これまでアウルブック用の記事を書いている最中に、その書きかけている内容に関連する情報が飛び込んでくることが何度もあって・・・。
主にYouTubeかブログでの他者の発信が「そのことについて今言う!?」という絶妙なタイミングでやってくるんですよ〜!星読み以外のこともです。
宇宙からの、これ書きなさいよ〜という後押しなんだろうなと理解しています⭐️
というわけで、前回の続きを書きたい気もするけど、これ書く必要ないかな〜と考えていたら、またパッと目の前にこの情報がやってきたので、やっぱり書くことにしました(笑)
自律神経の新理論と言われているポリヴェーガル理論について、月とも関連させながら見ていきます⭐️
《ポリヴェーガル理論》
自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経の働きから成り立つというのが従来の説ですが、自律神経の働きをを3種類に分類して説明されたものがポリヴェーガル理論です。
交感神経/腹側迷走神経/背側迷走神経
(腹側・背側迷走神経複合体を略しています)
この3つはそれぞれの働きがあるとされています。
今回取り上げたいのは腹側迷走神経!
この神経は私たちが安心・安全な感覚があるときに働くとされています。
この腹側迷走神経を活性化させると安心・安全を感じやすくなります。
また他の2つの神経の働きを調整する役割も持つニュートラルな神経だと言われています。
安心・安全の感覚ってまさに月ですよね。
月の安心安全を得るヒント、ニュートラルになるためのヒントになるのではと思い今回は取り上げて見ました。
私はポリヴェーガル理論に興味を持ったときに、これの講座を精神科医から受けました。心理療法としても注目されている分野なので、心理系のお仕事をされていたり学ばれていたらすでにご存知の方もいると思いますが、初めて知ったという方は占いの合間にちょこっと学んでみる価値のある理論だと個人的には思います。
なぜ安心安全の感覚が生きていく上で欠かすことのできないものなのか、ということを自律神経の視点から紐解いているので面白いですよ〜⭐️
腹側迷走神経を活性化させる方法として、私がたまに行うのは『目のエクササイズ』と『ハミング』
安心安全とどう関係あるの?って思っちゃうんですが腹側迷走神経が刺激されるんですよ〜👀
ポリヴェーガル理論について、腹側迷走神経の高め方については検索したらいろいろ出てきますが、書籍もオススメです。専門書は難解なので、最初は実用書を読まれるといいと思います〜
心理学として読んでもタメになる一冊
↓ ↓ ↓

------------------------
ここからは私の勝手な考察です。
このポリヴェーガル理論の3つの自律神経に天体を当てはめられるな〜と思って。
交感神経(怒り、攻撃性、緊張)火星
腹側迷走神経(ニュートラルな働き) ⬆️ 月⬇️
背側迷走神経(憂鬱、無気力、凍りつき)土星
火星・土星は過剰に働きすぎている状態。月はニュートラルではないので、腹側迷走神経というよりは、この3つを行ったり来たりする存在に位置付けてみました。
ポリヴェーガル理論では交感神経や背側迷走神経をコントロールしようとはせず、腹側迷走神経を高めていくことを目指します。
直接その天体をどうにかしようとするのではなく、違う天体からアプローチをかけていく、といったイメージですね!
この場合は月に限らず他の天体でもいけそうかも〜!木星とか金星とか。火星と土星を入れ替えるのも良さそう〜!
ちょっとTスクエアっぽいような?!(違うけど)
答えは出てないんですが、直接その天体に働きかけるのではなく、他の天体からアプローチするというのは、なんか使えそうな気がするので(そういう星よみをされてる方もいたような・・・)どんなかんじで使えそうか、今後検証してみたいと思いました⭐️