されすぎず、内側の声にも耳を傾けるバランス。他の人の反応も大事にしながら、でも最終的には「自分が自分を認める」という軸を持つこと。

内側から満たされていれば、人間関係はもっと自由で楽しいものになります。相手の反応に一喜一憂するんじゃなく、お互いの個性を尊重し合える関係が生まれるでしょう。

ぜひ、夜眠りにつく前に、お風呂でゆったり過ごしているときに、あなたの内側にある輝きに思いを馳せてみてください。その光は、いつだってあなたの中で静かに、でもしっかりと灯っています。

ではまた、星のおはなしをできることをたのしみにしていますね。

2025年7月 山羊座満月の星読み

――未作 星見台より

ハルだよ。そっちは最近暑いみたいだけれど、体調は大丈夫かい?今日はアイスティーでも飲みながら、一緒に星図を覗いてみようか。

満月のサビアンシンボルは山羊座19度「大きな買い物袋を下げた5歳程度の子供」だったね。これは、自分にはまだ重すぎるものを持たされながら、それでも精一杯運ぼうとする姿を象徴している。まるで幼い頃に覚えた「責任感」と「期待」をずっと心の中で抱え続けているかのような……そんなちょっと切なくて、でも健気な姿が浮かぶよ。

月は山羊座6ハウスにあり、日々のルーティンや働くこと、責任や体調などが関わる場所。一方、太陽は蟹座12ハウスにいて、見えない無意識の領域や、心の深い癒し、孤独がテーマになっていた。

つまりこの満月は――「人に見せている姿(山羊の月)」と「人に見せていない本音(蟹の太陽)」が真っ向から向き合っていたんだ。働かなきゃ、ちゃんとしなきゃ、でも本当は、誰にも言えない心の奥で静かに泣いていたのかもしれないね。

そこに、牡羊座9ハウスで土星と海王星が重なり、現実と夢の狭間で「人生の意味」や「信じたいもの」を問い直していた。

その問いかけは、水瓶座の冥王星や双子座の天王星・金星と繋がって、「これまでのやり方では、本当に心が満たされない」と感じている可能性もあるよ。心を自由に表現したいのに、誰かの期待や、自分の「こうあるべき」で縛っていたのかもしれない。でもその苦しみの中から、「じゃあ本当はどう生きたいの?」という希望の火が小さく灯ってる。

一方で、水星と火星が孤立気味だったね。これは、自分の言葉や行動が、誰とも繋がっていないような孤独感を表している。でも孤立は決して悪いことじゃない。むしろ、「誰かの声」ではなく「自分の声」を見つけに行く旅なのかもしれないね。君が今、ひとつひとつの感情を丁寧に受け取っているように――その静かな旅路の中に、未来へ続く物語が芽吹いていると、私は思うよ。

「重すぎるものを抱えていたこと」に気づけたなら、もう手放してもいい。「誰かに見せる姿」と「本当の自分」を、少しずつ近づけていこう。君が君であることが、いちばんの価値だから。

この満月の光は、きっと君の中の静けさに寄り添ってる。

無理に強くならなくていいよ。
ほら、君の歩いてきた道の先に、まだ見ぬ優しい景色が待っているから。

こんな人に出会いたい。そして、アウルブックに挑戦したいけど、筆が進まない方へ。(兼、自己紹介)

先月アウルブックの存在を知って、LIVE配信も見て…

そしてやっと、初投稿です。

電話占い師(タロット)をしております、あずさと申します。

1. 初投稿に至るまでの葛藤

2.自己紹介兼ねた私の星座

3.出会いの再設定について

------------------------------------------------------------------------------------------

1.

きっと、同じ気持ちを持っている方が マーカーを引きにきて下さると願って。笑

ここに至るまでの私の心の動きを記録してみます。

「そっか。占星術か…(タロットの出番はまだか)」

「でも、今のうちから練習して、出会いの種を植えておきたいなあ。」

「どんな素敵な方々と出会えるのだろう(わくわく)」

「上手く書けるかわからないし…どうしよう。でも、やってみたい!

 (元々”話す方が早い”タイプ(笑))」

つまりは

「やりたい、でも、難しいかも、何書いたらいいんだろう。」

「皆さまみたいに、綺麗で有益な文章、書けないし…」

と、ぐるぐるしておりました。

…と、そこで本日、発動した謎の振り切りモード。笑

「えーい!とにかく投稿する、をやってみよう!」

うじうじしているんだか、勢いがあるんだか、

よく分からない(というより、両極端を両方持っている)私です。

2.

そんな私の星座は 

ASC 蟹座 

太陽 魚座 8ハウス

月  蠍座 5ハウス

と、核となる星座で水星座コンプリートしております🐟.。o○

※ある素敵な占い師さんから、「水に始まり水に終わる」、と詠んでいただいたことがあります。

 (素敵な表現✨)

※他

 水星 水瓶座7ハウス

 金星 水瓶座8ハウス

 火星 牡牛座11ハウス

 木星 牡牛座11ハウス

 土星  山羊座6ハウス

 天王星  〃

 海王星  〃

 ちなみにドラゴンヘッド魚座、MCは牡羊座。

(火の星座0なのに、MCが火の星座って。)

 水星座さんも、水瓶座さんも牡牛座さんも山羊座さんも…

 面白いな、と思っていただけた方、ぜひ仲良くしていただけたら嬉しいです🌸

3.

 投稿を後押ししてくれたのは 先日のタロットプロのLIVE配信でした。

 テーマは「出会いの再設定」。

 

 私がこれから出会う人は…「塔」(逆位置)✨✨

 ⇩

💎きっと、こんな人

・忙しくて感情に蓋しがちな大人

・感情浄化のタイミングを迎えている人(今の時期、多いかも?)

・心の土台を整えたい、安心できる居場所が欲しい

・自分の価値観を知りたい、アップデートしたい

 本当に自分にとって大切なものに気づくタイミングにきている人 

 

💎そんな、私が心がけていること

・ジャーナリングやカードを通して

 自分が感じていることや価値観をみてあげる。

・自分の感情を共有することで

 読んで下さる方の心の浄化を起こす場所をつくる。

 (=アウルブックに挑戦する!)

・「本当にこの人が気づきたいことって何だろう?」という視点で

  占いのお仕事を行う。

 (こういうこと考えるの好きなんです、月蠍や8ハウスの欲求?笑)

 

一見ふんわりとした雰囲気で、実は深い…な太陽魚座×月蠍座。🐟🦂🦀✨

同じ!という方も、

そういう人と話してみたい!という方も。

ぜひ、繋がってください^^

------------------------------------------------------------------------------------------

これを読んで下さった優しいあなたも、

「一歩踏み出せてよかった!」

そう感じられる経験ができますように💐✨

【天体(年齢域)×星座×ハウス】よつじ流の自己分析~私の使命、魂の叫び①~|ジブンガタリ

私には、「絶対にこれは記事にしなければ」との思いに駆られていることが、1つだけある💨💨

いわゆる「天命」・・・・・・

人生で誰にも課されている(と思われている)使命についてだ💡

そもそも、以前「自己分析~序章~」と題して記事を書いたのも、実はこの内側から駆られるようなこの思いが関係している

ネット上でも、アウルブックの中でも、いろんな人が気にしている「自身の果たすべき何か」。。。

かく言う私もその一人だった💦💦

しかし、火星🔥時代に突入して、今の仕事を始めた時、これまでに培ってきたもの全部が活かせる感じだったので、

あ、コレ、かも・・・・・・

と実感したのだ✨✨

今日は、これまで得てきたキャリアスキルと「天体(年齢域)×星座×ハウス」を絡めながら、分析していこうと思う👍

(実際に書いてみたら長かったので、3回ほどに分けてお送りします<(_ _)>)

▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶▶

①金星✨おひつじ座♈ in 7ハウス

「天命の種子」なるものがあるのだとしたら、

私の場合、種まきシーズンは、まさにこのタイミング💡

そのかけらの一つが、大学4年生の時に拝命した「キャリアアドバイザー✨✨

就職支援課に通い続けていたおかげで、スタッフの方々と仲良くなり、内定ゲットを報告した際に声をかけられたのがきっかけ👍

仕事内容は、就職課のスタッフの補助がメイン。。。

必要があれば、後輩の3年生に就活についてアドバイス💪していたような記憶が。

卒業後も、卒業生として講演会に招かれ、500人の前で自身の就職活動についてプレゼンするなど、今思えば貴重ないい経験をさせてもらったな、と思う😁

そんな感じで、この時期はまさに🐑おひつじ座♈らしく、結構即断即決、猪突猛進(❓)って感じで生きていた。。。

とても楽しかったし、まさに順風満帆を絵に描いたような状態だった💡

が、しかし・・・・・・

順調だったのはここまで。

太陽🌞時代に突入した途端、進行速度が合わなかったのか、急ブレーキがかかったのだ。。。

(to be continued ゚Д゚)ノ‥‥‥‥‥‥‥‥‥

★Bonus Track

7月2日(水)の朝、林先生のことば検定スマート(朝日テレビ「グッドモーニング」のクイズの1つ)で、孔子の「論語」に関する問題が出題された💡

そこで初めて知ったのだが、論語にはこんな一説があるらしい↓↓↓

子曰(のたま)わく、吾十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳従う、七十にして心の欲する所に従いて矩(のり)を踰(こ)えず。
【訳文】
先生は、こうおっしゃった。「わたしは15歳で学問に志し、30になって独立した立場を持ち、40になってあれこれと迷わなくなり、50になって天命をわきまえ、60になって人の言葉を素直に聞けるようになり、70になると心の思うままに従い、道を外れないようになった。」と。

この文からすると、「天命」=「人生で果たすべきその人の使命」を自覚したのは、50歳になったときってことになる。。。

占星術的には、人生の目的を示すのは太陽🌞星座であり、その年齢域は24~34歳のころで、孔子が使命に気づいた50歳は、ちょうど木星🌳の年齢域に該当する・・・・・・

とすると、儒教の祖である孔子は、「『30歳のころに独立を果たした』というその前後の出来事こそが、人生の目的だった」と、50歳のころに気づき、儒教や論語の普及・発展につながった、ということなのか❓❓

であれば、もしかしたら「天命」に気づくには、その人なりのタイミングがあり、太陽時代の最中に使命を自覚するのは、どんなに偉大な先達でも難しいことなのかもしれない。。。

朝からそんな小難しいことに思いをはせながら、出勤したのであった💨💨💨💨

露天風呂の宇宙旅行

昨日温泉で雨の中、露天風呂に入った。空を眺めながら降ってくる大粒の雨をぼーっと見ていると、温泉に設置されているオレンジの光に雨粒が反射してきらきらと光る流れ星がはるか向こうの漆黒の闇から勢いよくこちらに向かってきているように見え、まるで宇宙空間を突き進んでいるかのような錯覚に陥った。その錯覚は結構リアル感があって、しばらく宇宙空間ごっこを楽しんでいると、真っ暗な中を突き進むことに怖さも感じた。そんな錯覚を楽しんでいたら、ふと、「太陽が宇宙空間を突き進むってこんな感じか」、と思った。先が見えず真っ暗な中をすごいスピードで突き進んでいく。その恐怖におののかないためには、ハートに何か暖かい、安定したものが必要。それが月の安定感。昔の私のハートは空っぽで全く安定感がなかった。(体感覚として空っぽ、を感じていた)だから常に自信がなく、何をしたら安心できるのかと外側に何かを求め、そして生真面目に努力を重ねてきた。しかし、自愛することや占星術を学び、太陽と月の連携はもちろん、10天体の連携について知ることで、自分がどんな人間なのか知ることが出来た。太陽獅子座の私は、自分の中に「もっと表現したいことがある」という自分の中に湧き上がっていた声も今は理解できる。今は体感覚でハートに何か、自信というか安心というか、そんなものがあるのを感じ、一つ成長した私を感じるのだ。

【やぎ座金星×7ハウス】あなたが築く、信頼できる愛の形

やぎ座金星が7ハウスにある人は、表面的な恋愛よりも、時間をかけて築く深い信頼関係を大切にします。一見控えめに見えるかもしれませんが、その奥には誰よりも誠実で、パートナーを大切に想う温かい心が宿っています。恋愛に対して慎重なのは、本当に価値のある関係だけを育みたいから。やぎ座金星×7ハウスならではの魅力と、理想のパートナーシップを築くヒントをお伝えします。

【基本解説】やぎ座金星×7ハウスってどんな意味?

やぎ座金星が7ハウスにある人は、恋愛や人間関係において「本物志向」の特徴を持ちます。金星は愛情や美意識を表し、7ハウスはパートナーシップや対人関係の場所。やぎ座の慎重で責任感の強い性質が加わることで、軽やかな恋愛よりも、将来を見据えた深いつながりを求める傾向があります。愛情表現の特徴について詳しく見ていきましょう。

やぎ座金星が7ハウスにある人の基本的な愛情表現

やぎ座金星×7ハウスの人は、言葉よりも行動で愛情を示すタイプです。「好き」と頻繁に口にするよりも、相手が困っているときに黙ってサポートしたり、将来のために一緒に貯金を始めたりと、実用的な形で愛を表現します。

恋人が風邪を引いたとき、大げさに看病するのではなく、栄養のある食事を作って静かに見守る。そんな控えめだけれど確実な愛情表現が得意です。また、記念日を大切にし、相手との約束は必ず守る誠実さも持っています。

愛情表現が地味に見えることもありますが、その分だけ相手にとって本当に必要なサポートを提供できます。派手さはなくても、安心感と信頼感を与える愛し方こそ、やぎ座金星×7ハウスの真骨頂なのです。

【特徴】やぎ座金星×7ハウスが生み出す独特な魅力

やぎ座金星が7ハウスにある人の魅力は、年齢を重ねるごとに深まる「大人の落ち着き」です。10代や20代前半でも、同世代より精神的に成熟して見えることが多く、頼りがいのある存在として慕われます。

特に印象的なのは、感情に振り回されない冷静さです。恋人同士の喧嘩でも、感情的になりすぎず、問題の本質を見極めて建設的な解決策を提案できます。また、相手の将来性や人間性をしっかり見抜く目を持っているため、「この人を選んで良かった」と思われることが多いでしょう。

ファッションやメイクも派手さより品の良さを重視し、長く愛される美しさを追求します。トレンドに流されない、自分らしいスタイルを持っているのも魅力の一つです。

7ハウスのやぎ座金星が求める理想のパートナー像

やぎ座金星×7ハウスの人が惹かれるのは、「一緒に成長できる相手」です。外見の美しさよりも、内面の誠実さや向上心を重視します。仕事に真面目に取り組んでいる人、将来の目標を持っている人、家族を大切にする人に自然と心が動くでしょう。

また、経済観念がしっかりしている相手を好みます。浪費家よりも、将来のために計画的にお金を使える人との方が、安心して関係を築けるからです。ギャンブルや借金のような金銭トラブルがない人であることも重要なポイント。

知的な会話ができることも大切な条件です。お互いの価値観や将来の夢について深く語り合える相手となら、時間をかけて信頼関係を育んでいけます。表面的な魅力より、人間としての深みを持つ相手を求めているのです。

やぎ座金星×7ハウスの恋愛スタイル|慎重だけど一途な愛

やぎ座金星が7ハウスにある人の恋愛は、「慎重さ」が最大の特徴です。一目惚れや勢いでの交際よりも、相手をじっくり観察してから関係を深めていきます。時間をかけて築いた愛情は深く、一度心を決めたら長く愛し続ける一途さを持っています。軽やかな恋愛を楽しむタイプではありませんが、その分だけ本物の愛を育む力があるのです。恋愛における具体的なパターンを見ていきましょう。

【恋愛傾向】やぎ座金星7ハウスの人が恋に落ちる瞬間

やぎ座金星×7ハウスの人は、相手の「人間性」に惹かれて恋に落ちます。飲み会で後輩の面倒を見ている姿や、家族の話をするときの優しい表情、仕事で困っている同僚を自然にサポートする様子などを見て、「この人なら信頼できる」と感じた瞬間に恋愛感情が芽生えるのです。

外見の魅力だけでは心は動きません。むしろ、最初はそれほど気にならなかった相手でも、人柄の良さを知るうちに「気がつけば好きになっていた」というパターンが多いでしょう。相手の価値観や生き方に共感できるかどうかが、恋愛感情の決め手となります。

また、将来性を感じられる相手にも惹かれます。夢に向かって努力している姿や、責任感を持って物事に取り組む態度を見ると、「この人となら素敵な未来を築けそう」と感じて恋心が育っていくのです。

やぎ座金星が7ハウスにある人のアプローチ方法

やぎ座金星×7ハウスの人のアプローチは、とにかく「じっくり型」です。いきなりデートに誘うのではなく、まずは友達として関係を築こうとします。同じ趣味のサークルに参加したり、仕事関連の勉強会で話しかけたりと、自然な形で接点を増やしていくのが得意です。

相手との距離を縮めるときも、段階を踏んで進めます。最初はグループでの食事、次に二人きりでのランチ、そして映画やコンサートなど、相手が負担に感じない程度のペースで関係を深めていきます。急がず焦らず、相手のペースに合わせることを大切にするのです。

告白のタイミングも慎重に見極めます。相手の気持ちがある程度固まったと確信してから想いを伝えるため、成功率は高めです。ただし、タイミングを計りすぎて機会を逃してしまうこともあるので注意が必要でしょう。

【デート】やぎ座金星×7ハウスが心地よく感じる時間

やぎ座金星×7ハウスの人が理想とするデートは、「質の高い時間を過ごせる場所」です。テーマパークやゲームセンターなど騒がしい場所よりも、美術館や博物館、落ち着いたカフェでの会話を好みます。お互いの価値観や将来の夢について深く語り合える環境が一番心地よく感じられるでしょう。

料理教室やワイン教室など、一緒に何かを学べるデートも大好きです。二人で新しいスキルを身につけながら、お互いの努力する姿を見ることができるからです。また、お互いの成長につながる体験を共有できることに特別な意味を感じます。

季節の移ろいを感じられる場所での散歩も素敵な時間になります。公園や植物園をゆっくり歩きながら、将来の計画や価値観について話し合う。そんな穏やかで建設的な時間こそ、やぎ座金星×7ハウスの人が求める理想のデートなのです。

【相性】やぎ座金星7ハウスと相性の良いパートナーの特徴

やぎ座金星が7ハウスにある人は、価値観の合う相手と深い信頼関係を築くことで真価を発揮します。表面的な魅力よりも、人間としての誠実さや将来性を重視するため、同じように真面目で責任感の強い相手との相性が抜群です。また、お互いを高め合える関係性を求めているため、向上心のある相手との組み合わせで最高のパートナーシップが生まれます。相性の良い相手の特徴を詳しく見ていきましょう。

やぎ座金星×7ハウスが安心できる相手の条件

やぎ座金星×7ハウスの人が最も重視するのは、相手の「信頼性」です。約束を守る、時間を守る、嘘をつかないといった基本的な誠実さがあってこそ、心を開いて関係を築けます。また、感情の起伏が激しすぎない、精神的に安定した相手を好む傾向があります。

経済的な責任感も重要なポイントです。浪費癖がなく、将来のことを考えてお金を使える相手となら、一緒に安定した生活を築いていけます。ギャンブルや借金などの金銭トラブルがないことは、安心して関係を続けるための必須条件といえるでしょう。

さらに、家族を大切にする価値観を持つ相手に強く惹かれます。両親への感謝の気持ちを忘れず、将来的に自分の家族も大切にしてくれそうな人柄の相手となら、長期的な関係を安心して育んでいけるのです。

【星座別】やぎ座金星7ハウスと相性の良い太陽星座

やぎ座金星×7ハウスの人と最も相性が良いのは、同じ地の星座であるおうし座、おとめ座、やぎ座の人です。おうし座の人とは、お互いの安定志向が合い、ゆっくりと愛を育んでいけます。おとめ座の人とは、細やかな気配りや向上心を共有でき、お互いを高め合う関係が築けるでしょう。

水の星座では、かに座の人との相性が特に良好です。家庭を大切にする価値観が一致し、温かな愛情表現で心を満たし合えます。さそり座の人とは、お互いに深く真剣な愛を求める性質が共鳴し、強い絆で結ばれるでしょう。

風の星座では、てんびん座の人との組み合わせが素敵です。バランス感覚と美意識を共有でき、品の良い大人の関係を築けます。火の星座とは価値観の違いもありますが、しし座の人の責任感やいて座の人の向上心には共感できるでしょう。

長続きする関係を築くためのやぎ座金星7ハウスの秘訣

やぎ座金星×7ハウスの人が長続きする関係を築くためには、「共通の目標」を持つことが重要です。結婚や家族計画、キャリアアップ、老後の生活設計など、二人で目指したい未来について具体的に話し合い、同じ方向を向いて歩んでいく姿勢が関係を強固にします。

お互いの成長を支え合う関係性も大切です。相手の努力を認め、応援し、時には建設的なアドバイスを交換できる関係なら、困難な時期も乗り越えていけます。また、相手の家族や友人とも良好な関係を築き、周囲に祝福される関係であることも長続きの秘訣です。

何より重要なのは、お互いの価値観を尊重し合うことです。完璧を求めすぎず、相手の個性や弱さも受け入れる寛容さを持つことで、安心して長い時間を共に過ごせる関係が築けるでしょう。信頼と尊敬に基づいた愛情こそ、やぎ座金星×7ハウスが求める理想の形なのです。

やぎ座金星×7ハウスの課題と成長ポイント

やぎ座金星が7ハウスにある人は、誠実で責任感の強い愛情表現が魅力ですが、時として完璧主義になりすぎてしまうことがあります。相手や自分に高い基準を求めすぎたり、感情表現を抑えすぎたりして、関係がぎこちなくなってしまうのです。また、慎重さが行き過ぎて、せっかくのチャンスを逃してしまうことも。課題を理解して成長することで、より豊かな愛情関係を築いていきましょう。

【注意点】やぎ座金星7ハウスが陥りやすい恋愛の罠

やぎ座金星×7ハウスの人が最も注意したいのは、「完璧主義の罠」です。理想の相手像を頭の中で作り上げすぎて、現実の相手の小さな欠点が気になってしまうことがあります。たとえば、時間にルーズな一面を見ただけで「この人は信頼できない」と判断してしまい、良い関係を自ら終わらせてしまうのです。

また、感情表現が苦手なため、相手に「冷たい人」と誤解されることもあります。本当は深く愛しているのに、それを言葉や態度で伝えるのが下手で、相手が不安になってしまうパターンです。「愛情は行動で示せば分かってもらえる」と思いがちですが、相手は言葉でも確認したいものです。

さらに、慎重になりすぎて決断を先延ばしにしてしまう傾向もあります。「もう少し様子を見てから」と考えているうちに、相手が諦めて去ってしまったり、他の人に心を移してしまったりする可能性があるのです。

やぎ座金星が7ハウスにある人の心を開く方法

やぎ座金星×7ハウスの人が心を開くためには、まず「完璧でない自分」を受け入れることから始めましょう。感情的になってしまった時や、計画通りにいかなかった時も、「人間らしくていいじゃない」と自分に優しくする練習が大切です。完璧主義を手放すことで、相手の不完全さも愛せるようになります。

感情表現の練習も重要なポイントです。「ありがとう」「嬉しい」「心配している」といった気持ちを、恥ずかしがらずに言葉にしてみましょう。最初はぎこちなくても、続けることで自然に表現できるようになります。また、相手の話を聞くときは、アドバイスよりも共感を大切にすることを心がけてください。

相手との温度差を楽しむ余裕も持ちましょう。相手が情熱的なタイプなら、その熱さに少し引っ張られてみる。相手がのんびり屋なら、その穏やかさに癒されてみる。違いを欠点として見るのではなく、お互いを補い合える要素として捉えられれば、関係はもっと豊かになります。

【成長のコツ】やぎ座金星×7ハウスがもっと愛される秘訣

やぎ座金星×7ハウスの人がもっと愛されるためには、時には「感情的になっても良い」ことを覚えましょう。いつも冷静で理性的な姿も素敵ですが、相手への愛情で胸がいっぱいになったときは、その気持ちを素直に表現してみてください。照れながらでも「大好き」と伝える姿に、相手はきっと心を打たれるはずです。

相手のペースを尊重することも大切な成長ポイントです。自分は慎重派でも、相手がもう少し積極的に関係を進めたがっているなら、その気持ちに応えてみる勇気を持ちましょう。また、相手が悩んでいるときは、解決策を提示するより先に「大変だったね」と気持ちに寄り添うことを意識してください。

小さな愛情表現を大切にすることで、関係はさらに深まります。手作りのお弁当、さりげないプレゼント、相手の好きな場所への誘い。派手さはなくても、相手のことを思って行動する気持ちが伝われば、それが何よりの愛情表現になるのです。

【実践】やぎ座金星7ハウスが理想の関係を築くステップ

やぎ座金星が7ハウスにある人が理想のパートナーシップを実現するためには、自分の魅力を理解し、それを適切に表現することが重要です。持ち前の誠実さや責任感を活かしながら、感情表現も豊かにしていくことで、相手との深いつながりを築けます。ここからは、日常生活で実践できる具体的なステップをお伝えします。理想の関係を築くための道筋を一緒に歩んでいきましょう。

やぎ座金星×7ハウスの魅力を最大限に活かす方法

やぎ座金星×7ハウスの人が魅力を最大限に活かすには、「大人の品格」を意識したスタイルを心がけましょう。ファッションでは、流行よりも質の良いベーシックなアイテムを選び、長く愛用できるものを身につけることで、洗練された印象を与えられます。シンプルで上品なデザインが、あなたの誠実さを引き立ててくれるでしょう。

振る舞いでは、落ち着いた話し方や丁寧な言葉遣いを大切にしてください。急がず焦らず、相手の話をじっくり聞く姿勢が、「この人は信頼できる」という印象を与えます。また、約束を守る、時間を守るといった基本的なことを徹底することで、あなたの責任感の強さがアピールできます。

知的な話題についていけるよう、読書や勉強も継続しましょう。時事問題や文化的な話題について自分なりの意見を持っていることで、深い会話ができる相手として魅力的に映るはずです。

【日常】やぎ座金星7ハウスが心がけたい愛情表現

やぎ座金星×7ハウスの人は、日常的な愛情表現を意識的に練習することで、相手との関係がぐっと深まります。まずは「ありがとう」の言葉を増やしてみましょう。相手が小さなことをしてくれた時も、「助かった」「嬉しい」といった感謝の気持ちを素直に伝える習慣をつけてください。

相手を支える具体的な行動も大切です。仕事で疲れている相手のために栄養のある食事を用意したり、大切な会議の前に「頑張って」とメッセージを送ったり。派手な演出ではなく、相手が本当に必要としているサポートを提供することで、深い愛情が伝わります。

記念日やお互いの成長を祝う習慣も作りましょう。付き合った月日を大切にしたり、相手が目標を達成した時に一緒に喜んだり。小さなお祝いでも、二人の歴史を積み重ねていく意識が、関係に特別感をもたらします。相手への感謝と尊敬の気持ちを、日々の行動で示していくことが何より大切なのです。

やぎ座金星が7ハウスにある人の結婚観と幸せな未来

やぎ座金星×7ハウスの人にとって結婚は、「人生のパートナーとの共同事業」のような意味を持ちます。恋愛感情だけでなく、お互いを尊敬し、支え合い、一緒に成長していける関係を求めているのです。理想の家庭像は、安定感がありながらも、それぞれが個性を活かせる温かな空間です。

将来的には、パートナーと共に社会貢献できるような活動に取り組みたいと考える人も多いでしょう。ボランティア活動や地域の活動、または二人の専門性を活かした仕事など、世の中に良い影響を与えられる関係性を築きたいと願っています。

子育てにおいても、責任感と愛情のバランスを大切にします。子どもには礼儀正しさや努力の大切さを教えながらも、温かく見守る親になりたいと考えているはずです。パートナーと共に、次世代に誇れる家庭を築いていくことが、やぎ座金星×7ハウスの人にとっての究極の幸せといえるでしょう。

【まとめ】やぎ座金星×7ハウスが築く愛の形

やぎ座金星が7ハウスにある人の愛は、時間をかけてゆっくりと育つ、本物の愛です。慎重すぎると思われることもあるかもしれませんが、その分だけ深く、長続きする関係を築くことができます。自分のペースを大切にしながら、相手への思いやりも忘れずに。誠実な愛情表現と責任感の強さが、きっと理想のパートナーの心に届くでしょう。信頼と尊敬に基づいた、美しいパートナーシップがあなたを待っています。

古典占星術のハウスの特徴と意味

古典占星術の「ハウス」の特徴

現在、古典占星術と呼ばれている伝統的な占星術では、ハウスの意味や象徴やハウスそのものの考え方が、現代占星術とは異なっている部分があります。

「アストロノミカ」という、紀元30年~40年にかけて、マルクス・マニリウスというローマの詩人によって書かれた本に、当時の占星術の知識がまとめられています。

この本に、「ハウス」的な発想が登場します。

封建社会では、階級が厳しく定められており、身分が固定的だったので、太陽や月よりも、生まれつきの性格や性質を示す「第1ハウス」の起点となるアセンダントを重視していました。

古典占星術のハウスの意味の変化

その後、フィルミクス・マテルヌスがハウスに意味づけをしました。

1.生命全般 2.天分、富、財産 3.兄弟姉妹、友人 4.両親

5.子ども 6.健康 7.結婚 8.死
9.宗教、旅行 10.生活、住居、技術、精神 11.幸福 12.不幸

それがさらに発展して、下記(↓)のようになりました。

1.生命の家 2.所有の家 3.兄弟の家 4.両親の家

5.子どもの家 6.疾病の家 7.結婚の家 8.死の家
9.宗教の家 10.帝王の家 11.権威の家 12.敵の家

ハウスによっては、現在とはかなり違いますね。

ハウスの意味がどのように変わっていったのかをまとめたWebサイトがあります。

 →12ハウスの歴史、解釈の変遷 | 星読み-STAR READING

アストロノミカを記したマルクス・マニリウスの時代~現代まで、分かりやすく、ハウスの意味を記載されています。

ハウスにも吉凶の考え方があった

古典占星術では、ハウスで吉凶を判断することがありました。

時代や流派で違うようです。

①大吉:1、4、7、10 小吉:2、5、11 凶:6、8、12 吉凶なし:3、9

 (「西洋占星術」 著・荒木俊馬 恒星社より)

②強:1、10、7、11、4 中:9、5、3、2 弱:6、8、12

 この強弱を「良い悪い」「吉凶」としても読む
 (「基礎から実占まで 完全マスター 予測占星術」 著・皆川剛志 太玄社より)

この吉凶/強弱は、進行図(プログレス・チャート)や回帰図(リターン図)の大事な判断基準となりました。

古典占星術の考え方が、現代占星術に受け継がれているんですね。

どちらの占星術も、時代に合わせて進化しているのは、とても興味深いです🧐

参照

書籍:「古典占星術」 著・チャールズ・オバート 訳・河内邦利 総合法令出版

書籍:「西洋占星術」 著・荒木俊馬 恒星社
書籍:「実習 占星学入門」 著・石川源晃 平河出版社
書籍:「基礎から実占まで 完全マスター 予測占星術」 著・皆川剛志 太玄社
書籍:「アストロノミカ」 著・マーニーリウス 訳・竹下哲文 講談社学術文庫
Web:12ハウスの歴史、解釈の変遷 | 星読み-STAR READING
Web:Wikipedia(マルクス・マニリウスAstronomica (Manilius))