今日は10月8日、二十四節気のひとつ「寒露(かんろ)」の日。
朝晩の空気がひんやりと澄み、日中の気温もだいぶ落ち着いて、秋が深まっていくのを感じます。
私たちは、太陽のめぐりをもとに1年の流れを感じてきました。
●東洋の二十四節気は、太陽の黄経(天球上の位置)を15度ごとに区切ったもの
●十二支(地支)は、時刻や方角だけでなく、季節も表す
●西洋の黄道十二宮は、太陽の位置を30度ごとに12等分したもの
文化は違っても「太陽」が共通の軸になっています。

このように、東西の暦はどちらも太陽の動きをもとに構成されています。
私たちの暮らしの中でも「春分」の頃は、新学期や年度初めに向けて準備をしたり、気持ちを新たに切り替えたりし始める時期です。
12星座のはじまりである牡羊座の0度が「春分」であるのは、感覚的にも分かりやすいですね。
この秋から冬へ ― 季節と太陽が導くおすすめアクション
寒露を過ぎると、東洋では「霜降」「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」へ、西洋の太陽も、天秤座 → 蠍座 → 射手座 → 山羊座へと移っていきます。
「東洋は 自然界(外側)の暦」「西洋は 心(内側)の暦」のように捉えると、
・東洋の暦を意識する → 自然のリズムに調和する。
・12星座を意識する → 自分の内側に調和する。
その両方を重ね合わせて感じると、私たちの日常はより豊かに、より調和したものになりそうです。
外側と内側、どちらのリズムにも調和する行動で、少しずつ心を整えてみませんか?
------------------------------------------------------
【霜降(10月23日)― 天秤座〜蠍座へ】
・人間関係や予定を整理し、心の“本音”を見つめるとき
・部屋の浄化・デトックス・不要なものを整理
★アクション:湯船にゆっくり浸かり、自分と対話する時間をとってみましょう。
【立冬(11月7日)― 蠍座の深まり】
・表面的なものより、「本当に大事なこと」に集中
・勉強・探求・創作活動に最適
★アクション:お気に入りの香りと共に瞑想をすると、集中力が高まり、創造的なひらめきが生まれそうです。
【小雪(11月22日)― 射手座の始まり】
・新しい旅や学びを思い描く
・次のステージを見据えるための目標を掲げる
★アクション:2026年の手帳に「2026年に叶えたいこと」を書いてみると、希望に満ちた未来を感じられるでしょう。
【 大雪(12月7日)― 射手座〜山羊座の準備】
・冬の本格化とともに、地に足をつけるタイミング
・計画・整理・スケジュールの見直し
★アクション:慌ただしくなる年末を前に、「嬉しかったこと」「感謝したこと」をノートに書き出し、今年を振り返ってみましょう。
【 冬至(12月22日)― 山羊座の始まり】
・一年で最も夜が長く、ここから光が増えていく
・東洋では「子(ね)」の気が極まり、新しいサイクルの胎動の節目
・無理をせず、静かに“これからのあなたの姿”を胸の中で温める
★アクション:”気を貯める”ことを意識して、キャンドルを灯すなどして、リラックスする時間を作ってみてはいかかでしょうか。
--------------------------------------------------------
おわりに
「寒露」から「霜降」〜「冬至」へ向かう流れは、自然と心の内側に向かう季節。
東西の太陽のリズムに耳を傾け、心地よく進んでいけば、年末には心が澄み渡り、新しい年を穏やかに迎えられるでしょう。
それでは、また☆