映画「国宝」を観てきました。
太陽が8室にある私の目線でこの作品を観て感じたことは、
「人間の“裏側”にしかスポットが当たってない!」
「まさに、8室をえぐられる映画だった……!」
ということ。
私自身、8室に太陽を持つ人らしく、
「何のために生きるのか」
「どうやって生きるのか」
といったテーマに日常的に向き合いがちなので、
余計に心の奥が揺さぶられて、
観終わったあとは1日中、
ずっしりとした疲労感が残っていました。
物語の軸になるのは、
極道の家に生まれた主人公と、歌舞伎の名家に生まれた御曹司。
立場も背景もまったく違うのに、
どちらの胸の奥にも、「自分なんて……」という強い自己否定や、
「ありのままの自分は愛されない」という不安が根っこにあるように見えました。
その“影”を埋めるために、必死で芸に打ち込み、磨かれていく二人。
でも、心の土台が不安定なままだからこそ――
評価されても満たされないし、
挫折から立ち直れず、やがて闇に落ちていく。
才能が光れば光るほど、影もまた大きくなるような、そんな感覚を覚えました。
もちろん映画なのでドラマチックに描かれてはいるけれど、
これは“誰の人生にも起こりうること”だと思います。
8室的なテーマ――“自分の根底”や“深い関係性”に揺さぶられる経験。
そうした挫折に直面したとき、
自分の月=心のベースがどれだけ安定しているかで、
その後の人生は大きく変わるんだなと改めて感じました。
私は占い師という仕事を通して、「才能」という言葉に日々触れていますが、
血筋や家系といった“受け継がれたもの”も、
ある意味では才能の一部かもしれません。
だからこそ、才能って「あるか・ないか」だけじゃなく、
「どう使うか」「どう活かすか」こそがすべてなんだと思います。
それにしても、あの二人の人生のシーソーっぷり……!
ホロスコープ重ねたら、スクエア祭りなんじゃないかと思わずにはいられません(笑)