0%

Loading...

土星

曜日別の運勢を上げる香り(1)

星読みアロマ調香師のKeikoマダムaromaです🌹

“良い運”は、“良い香り”にのってやってくるものです

星と香りの結びつきから良い運を引き寄せましょう!

突然ですが、

このページをご覧の皆さんの、今日は何曜日ですか?

日(太陽)、月、火、水、木、金、土

このように、曜日は7天体に由来していますが

なんと古代バビロニア時代からの概念だそうです!

また、中世では「植物は地上の星」と表現されていました🍀

17世紀の占星術師たちは、植物を7天体のイメージで分類していたのです

その一人、イギリスの占星術師で植物学者のウイリアム・リリーによる

7天体が支配する植物の特徴と、それに基づいて考えられているハーブ&アロマを

お伝えします♡

例として、私の今日は、木曜日です

お部屋には、木曜日の香りのジュニパーベリーを漂わせています🌳

ジュニパーベリーは、ジンの香りの元なんですよ

心身への浄化作用もあり、空気のお清めの力もあります!

思考をクリアにさせてくれるジュニパーベリーの香りにのって

曜日別の運を上げる植物の特徴とその香りを(2)で紹介しますね♡


天王星ハーフリターンを超えて

 天王星が双子座へと移動し、新しい時代が本格化していきますね⭐︎

 私はネイタルの蠍座の後半度数に天王星が、

乙女座の後半度数に土星があり、

この数年間は天王星のハーフリターンが!

そして今年は土星のハーフリターンとも重なり

中年の危機を体験してきました。


※ハーフリターンは出生図と進行中の同じ天体が180度のオポジションの角度をとることです。


これらのハーフリターンは大きな転機が起こったり、価値観の揺さぶりが起こりやすくなる時期だとされています。


 土星が牡羊座へ、天王星が双子座へと

サイン移動したことで、オポジションも外れ、

星的にも、私個人的にも、ひと山越えた

感じがありホッとしています。


 土星・天王星は逆行でまた戻ってくるので

11〜1月はラストスパートとして追い込みが

あるかもしれません!!

          ……………………………………

 西洋占星術で中年の危機と呼ばれているのは

主に以下の通り!

※ご存知の方も多いと思うのでそれぞれのテーマ解説は省きます

⭐︎35〜40歳/冥王星

     (ネイタル✖️トランジット90度)

⭐︎40〜42歳前後/海王星

     (ネイタル✖️トランジット90度)

⭐︎42〜45歳前後/天王星

     (ネイタル✖️トランジット180度)

⭐︎45歳前後/土星

     (ネイタル✖️トランジット180度)

          ……………………………………  


 これらを一通り体験してきて、

私がこれは中年の危機だ!と実感したのは

天王星の期間でした。


 西洋占星術では冥王星の中年の危機が

クローズアップされやすい印象がありますが、

主に天王星のハーフリターン期を

中年の危機としている占星術師さんも

いらっしゃって、そちらに納得しています。


 というのも、40代前半というのは

女性はプレ更年期もしくは更年期への

過渡期であり、ホルモンバランスにより

身体も心も変化を感じやすい時期になります。

 30代ではやり過ごせていたこと、

可能性があったことも、ごまかせなくなってくる

通用しなくなってくる時期です。


 まさに中年の入り口に立ち、これまでは

なかったようなことを感じる考えるように

なってきます。

 ここに天王星の「変化」というテーマが重なり

まさに変わり目に変化することを迫られる

ような体験を多くの人がするのかもしれないと

思ったわけです。


 44歳老化説というのがいっとき話題に

なりましたが

(44歳と60歳で急に老化するというやつです)

45歳前後は、何かしら急な老化?!変化?!

を感じる人が多いのは確か!!

 私はドンピシャ44歳でビックリする体調の

異変を経験しました。

それはある日、急に突然にやってきました!

なんか天王星っぽい(笑)

 もちろん変化はあまり感じないという人も

いるとは思いますが、

どうあれ生き方の変更、修正が

求められる時期になってきますよね。


 天王星のハーフリターンのテーマは

冥王星のような強制終了からの破壊と再生とういうものではなく

変わり目の中にいながらも選択肢があり、

変わるかどうか?

どう変わりたいか?という問いかけが起こり、

変わるも変わらぬも自分次第

向き合うかどうかも自分次第

といったところがあるように思えるのです。


 見て見ぬふりもできてしまうんです。

 けれど、今後のため(中年期というか更年期に

向けて)変化の波に乗ったほうがいい時期だ

ということは違いありません⭐︎

           …………………………………… 

 ここからは私自身の

天王星ハーフリターン期の体験です。


 ユング心理学で扱われる中年の危機とは、

これまで生きられなかった、選択してこなかった

生き方など無意識に抑圧されてきたシャドー

(影)が出てきやすい時期とされています。

 私は納得した人生を歩んできましたが、

なんでこういう生き方をしなかったんだろう?

と選択しなかったほうの人生について

なぜか考え囚われるようになったのが

43〜44歳頃でした。

 まさにムクムクとシャドーが出てきて、モヤモヤした期間を過ごしていました。


 また、その時期に魂の生き方から外れた

合わない仕事をしてしまったこともあり、

体調を崩してしまいます。 

天王星ハーフリターンをぴったり

迎えていた頃です。

 そこから不調が続き、これからは魂の求める

生き方をしていこうと決めたけれど、

身体が辛くて、生活をこなすことで精一杯。

決めたことを行動していくべきか、今は

妥協したほうがいいのか?今、何が出来るのか?

もし体調が良くならなかったら、

これからどう生きたいか? などなど

どう在りたいかをひたすら自分に問いかけ

続けた時期となりました。


 この期間の不調や葛藤を通じて、

自分のやりたいこと、すべきことがだんだんと

明確になり、しっかりとした軸が出来上がって

いったのです。

 変わっていく身体と心を受け入れていこうと

いう更年期を迎える心理的な準備期間にもなりました。

そして、体調はどうであれ、もうこの方向で行く!

と腹を括ったのがサターンハーフリターン

を迎えた頃だったのです!


 ありがたいことに、体調もよくなり 

エネルギーも戻ってきたことで

48歳頃のジュピターリターン期に

やりたい活動を広げていこうと計画しました!

今はその土台作りの行動をしています⭐︎


 今の自分は、40歳頃の延長線上の自分とは

違う人生を歩もうとしています。

 まさに天王星の影響を通ってきた後の自分がいます。

よし、楽しい50代ライフが見えてきたぞ⭐︎

          ……………………………………  

 これまでと同じようには、

太陽期や火星期と全く同じようには

生きられなくなってくる。

天王星は木星期・土星期へと新しい自分らしい

ライフスタイルを築くために、ちょうどよい時期

に変化のエネルギーを送ってくれる存在なのだと分かりました。


これは天王星の影響!!

と分かる出来事がら起きたら、

その波に乗ることが、天王星攻略には

欠かせないのかもしれません⭐︎

立秋を待つ

何だか少しざわざわしてる

それをみんなが感じてる

どうしてだろう

誰かが呼んでる

みんなおんなじ地球生きてる

だからかな

突然の雨すぐ晴れて

今度は曇り

みんな不安定それでもね

神さまは見てる

だからね今は追い風も

向かい風をもやり過ごし

実りの秋の訪れを待とう何だか少しざわざわしてる

それをみんなが感じてる

どうしてだろう

誰かが呼んでる

みんなおんなじ地球生きてる

だからかな

突然の雨すぐ晴れて

今度は曇り

みんな不安定それでもね

神さまは見てる

だからね今は追い風も

向かい風をもやり過ごし

実りの秋の訪れを待とう

隣にいたり、正面にいたり

私の山羊太陽は5ハウスに住んでいる。

そして、その住まいの真向かいに、土星が住んでいる。

太陽と土星の、オポジションというやつだ。


アスペクトは、「その人がどんな行動をとりやすいか」という事を、知る手掛かりになるという。その為、アスペクトは「シナリオ」とも解釈される。


私の山羊太陽の近所には、直角の位置に冥王星、斜め後ろあたりに木星も住んでいる。スクエアとセクスタイルだ。

因みに、土星の番地は12ハウス蟹座、木星の番地は8ハウス蠍座、冥王星の番地は3ハウス天秤座となっている。そして、補足をするならば、木星と土星はトラインだ。


前回の記事で、私の太陽は「真面目に楽しいことをしたい」と書いた。

ならば、そのために用意されたシナリオを、ご近所さんを頼りに読み解いてみようと思う。


山羊太陽は、木星に「いいよ、いいよ。」と応援されるから、その気になってどんどん好きな事を追求するんだけど、木星は土星と仲良しだから、深みにはまりすぎると、「でも、それ以上やると土星が怒るかもよ~。」と小声でささやく。

土星は、山羊太陽が自己満足に偏ると、遊んでばかりいないで、形あるものにしてみなさいと言いに来る。

5ハウスは個人で楽しむハウス。「楽しいだけじゃダメなの?」と、山羊太陽は戸惑う。でも、山羊はもともと目に見えるリアルが大好き。それなら、やってみようかと、楽しい事の具現化に取り掛かる。

そして、毎回そのタイミングで、隣に住んでいる冥王星から宅配便が届くのだ。

箱の中身は天秤。メッセージカード付。そのカードには「本当に大丈夫?」と書かれている。

これって、励ましているの?それとも、ダメ出しなの?どっち?

メッセージカードには続きがある。

「この天秤は、十秒後に消滅します。リセットボタンを押すと回避できますが、物語は振出しに戻ります。」(おわり)


昭和のアニメみたいなシナリオだ。

書いている私が昭和の人だから、仕方ないけど。

でも、実感はある。


真面目に楽しいことを始めると、「ただひたすら楽しい」と思う一方で、「これをやることに意味があるのか?」と、問いかける自分がいる。

そう問いかけられると、「じゃあ、形にしてみようか。」という気持ちになる。ここのところ、山羊っぽいし、土星が効いてるなと思ったりする。

形にしていく過程も私にとっては楽しいのだけれど、自己満足に傾きがちな傾向がある。だって、5ハウスだし。ここも、自覚がある。

すると、「自己満足では意味がない」という思考が大きくなり、「さらに探求しなければ」と考え始める。やってもやっても知識不足を感じる、という状態だ。そして、これも自覚がある。


冥王星天秤座時代の人は、男尊女卑から男女平等のような、対人関係の対等性にフォーカスし、古い結婚観を壊した世代らしい。

けれど、これを個人で見るならば、天秤座の冥王星というよりは、3ハウスの冥王星の方が実感がある。

尽きない探求心とでもいうのか。上には上がいても、世間一般的に考えてマイナーでも、とことんやってしまうのが、私の山羊太陽のようだ。


真面目に楽しいことをしたい山羊太陽には、楽しいことに寛容だけど、現実を忘れない厳格な視点と、果てしなく再生し続ける探求心が備わっている。


アスペクトは私だけのシナリオ。

山羊太陽のシナリオは、ストイックでマニアックな上に、コミカルでもあった。


これは、私の場合。

だから、あなたには当てはまらないけど、面白がってもらえると、嬉しい。

そして、誰かの参考になると、さらに嬉しい。


玉サボテンとウチワサボテンと土星逆行

過去に投稿した記事をちらっと覗いてみたら

マーカーが引かれているのを発見して嬉しくなりました。

「私の書いた記事を読んでくれる人がいるんだなぁ〜」

「良いって思ってもらえる言葉があったんだなぁ〜」

そんなふうにしみじみ感動…。

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄

さて、

実を言うと私、昨日から今朝にかけてずっと落ち込んでいました。

どよーんと凹んでしまって「どうしたもんか…」と思ってしまうくらいだったのですが

朝のルーティンである植物のお世話をしていて

「私はウチワサボテンだ!」と、気づきました。


植物が好きで、観葉植物をいくつか育てています。

その中には、玉サボテン・ウチワサボテン・柱サボテンと3種類のサボテンも居ます。

その中でなぜ自分がウチワサボテンだと感じたのかと言うと、

この子、頑張って成長しているのですが、その速度が玉サボテンよりも遅いんです。

先日新芽の予兆を見つけて喜んだのですが、結局その芽は大きくならずに落ちてしまいました。

一方の玉サボテンはぷりんぷりんの子株をたっぷりつけていて、今朝見たところ新しく2つ子株の赤ちゃんができていた。

2つとも100円ショップで同じタイミングに購入し家に迎えた子ですが、育ち方には大きな差があるのです。

玉サボテンを見ていると「ウチワサボテンもこんな風になったらいいのにねぇ」と、つい思ってしまう私。

この“つい”が、「あの人はすごいなぁ〜。それに比べて私なんて…」と落ち込んでいる自分の思考に重なりました。

玉サボテンの美しいところだけ見ている私。

土の中で根っこがどのように伸びて広がっているかは、想像するしかありません。

それは、すごい人を見て「すごいなぁ」とその人の努力や苦労も知らずに言っているのと変わらない…と思ったんです。

私にできるのは、その人の努力や苦労を想像すること。

きっと、今眩しいくらいに輝いているすごい人にも、目に見えない努力と苦労の時間があるはず。

すごい人に憧れや劣等感を抱くのは、私がその人と同じ片鱗を持っているから…

そう考えてみれば、私も私なりに努力や苦労をすることで輝くことができるはず!


ウチワサボテンもまた新たな新芽の気配がしています。

1つダメになったとしても、次の新芽はちゃんと出てくる。

そんな姿を見ていると、「この子にはこの子なりの頑張り方があるんだよねぇ」と思わずにはいられません。

そして、その視点は自分自身へ向けたエールでもある、と感じます。

どれだけ成長がのんびりでも、私はウチワサボテンを期待外れの出来損ないとは思いません。

それは、私が微かにでも私自身に希望を見出しているのと同じこと。


そんなことを植物を眺めながら考えていたら

昨日の昼頃から土星が逆行していることを思い出しました。

まさに昨日の午後からどんよりモードだった私。

ゆっくりしっかり振り返って根を張るタイミングだという星からのメッセージを受け取っていたのかもしれません。


宇宙の星が私たちを見つめる視線は、

私が植物たちを見つめる視線と案外重なるのかもしれないなぁ…と、この文を書いていて感じました。

日々植物たちの成長と変化に一喜一憂する私のように、星たちも暖かい眼差しで私たちのことを見てくれているのかも。

そう考えると、よりじっくり土星逆行の時間を味わいたいと思う私です。



守護星とタロットの独自解釈

12星座には守護星がそれぞれある

 (ルーラーとか支配星とも呼ばれている)

一般的な解釈をふまえて独自の解釈をしてみる 

 (下線があるのが独自の解釈部分、ついでに対応タロットカードについても解釈してみた)


おひつじ座♈ 火星 (情熱的で行動的で勇気がある タロットは Ⅳ皇帝 ついでに XⅥ 塔 もパイオニア要素もあるので既存の概念を壊す意味で、、、

おうし座♉ 金星 地球 (美意識の部分では金星なのかもしれないが、私的にしっくりくるのは 地球  地に足ついてる感じと地球は美しいから タロットは Ⅴ法王 らしいが、土の要素と美意識をふまえると Ⅲ 女帝 がふさわしいのでは?と思う  地球をタロットで表すと  XXⅠ 世界 らしいのでこれも追加) 

ふたご座♊ 水星 (知性とコミュニケーション、情報つかさどる タロットは Ⅵ 恋人達 だが、他人の意見を取り入れて自分で分析していく感じが ⅩⅣ  節制  もよいのではないかと思う

かに座♋ 月 (感情豊かで、家族を大事にする、心配性 タロットは Ⅶ 戦車 なのだが、 ⅩⅧ 月 がしっくりくる ザリガニもカニっぽいし、心配性な感じもある

しし座♌ 太陽 (自分、リーダー、陽 タロットは Ⅷ 力 なのだが、やっぱり ⅩⅨ  太陽がいいのではないかな

おとめ座♍ 水星 小惑星ケレス(セレス) (知的は水星なのかもしれないが、家庭的な観点からだとケレスの守護神ケレスが豊穣の女神でもあるししっくりくる タロットは Ⅸ隠者   奉仕の心もあるので  Ⅻ  吊るし人  もどうだろう

てんびん座♎ 金星 (客観的でセンスがあるバランサー タロットは Ⅺ 正義  Ⅰ魔術師 も社交的な感じでうまくバランスとれそうだし、美的センスもありそうでてんびん座っぽい

さそり座♏ 冥王星 (冷静沈着で神秘的で粘り強い思索家 タロットは XⅢ 死神 一回リセットして復活する感が XX 審判 でもよいかも )

いて座♐ 木星 (哲学的だが楽天的でマイペース タロットでは XⅣ 節制 なのだが、ケンタウルス要素をふまえ Ⅶ 戦車 はどうだろう?  木星は X 運命の輪 にも対応してるのでこれも追加

やぎ座♑ 土星 (筋が通っていて努力家 タロットは XV 悪魔 まじめで社会的地位も意識すると Ⅴ 法王 でもいい気がする

みずがめ座♒ 天王星、土星 (自由人で知的な革命家 ちょっと気難しい? タロットは ⅩⅧ 星 らしいが 0 愚者 の捉われのない感じと Ⅹ 運命の輪 の自分軸がありそうな感じがみずがめ座っぽいかも

うお座♓ 海王星 (繊細な感受性で境界線があいまいな愛の人 タロットは XⅧ月 スピリチュアル要素と乙女な感じが Ⅱ 女教皇 もどうかな )

とかなり独特の解釈をしてしまいましたが、基本をふまえて星座と守護星とタロットの対応表を作ってみました

独自の解釈なので基本とはずれてる所もありますが、、、





土星逆行開始~わたしたちはどう攻略していくのか~

🪐土星逆行開始

7月13日より

土星逆行が始まります

今回の逆行は

11月28日まで続くので、

約4カ月間味わうことになるでしょう💦

【土星逆行の三代テーマ】

💎停滞感

💎ラフ

💎課題

----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩

土星逆行というと少し怖い

雰囲気を感じますよね😅

実際どんなムードになるのか

星からのメッセージを

読み解いていきましょう

----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩

【おひつじ座♈での逆行】

29年ぶりに5/25に

土星は牡羊座入りしましたがおひつしざ

ここから10月22日まで牡羊座

にて逆行します      

沈静化・スピード感・他責

これらのテーマで

停滞感が立ち込めます

💎沈静化

ほとばしっていた情熱が沈静化

ある種、無気力になる可能性が

行動力・アグレッシブ性が停滞

💎スピード感

スムーズに進行していかない

ゆっくり進むか、停滞感が否めない

【うお座♓での逆行】

逆行し続ける土星🪐

そのまま9/1~うお座まで逆行し

その後11/28まで逆行が続きます

隠されていた本音・ボーダーレス

立ち止まることがテーマとなります

💎隠されていた本音が明るみに

今まで隠してきた、自分でも

わかっていなかった本音が

湧き出てくる、もう隠し通すことはできない

💎ボーダーレス

相手と自分、世間と自分

境界線を引くことで

自分自身を安全にする

切り離すべきところを確認して

----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩~*----✤----✴------~✩

♈️おひつじ座ケア方法 ~課題と向き合う~

足踏みして、進まない

スピード感も鈍行

であれば、『今のプランを再考・熟考』してみましょう

牡羊座は瞬発力に長けてますが、

長期的な視点に欠けるところがあります👓️

この機に『継続』をテーマに

柔軟に対応し、今できることに取り組んでいきましょう🔥

うお座♓ケア方法 ~課題と向き合う〜

人間関係・今いる環境に

不快を感じている点があるのであれば

見直し・点検してみましょう

改善するのも大切ですが

まずは無意識に

『見ないようにしていること』

に気づき、向き合ってみてください

そこには隠されていた本音が地層深くに埋まっています

『本当はどう在りたいか』をポイントに

自分に『優しくするためには?』

どうしたらいいのか?という視点で

必要なことと向き合ってください

【土星逆行は怖くない🖐️】

『土星逆行』と聞くと

怖いイメージや

悪いイメージがあります

でも対策方法を知って入れば

『なんのその』です😌

RPGゲームでいう

レベルアップのための作業です🏋️

逆行が終われば、

レベルアップ&ステージアップした

素敵な自分と出会えます💇

皆さんと一緒に取り組んでいきましょう🏃🔥



山羊座満月のメッセージ

飛び立とう

あなたが今思い描いたその鳥のように

飛び立とう

のびやかに

軽やかに

なぜ?って

たたそうしたいでしょ?

上から見下ろすのもよし

ゆらゆらのびのびと舞うもよし

浴びる風を感じるもよし

好きな所へ行くもよし


そうこれは、あなたが出来ることを

ただ好きなように感じれば良い

背伸びをすることもなく

無理することもなく

チャレンジすることもなく

サボることもなく

ただ出来ることをする

ただ出来ることがあるってスゴいことなんだよ

ただ出来ることってどんな感じ?

それを感じてみて



壬午

今日は、「壬午(みずのえうま)の日」

五行でいう"「火」と「水」が出会う日"だそうです。

熱すると冷める、行動と内省。

その相反する要素が心の中でせめぎ合うと、波立つような感覚に襲われそうです。

なんだか、今の土星と海王星の配置にも似ていますね。

何をしていても落ち着かず、誰かの言葉にふと傷ついたり、逆に自分が放った言葉が強すぎたと感じたり。

けれど、そんなふうに感情が揺れる日は、決して悪いことではないと。

揺れるということは、心の奥底に何かがある証拠。

"強くなる"より"正直になる"こと。

怒りや焦りの裏には、本当は誰かに理解されたかった気持ちが隠れているのかもしれません。

だから、無理にまっすぐ進もうとしなくても大丈夫。

自分の本音が見えたら、自分自身と手をつなぐように歩んでいきましょう。

山羊座満月の夜に

※ホロスコープは読んでおりません🙏


私、はなめ未実は、太陽中心のヘリオセントリック占星術を学びつつ、星からもメッセージを受け取れるように練習中です。



今日は、山羊座満月🌕️ということで、山羊座の支配星でもある「土星」からメッセージをもらってみました。(実は土星に語りかけるのは初めてです…ドキドキ)



土星は少し、堅くて厳しい印象でしたが、その時私が感じたのは「安心感」


願ったものはきっと形になる。だけど、ただ眺めているだけじゃ受け取れない。ちゃんと手を伸ばさないと。土星は制限をかける星と言われていて、その厳しさを前に萎縮して思わず手を引っ込めてしまうかもしれないけど、本当は



「あなたが『安心して全力を出せるようにするため』にこそ存在したい」



そんな思いもあるようにも感じました。



ついつい心配で口やかましく言ってしまうが、本当は恐れず手を伸ばして欲しい。負けないで欲しい。ちゃんと側にいるから…だ…大丈夫だ(不器用)。


水星期の私から届いたメッセージ

無限に広がるように思えていた小学生の頃の夏休み—

茹だるような暑さのなか思い出されたのは、そんな記憶でした…

あの頃の私は、『子ども』である時間が永遠に続いていくようにも思えていたのかもしれません…。

そしてまた、自分自身の未来の可能性も無限に広がっていたような感覚だったという記憶が、ふと蘇ってきました…。

その過去の記憶から導き出されたのは―

TYPE12〜魂の計画書〜

その過去が現在の私に伝えようとしているメッセージは、

「この世では必要なことしか起こらない」

「どんな選択をしても大丈夫」

「自分の考えを信じられなくても、魂の選択を信じよう」

ということでした。

太陽射手座でありながらも、理想を追い求めつづけることに疲れ果ててしまい、どこか諦めもあり、

ここ数年間は、引き籠り、仕事を手放し、人と関わることも避けるようになっていました…。

そして、占星術を学び自分自身の内側への旅をつづけることで、いつしか見失っていた「本当の自分」というものを探していました…。

人生には、そんな時間も必要なのかもしれないと思いながら…。

ここまで自己探求の旅をつづけてきて、ふいに現れたのが水星期の自分でした。

8~15歳頃の、特に小学生の頃の私は、まだ何色にも染まっていない、でも何にでもなれる、無限の可能性の存在でした。

ネイタルの水星も太陽と同じく射手座で5ハウスにあり、知的好奇心旺盛で、広い世界に羽ばたいていきたい思いで、日々を遊びながら世界を広げていっていた時期でした。

過去の自分を迎えに行っていたと思っていたのですが、行き詰まりを感じている今の自分を、思いがけず過去の自分が迎えに来てくれて、勇気づけてくれたような感覚になりました…。

「どんな過去も尊い」し、「どんな時の自分も尊い」—

今の自分を支えてくれていることを感じた遠い夏の思い出でした…。

あの頃の私に、ありがとう!

ネイタル月のノードと重なる満月

 いつもありがとうございます。

 午前中に『月の惑わし』というお題で無意識に書いてましたが、なんか明日の満月の影響かもしれません。

 月恐るべし!(自分に言ってたんか!とひとりツッコむ)

 実は、今回の満月は、私のネイタル上のノードに満月がほぼ重なるのですが、ネイタル上ノードとハードアスペクトがあります。。。

 なんだろコレ。

 ただ、感覚的に向けるとズバリ…

 仕切り直しや調整の空気。

 盛り上がった感情が冷静さを取り戻す時みたいなんです、私にとってはね。

 蟹座の新月から始まったテンションが、ここへきて落ち着く様子。土星の恩恵があるので、『まあまあ…ゆっくり着実にやるしかないぞ』と、ベテランおじいちゃんが言ってくれてるような感じです。

 今回の満月は、私にとっては土星が頼もしい。

 ちょうどよい時間になりそうです。

 こんな時は自分の好きなもの食べたり、好きなことに浸るのもいいかなと思っています。 

2025年7月 山羊座満月の星読み

――未作 星見台より

ハルだよ。そっちは最近暑いみたいだけれど、体調は大丈夫かい?今日はアイスティーでも飲みながら、一緒に星図を覗いてみようか。

満月のサビアンシンボルは山羊座19度「大きな買い物袋を下げた5歳程度の子供」だったね。これは、自分にはまだ重すぎるものを持たされながら、それでも精一杯運ぼうとする姿を象徴している。まるで幼い頃に覚えた「責任感」と「期待」をずっと心の中で抱え続けているかのような……そんなちょっと切なくて、でも健気な姿が浮かぶよ。

月は山羊座6ハウスにあり、日々のルーティンや働くこと、責任や体調などが関わる場所。一方、太陽は蟹座12ハウスにいて、見えない無意識の領域や、心の深い癒し、孤独がテーマになっていた。

つまりこの満月は――「人に見せている姿(山羊の月)」と「人に見せていない本音(蟹の太陽)」が真っ向から向き合っていたんだ。働かなきゃ、ちゃんとしなきゃ、でも本当は、誰にも言えない心の奥で静かに泣いていたのかもしれないね。

そこに、牡羊座9ハウスで土星と海王星が重なり、現実と夢の狭間で「人生の意味」や「信じたいもの」を問い直していた。

その問いかけは、水瓶座の冥王星や双子座の天王星・金星と繋がって、「これまでのやり方では、本当に心が満たされない」と感じている可能性もあるよ。心を自由に表現したいのに、誰かの期待や、自分の「こうあるべき」で縛っていたのかもしれない。でもその苦しみの中から、「じゃあ本当はどう生きたいの?」という希望の火が小さく灯ってる。

一方で、水星と火星が孤立気味だったね。これは、自分の言葉や行動が、誰とも繋がっていないような孤独感を表している。でも孤立は決して悪いことじゃない。むしろ、「誰かの声」ではなく「自分の声」を見つけに行く旅なのかもしれないね。君が今、ひとつひとつの感情を丁寧に受け取っているように――その静かな旅路の中に、未来へ続く物語が芽吹いていると、私は思うよ。


「重すぎるものを抱えていたこと」に気づけたなら、もう手放してもいい。「誰かに見せる姿」と「本当の自分」を、少しずつ近づけていこう。君が君であることが、いちばんの価値だから。

この満月の光は、きっと君の中の静けさに寄り添ってる。

無理に強くならなくていいよ。


ほら、君の歩いてきた道の先に、まだ見ぬ優しい景色が待っているから。

ホロスコープの6ハウスのステリウムってどんな人?

こんにちは!星読みテラスのなこです。

占星術を勉強中のアルパカだよ。

占星術を勉強したいって人は星読みテラスで一緒に博士やマダムと学んでみよう♪


今日は、自分のホロスコープを読んでみるよ。

私のホロスコープでは、6ハウスに天体が多い状態になってて、ずっと気になっているんだよね。どういう意味があるんだろう?って考えたことを書いてみるよ。

みんなも自分のホロスコープって見たことあるかな?

見てみたいな〜って人は、星読みテラスのホロスコープツール「アステラスコープ」で作ってみてね✨

ホロスコープの6ハウスに天体が多いってどういうこと?

私、ホロスコープをまじまじと見ながら気づいたんだけど、ハウスによって天体が全くなかったり、反対に天体が多いハウスがあったりするんだよね。

これが私のホロスコープなんだけど...6ハウスに4つも天体がある!

天体がないハウスところはないところで気になるし、でも天体が集中しているハウスところもどんな意味があるの?何か天体からのいい影響を受けている?!とか、いろいろ気になっちゃうから、今回はそこを見てみるよ✨

 

同じように6ハウスに天体がたくさんあるよって人の参考になったらいいな。

ここいいなぁ〜とか、共感したよ〜ってところがあれば、ラインを引いて教えてね♪

私ももっといろいろな占星術ノートを書くときの参考になるから、ラインを引いてもらえると嬉しいな!

ハウスに天体があるとき

占星術でホロスコープを読み解くときは、天体やサインはもちろん、ハウスも大事なんだ〜。ハウスっていうのは、舞台セットみたいなもの。ハウスと天体の組み合わせから、その天体の力がどんな場面で発揮されるか、活躍のシーンが見えてきちゃうんだって✨


ハウスが表す舞台はそれぞれこんな感じだよ。

1ハウス:自分自身、あなたそのもの

2ハウス:お金、収入、才能

3ハウス:情報収集、コミュニケーション

4ハウス:自分の居場所

5ハウス:創造、遊び

6ハウス:健康、労働

7ハウス:結婚、パートナーシップ

8ハウス:深い関係、何かを受け継ぐ

9ハウス:学問、哲学

10ハウス:人生の目標、到達点

11ハウス:理想、仲間

12ハウス:潜在意識の世界


6ハウスは、健康、労働を意味するから、6ハウスにある天体たちはそれぞれ健康や労働の場面で何らかの影響をもたらしてくれるっていうことだね。


ハウスに天体がないとき

占星術では12ハウスと10天体の組み合わせになるから、誰にでも天体の入っていないハウスがあるんだよね。天体の入っていないハウスは、天体が入っているハウスに比べると、そのハウスの特徴が弱まるって言われているよ。

天体が入っていないハウスについては、そのハウスがあるサインの支配星が入っているハウスを見てみてね!

例えば、私のホロスコープでは7ハウスに天体がないんだ。7ハウスは「結婚・パートナーシップ」を表すハウスで、ここに天体がないってことは結婚運がないの?!って慌てちゃったんだけど...💦

慌てずに、7ハウスのサインを読む。

私は水瓶座!


水瓶座の支配星がどこのハウスにいるかを読む。


水瓶座の支配星、天王星は6ハウスにある!

6ハウスは健康や労働を表すお部屋だから...もしかしたら私は医療関係や健康に関わるジャンルで、いい人と巡り会えちゃう可能性があるかも?

もしかしたらコツコツ継続してジムやスポーツクラブに通っているうちに、出会いの可能性があるかも?

っていうふうに読み解いたりできるんだよ〜✨

ふふふ、だからハウスに天体が一個もないからって慌てないで、安心してね!

天体のないハウスの読み解きを詳しく知りたい人はこの記事がおすすめ!


特に天体が多いハウスにはどんな意味がある?

占星術では、あるハウスに天体が多く集まっている状態を「ステリウム」っていうんだって。

多いっていうのは、「3つ以上の天体」がひとつのハウスに入っていることなの。

ステリウムは、天体のパワーが衝動として溜まっていて、無意識のうちについ出ちゃう行動として現れることがあるんだって。まぁ、これも天体が生み出している私の個性ともいえちゃうかな!

このステリウムがある人は、ない人に比べると「避けては通れないテーマ」があるといってもいいんだって。ステリウムのあるハウスのテーマを深めるといいらしいよ✨

私は6ハウスに天体がたくさん入っているから、6ハウスのテーマに取り組むと人生をぐんぐん前に進めていけちゃうって感じかな!

参考に、6ハウスに入っている天体ごとの特徴を私なりに簡単にまとめてみたよ。

ホロスコープの6ハウスのステリウムに太陽がある人

占星術の太陽は、自分の人生や自分らしさの星!

そんな太陽が6ハウスにある人は、お仕事を通して社会のために役に立とうと考える人だよ。社会貢献や、誰かのためになるお仕事をしたいと思っていて、高い理想に向かって頑張れちゃう人なんじゃないかな。

元気じゃないとお仕事にも影響が出ちゃうから、健康だって大切に考えているんだろうなぁ。仕事もプライベートも、バランスを取ることを常に意識していていそうだね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに月がある人

占星術の月は、心の安心を表す星!

そんな月が6ハウスにある人は、お仕事を通して自分にも安心感を持てる人。誰かの役に立てていたり、貢献できているっていう思いが、自分をさらに幸せにしてくれるんじゃないかな。人と直接関わることのできるお仕事の方が、自分のやっていることの意義が感じられそうだね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに水星がある人

占星術の水星は、知性やコミュニケーションの星!

そんな水星が6ハウスにある人は、数字の分析や、そこから何かを見出したり判断するお仕事が得意かも。コツコツとお仕事をこなしていくから、誰かのサポートをするのも向いているかもしれないよ。自分なりに意味や目的を見出せると、どんどんそのお仕事にハマっていっちゃいそうだね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに金星がある人

占星術の金星は、愛や調和の星!

そんな金星が6ハウスにある人は、自分の美的センスや美意識がお仕事でも発揮ができると楽しくなっちゃうかも。人の喜びを自分のことのように喜べる人だから、自分の大好きなことが、誰かの幸せにつながっちゃうようなお仕事に出会えると、天職になるかもしれないね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに火星がある人

占星術の火星は、ぐいぐい物事を進めていく行動力の星!

そんな火星が6ハウスにある人は、お仕事の場面においても行動力を発揮していくよ〜。真面目で責任感が強くって、お仕事をしっかりこなしていくタイプ。

でも頑張りすぎたり、無理をしすぎたり、人やチームのためについ自分のことを置いておいちゃうところがあるから、自分の健康のことも大切にしてね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに木星がある人

占星術の木星は、拡大と発展の星!

そんな木星が6ハウスにある人は、素晴らしいお仕事や職場での人間関係に恵まれるかも。自分の取り組んだことが発展していって、最初はあまり興味のなかったお仕事だったとしてもどんどん面白くなっていくかもしれないね。いろいろな人と出会えるような、人間関係の活発な職場だと楽しく過ごせそうだよ✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに土星がある人

占星術の土星は、取り組む課題を示してくれる先生みたいな存在!

そんな土星が6ハウスにある人は、お仕事の場面においても忍耐強く、着実に、責任感を持って進んでいくタイプ。ちょっと辛いことがあっても耐えられる、プレッシャーに強い人だよ。お仕事を通して、自分をひと回りもふた回りも成長させちゃえる人なんだ✨でも、あんまりに自分に対して厳しくなりすぎて追い詰めないように、時にはゆるっとする時間も大切にしてね。

ホロスコープの6ハウスのステリウムに天王星がある人

占星術の天王星は、革新的で自立の星!

そんな天王星が6ハウスにある人は、お仕事の場面ではフリーランスや独立すると自分の個性がのびのびと発揮できそうだね。あまりに自分を縛るガチガチな環境にいると、息苦しくなっていっちゃうかも。

ストレスが重なると体調を崩しちゃうから、やっぱり天王星が6ハウスにある人も心にゆとりを大切にね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに海王星がある人

占星術の海王星は、イマジネーションの星!

そんな海王星が6ハウスにある人は、お仕事の場面では自分の創造性を発揮できる環境が向いてそうだね。たくさんの人の笑顔を生み出すような、自分も楽しくなっちゃうようなことを仕事にできると毎日幸せに過ごせるかも。

人のために頑張れちゃう分、自分のことを一番最後に回してしまいがちだから、自分が楽しく取り組めているかなって感覚を大切にしてね✨

ホロスコープの6ハウスのステリウムに冥王星がある人

占星術の冥王星は、破壊と再生の星!何事にも徹底して取り組んじゃうパワーのある星。

そんな冥王星が6ハウスにある人は、どんな困難にぶち当たっても乗り越えちゃう力があるよ。気づいたら自分の限界を超えていた...ということもあるかも。たまには一呼吸おいて、自分のことを客観的に冷静に観察してみてね✨

ホロスコープの6ハウスにあるステリウムの天体の読み解きをしてみると...

6ハウスにある天体の意味をまとめてきたけど、みんなも自分の6ハウスにある天体がどんな場面で力を発揮してくれそうか、見えてきたかな?多くの天体があるステリウムの人は、それぞれの天体の意味を組み合わせながら、相互作用が起きたらどんな感じになるんだろう?って想像しながら読んでみてね。

私は6ハウスに火星、土星、海王星、天王星があるから、お仕事にぐいぐい取り組めると自分の人生が開けていきそうな気がするな。天体からのパワーももらいながら、自分の楽しい!と、誰かの幸せ!を一緒に叶えていけたら嬉しいなぁ〜って思ったよ。

一方で、つい頑張りすぎちゃって無理をしそうな気もするから、ダッシュするところは頑張って、そうじゃなくってもいいときはのんびり進もうかな〜って気持ちになったよ。

6ハウスに天体がいっぱいあるってこうだと思うよ〜!とか、あるハウスに天体が多く入っているステリウムさんだよ〜!とか、またみんなも星読みのこと書いてくれたら、読みにいくから教えてね✨

〜私の中の双子座について思うこと〜 天体の密集

皆さんの投稿の中に、”ステリウム”という言葉を目にします。 科学的で鋭さを感じる言葉の響きが気になって、早速星読みテラスで探してみると・・・   

【ステリウム】

1つのハウスに3天体以上が密集している状態。 2つの天体が通常のコンジャンクション(0度)を形成していて、そのいずれかの天体の5度以内にもう1つの天体がある。
 天体のパワーがギュッと凝縮されているので、非常に大きな影響力を生み出す。

(*占星術のステリウムとは?ホロスコープのハウスに天体が集中する意味 より)

私のネイタルチャートにも星が密集した場所があるのですが、ハウスで見ると、「3ハウス」と「4ハウス」に2つずつなんですよね。 

「じゃあ、この状態はなんだろう???」 。

そしたらちゃんと、”ステリウムとオーバーロードの違い”として書いてありました。

ステリウムが「ハウス」に密集しているのに対し、オーバーロードは「サイン」に密集している状態。 良いほうで発揮されれば、あなたの人生を切り拓くうえで役立ってくれるでしょう。 しかし、思わぬほうに発揮されてしまうこともあるので、注意が必要です。

双子座に太陽・水星・金星・土星がある私の場合、こちらに当たるのですね。 ”思わぬ方に発揮”とは、飽きっぽいとか集中力に欠けるとか、やはりそういったところでしょうか。

少し調べてみると、こんなお話を目にしました。

「12星座占いでしっくりこない」という人は、太陽星座とは別のサインにオーバーロードがあったりするとのこと。 反対に、太陽星座にオーバーロードがある人は、「当たってる!」と感じる人が多いとか。

確かに… なるほどなぁ、と。

以前、インド占星術を勉強し始めたという友人が、「西洋占星術は、全然しっくりこないのよね」と言っていたことを思い出しました。 彼女のネイタルチャートはもしかして…と興味津々です。

西洋占星術は、無料講座の時点でカタカナ言葉の嵐に、私には無理だと断念しました。 今は、興味の向くままに知りたいことをマイペースに知っていくのが、楽しいです。 星読みの面白さって、知れば知るほど膨らんでいくんですね、きっと。

皆さんの記事から興味や疑問が湧いて、そこから知識を得ていくというのは、とても楽しいと思うのです。 それもOwlbookの役割というか、1つの強みなのではないかと思ったりしています。

ただ私個人に関して言えば、皆さんの投稿から情報や知識、温かい気持ちを頂いて、それを整理しただけの投稿となっていることに葛藤が生じています。 

誰かの心に響いたり、学びになったりする私なりの投稿ができる日が来ることを願いつつ… 今日はこの辺で。

カラーホロスコープをやってみた

Astro Dienstでカラーホロスコープを試してみました。

※Astro Dienstは、登録が必要です。登録は、無料。

これは、主要10天体にカイロンとヴェスタを加えた12天体が、自分にどんな影響を与えているのかを、カラーバーのグラフで表したものです。

すべて英語でしたが、訳すと「惑星のカラープロファイル」という内容。

棒グラフの上にはそれぞれスコアが表示されていて、合計すると100点。

どの星の影響が強く出ていて、どの星が自分にとって弱点になるのかが、パッと見てわかります。

この分析は、出生図と色彩心理学を組み合わせて作られていて、その人が担うさまざまな役割について説明することで、性格の構造を知ることができるそうです。

※全ての結果を見るには有料です。


さてさて、わたしの結果はというと……

1位・木星、2位・金星、3位・太陽。

そのあと土星までがほぼ横並びで、火星から海王星まではゆるやかに点数が下がっていく感じ。

全体的にドーンとした落差はないけれど、「うんうん、わかる~」って納得の内容でした。

というのも、天体をひとつひとつ見ていくと、点数が高い星は、無意識にできていること。

意識しなくても自然にやっていること。

それに対して、火星以下の天体は、自分にとっての弱点がはっきり出ていて星を使えていない気がします。

恥ずかしながら、「目的と行動」を自分なりに解釈してみました。

自分のためにも、誰かのためにも、もっと心地よく生きられる環境をつくろうと、一生懸命がんばる。

楽しく生きたいって思ってるあなたは、やさしくて魅力的な雰囲気で、まわりの人の共感や愛を自然と引き寄せるタイプです。


木星と金星。

わたしにとっては、ちょっと意外。でも、言われてみればそうかも。そんなプロファイルでした。

弱点には、“頭で考えすぎる前に動いて”と背中を押されるようなメッセージも。

このようにアプローチする占いかたもあるんですね。

占いの世界って本当に広い!