0%

Loading...

水瓶座

2025/6/30 MON

颯爽と駆けつける救世主のような役割を担いそう。

誰かにとっての頼れる存在になるのかも。

そんな自分に戸惑うかもしれませんが、

あなたの中から湧き上がるパワーが癒しとともに変化を促している。

その変化は成長しているからこそ起こるもの。

自信を持って、変化を受け入れて。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

占星術対応:山羊座/水瓶座

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

好きな表現や、響いた言葉があればマーカーを引いて教えてくださいね😊

☆あなた様がありのままの自分で軽やかに過ごせますように☆彡

萌え語りのアウトプット。

6月21日の心のメジャーサービスを生み出すラボ(https://www.youtube.com/@watashiru)ライブでやっていた萌え語りを聞いて、自分もアウトプット。

好きなものかぁ…。

何だろうなぁ…。

と、ライブを聞きながら考えてみる。

一年前、めだかを飼い始めた。

めだかすくいをして来たの〜♪、というきっかけで始まっためだ活。

知識はほぼゼロ。

ネットの進化した時代で実に良かった。

色々試行錯誤するのも楽しい。

水槽の中に自分の好きなように物を配置して、そこに魚が泳いでるのがとにかく楽しい。

海底神殿みたいなの作りたい。

熱帯魚とかは地震とかで電気が来なくなったりしたら生命の危険があるのであまり惹かれない。

金魚もちょっと大変そうなので遠慮。

めだかがいい。

ちょっとくらいのことで死ななそうな生命力の強さがいい。

めだかは自分で生んだ卵を食べる。

その為、その卵を回収するのだが、受精していると手で触れても全く割れない。

プラスチックみたいに硬い。

生まれても隔離ネットに入れているとすぐ見えなくなり、小さすぎてもう行方不明になる。

最初から見えるような容器に入れて、カビが変えないように毎日水道水でカビ予防して、生まれそうなものはカルキの入っていない水に移して。

生まれたてのめだかを針子というのだが、針子用の粉の餌、これは細かすぎてすぐに水が汚れる。

しかし与えないとそりゃ死ぬ。

その為にはグリーンウォーター(栄養分の多い緑の水)がいいってことになり、ペットボトルで作ってみようと試行錯誤するけどできない。

YouTubeで見てやってみるけどできない。

それなりに大きくなるまで毎日はらはらする。

めだかのひれが見えるようになったら親と混泳しても大丈夫。

そんな事をしていて一年経った。

しかしまだ一年。

熱は冷めるどころか更に盛り上がって参りました。

そしてモツゴも増えました。

色々な生き物が増えて減っての一年でした。

大きな水槽がほしい。

石とか岩とか水槽に配置して、滝みたいな感じで水流して、循環して回遊して水が綺麗だけどちゃんと栄養のある水で。

そんな水槽がほしい。

室内でずーーーーっとそれを見ていたい。

エアーのぼこぼこぼこぼこっていう音を聞いていたい。

その為の広い部屋がほしい。

大きな水槽置いても壊れない棚もほしい。

ちなみにめだ活中の人と交流したいわけではない。

自分の満足行くようにやって、出来上がった水槽という世界を何時間でも眺めているのが楽しくて仕方ない。

そんな自分は太陽星座は水瓶座。

月星座は牡牛座。

四柱推命は日柱が辛亥。

中心性が偏印。

です。

星のラブレター3

~星と心のあいだに灯るひとこと~

「今、目の前にある“よろこび”は

未来からのギフトです」

今日はやわらかくて

でもわくわくするような風が流れている日。

特別な使命も、大きな決断もいらない。

「なんかいいかも」

「ふふって笑っちゃう♪」っていう

その小さな感覚が

あなたの人生の方向をそっと整えていく。

あなたの中の「ごきげんスイッチ」

ちゃんと自分で押していいんだよ。

もし、少しでも心がざわざわしたら

こう問いかけてみて。

「いま、何が私を少しでも楽しくする?」

「いま、どんな選択が私をやさしくする?」

その問いに出てきたこと…

それが、未来のあなたがそっと送ってくれた

「道しるべ」だから

最高の未来へと繋がってること

感じられる一日になりますように◎

星座の由来~神様だって、悩んでる~

こんにちは!

星読みを勉強中の、アルパカのなこです!

最近、ふと思ったの。

「星座って、どうやって決まったんだろう?」ってね。

だから私、12星座の由来について調べてみました!

ふむふむ、ギリシャ神話が元になっているみたいだね。

むっ、なになに…神様のお悩みを解決したご褒美に星座にしてもらった動物もいる…!?

じゃあ、神様の悩みを解決したら、私も「アルパカ座」になれるんじゃ…!

(空に向かって)神様〜〜!お悩み、ありませんか~~~!!

…って冗談はさておき、さっそく星座の由来やストーリーを紹介していくよ。

星座になったみんなからも、一言もらってきたので載せておくね♪

星座の由来【12星座別】

牡羊座(おひつじ座)の星座の由来

牡羊座さんよりひとこと
弱い者いじめは許せないよ。
だから、びゅーんと行って、助けてあげたんだ!

昔、ある国の王が2番目の王妃を迎え入れたことから話がはじまるよ。

この2番目の王妃がいじわるでね。

1番目の王妃と王との間に生まれた2人の子どもを、殺そうと画策したんだって!
ひどいよね。

で、計画を知った1番目の王妃が、「子どもたちを助けて!」って祈ったの。

神々の王、ゼウスがこれを哀れに思ったみたい。

黄金の羊をつかわして、あっという間に2人の子どもを救出したんだって。
この功績をたたえて、羊が星座に加えられたと言われているよ。

2人を助けるんだというまっすぐな思い、そしてスピード感は、牡羊座さんの世界観に通じるものがあるね。

12サインを徹底解説!牡羊座ってどんな質を持っているの?

牡牛座(おうし座)の星座の由来

牡牛座さんよりひとこと
気に入ったものは何としても手に入れたいのさ。
警戒されないように牛に変身したのは、いい案だったでしょ?

ある日、神々の王ゼウスはとっても美しいある国の王女様に一目惚れ。

なんとか近くに行こうと、警戒されないように、純白の美しい牛に姿を変えたっていうから策士だよね。

その姿で王女様のいる花畑へ向かい、そっと背に乗せたところまではいいんだけど、そのまま走り出して海の中へ入っていくものだから、王女様はびっくり。

でも、「この美しい牛はきっと、神々の王ゼウスに違いない」って気づいたから、覚悟を決めてついていき、結婚!最終的には3人の子をもうけたんだって。

ちょっと…いや、だいぶ強引なゼウスに対して、王女様も肝が据わってる〜!

ゼウスは王女様との愛の記念に、自分が変身した牡牛の姿を星座にした、と言われているよ。

牡牛座さんの美しいものに惹かれる性質や、気に入ったものをそばに置いておきたい性質が良く表れていたね。

12サインを徹底解説!牡牛座ってどんな質を持っているの?

双子座(ふたご座)の星座の由来

双子座さんよりひとこと
“ずっと一緒”が、こんなにむずかしいなんて…
神様に願ったのは、“永遠の兄弟”でいることです。

双子座は、双子の兄弟、カストルとポルックスを描いたものと言われているよ。

兄のカストルは人間だけど、弟のポルックスは不死身の肉体を持っていたんだって。

ある時、兄のカストルが戦いの途中で命を落としてしまった…!

お兄さんの方は人間だから、死んでしまうともう会えないよね…

これに弟のポルックスはひどく悲しみ、父であるゼウスに「ぼくの命と引き換えにカストルを生き返らせてください」とお願いに行きました。

兄弟愛がすごい…!!

これに心を打たれたゼウスは、弟の不死を半分兄に与えてあげることで、兄弟は天上界と地上とを行き来しながら暮らせるようになったんだって。

やさしいところあるじゃん…!

そして、世のすべての兄弟姉妹が、この2人を手本として仲良くするように願いを込めて、双子を星座にしたと言われているよ。

人間の兄と不死身の弟、天界と地上といった「二面性」が、双子座の世界観を表しているエピソードだったね。

12サインを徹底解説!双子座ってどんな質を持っているの?

蟹座(かに座)の星座の由来

蟹座さんよりひとこと
とっても大事なお友達だったから、思わず…ね。
一瞬でやられちゃったけど、神様は見てくれてました。

あるところに、ヒドラという9つの頭を持つ巨大な蛇がいました。

とっても怖そう…でも、ヒドラにはお友達がいたんだ。

それが、蟹さんだよ。同じ沼に住む、親友なんだって。

ある日、英雄のヘラクレスが、ヒドラを退治しにやってきました。

こん棒でヒドラの頭を殴りつけ、ヒドラを追い詰めていたそのとき…!

親友のヒドラの危機を黙って見ていられなかった蟹さんが、沼の陰から飛び出し応戦!

でも、英雄ヘラクレスの相手ではなく、いとも簡単に一撃で倒されちゃった。

一瞬でやられてしまった蟹さんだったけど、これを天界からずっと見ていた女神がいました。

ゼウスの妻、ヘーラです。

ヘーラは自分をかえりみず友を救おうとした蟹に深く感動し、その姿を星座にしたと言われているよ。

仲間のためなら身を投げ出してでも戦える、熱い感情を胸に秘めた蟹さんの物語でした。

12サインを徹底解説!蟹座ってどんな質を持っているの?

獅子座(しし座)の星座の由来

獅子座さんよりひとこと
俺はとても強かったけど、負けた。
でも、強い相手と戦い続けた誇りは忘れない!
だから今も、胸を張って空にいるんだ。

あるとき、ヘラクレスという勇猛な英雄が、人食いライオンの退治を命じられました。

この人食いライオンは鋼鉄のような固い皮膚を持っていて、ヘラクレスの剣も弓もまったく歯が立たないほど。

最終的にヘラクレスは、なんと素手でライオンを押さえつけ、首を三日三晩絞めつけて、やっと退治できたみたい。

ヘラクレスに賞賛が集まるところ、女神ヘーラは「あのヘラクレス相手に3日間もよく戦い続けた」と、人食いライオンをねぎらい、その姿を星座にしたとされているよ。

星になった後も、ライオンの皮はヘラクレスの鎧にされたんだって。

「恐怖を乗り越えて、大きな強さを手に入れた!」という、ヘラクレスの強さの象徴になったんだね。

獅子座さんの誇りやプライド、表現するっていう性質は、こんなところにも表れているんだなぁ。

12サインを徹底解説!獅子座ってどんな質を持っているの?

乙女座(おとめ座)の星座の由来

乙女座さんよりひとこと
神だって、ひとりの親です。
娘がいなくなると、季節が変わるくらいには落ち込みます。

はるか昔のギリシャには、デーメーテールという豊穣の女神がいたよ。

このデーメーテールには、ペルセフォネーという美しい娘がいたんだけど、なんと冥界の王ハデスに気に入られてしまい、冥界へ連れ去られてしまう…!

これを知った母デーメーテールは、激しい怒りと悲しみで憔悴しきり。

地上の穀物や果物がみるみる枯れていきます。

困った神々の王ゼウスは、ハデスにペルセフォネーを母のもとに帰すように命令。

帰りの道中、ハデスに持たされたザクロの実を4つ食べてしまったペルセフォネーは、4か月間を冥界で、残りの8か月をデーメーテールのもとで過ごすことに。

この時から、ギリシャに冬が訪れるようになりました。

夜空にあげられた乙女座は、このデーメーテールまたはペルセフォネーの姿だと言われているよ。

12サインを徹底解説!乙女座ってどんな質を持っているの?

天秤座(てんびん座)の星座の由来

天秤座さんよりひとこと
ええ、私はけっこう辛抱強く待ちましたよ。
でも、さすがに愛想が尽きましたので、天界へ帰らせていただきました。

昔、アストライアという正義の女神がいたよ。

アストライアは天秤を持っていて、争いがあれば左右の皿に争う二人を載せて、どちらがより悪いかを判断していたんだって。

アストライアは、人間がどんな過ちを犯しても辛抱強く見守り続け、さまざまな時代を見守ってくれてたんだ。

地上に最後まで残った女神とも言われているよ。

そんなアストライアだったけど、人間がたびたび大きな戦争を起こし、残忍な行動もとるようになってからは、さすがに人間を見はなし、天上へ帰っちゃった。

その姿が天秤座になったと言われているよ。

アストライアが帰ってきてくれるような世の中になればいいなぁ…

12サインを徹底解説!天秤座ってどんな質を持っているの?

蠍座(さそり座)の星座の由来

蠍座さんよりひとこと
ふふ…やってやったぜ…
傲慢なオリオンに女神がお怒りだったからな…
虎視眈々とチャンスをうかがってたんだ。

昔、オリオンというとても腕のよい猟師がいたよ。

どんな獲物でもしとめられる狩りの才能に恵まれたオリオン。

でも、自分の腕前を鼻にかけ、ほかの神々をまったく敬おうとしなかったんだって!

とくに、大地の女神、ガイアからはとても嫌われてたみたい。

あるとき、オリオンは酒に酔った勢いで「ガイアのおかげで獲物があるんじゃない。俺の腕がいいから獲物がとれるんだ。仕留めることのできない獣はいない!」と言い放ちました。

この言葉にガイアは怒り心頭。

傲慢なオリオンに思い知らせてやろうと、ガイアは一匹の蠍にオリオンを刺し殺すように命じました。

蠍は足音もなくオリオンに忍び寄り、猛毒の針を思いっきり突き刺すと、一瞬にして毒はまわり、オリオンは死んでしまいました。

この功績がたたえられて、蠍は星座になったと言われているよ。

ここぞというときに一極集中で力を発揮する蠍の姿は、蠍座の高い集中力に通じるところがあるね。

12サインを徹底解説!蠍座ってどんな質を持っているの?

射手座(いて座)の星座の由来

射手座さんよりひとこと
他人に打った矢が刺さっちゃうなんて、僕、とばっちりだよね?
不死身ってこういうとき大変なんだよ…
まあ、天国も学ぶことがたくさんで楽しいんだけどさ。

射手座の物語の主人公は、ケイローンという半身人間、半身馬の青年。

ケイローンって、とっても賢いんだよ!

音楽や医術、狩りの技など、さまざまな知識を持っていて、その知識を若者たちに教える先生でもあったんだ。

あるとき、ケイローンの家に3人の乱暴なケンタウロス族が飛び込んできた!

それを追ってきた英雄ヘラクレスは、あやまって矢のうちの1本を、ケイローンに打ってしまったんだって…!

ケイローンは不死身の体を持っていたから、激しい痛みを感じても死ぬことはできない…なんてひどいことするんだ!

見かねたヘラクレスは神々の王ゼウスに不死身を解くよう懇願し、やっと苦しみから解放されたケイローンは、死の国へと旅立っていったみたい…。

ゼウスは賢明で優れた教師だったケイローンの死を惜しみ、その姿を星座にしたと言われているよ。

みんなに惜しまれながら旅だったケイローン。

今度はあの世という新しい世界でまた、学びを続けていってほしいなぁ。

12サインを徹底解説!射手座ってどんな質を持っているの?

山羊座(やぎ座)の星座の由来

山羊座さんよりひとこと
ちょっとそこ、笑うな!
変な姿で逃げたって、いいじゃないか。
僕は不死身じゃないから、生きることに真剣なんだよ。

次は、山羊座さんのお話だよ。よーく見ると、山羊座の姿は完全な山羊じゃないって知ってた?

じつは、上半身は山羊、下半身はなんと魚の姿なんだ!

それは、山羊座のモデルとなっている山野の神、パーンが関係しているようで…。

というのも、パーンが神々の宴会に出席していた時、突然怪物があらわれたから、パーンは魚に変身して川に飛び込んで逃げようしたみたい。

でも、下半身は魚になれたんだけど、あわてていたのか上半身は山羊になっちゃったんだって。

その姿がとてもおもしろかったから、記念として星座に加えられましたとさ…って、山羊座さんってこんなにおもしろおかしい由来だったの!?

無事でよかったけどさ。

ちなみに、パーンは死を迎えた神としても有名だよ。

神様なのに、不死身じゃなかったんだね。

限りある時間の中でどれだけ人生を楽しめるか?そんなパーンの悩みって、なんだかとても現実的で、親近感を持てるなぁって感じたよ。

12サインを徹底解説!山羊座ってどんな質を持っているの?

水瓶座(みずがめ座)の星座の由来

水瓶座さんよりひとこと
いきなり神様の“水汲み係”に抜擢されちゃった。
お父さん、お母さん、みんな…元気かなぁ。

あるところに、神と見まごうほど美しいトロイの王子、ガニメーデスがいました。

このガニメーデスをゼウスは一目で気に入り、「神々のために盃にネクタルを注ぐ役」に任命!天界へと連れてきてしまいます。なんなの、その役…

「身に余る光栄だが、下界に残してきた両親を思うと素直に喜べない」とガニメーデスも言います。

これに感銘を受けたゼウスは、伝令をつかわせ、ガニメーデスが神々の国で不自由なく幸せに過ごしていること、財宝を与えることを両親に伝えたよ。

安心したガニメーデスの両親だけど、やっぱり息子を失った寂しさは耐え難いもの。

それを憂いたゼウス。

ふたりの寂しさを少しでも和らげようと星座にしたのが、水瓶を持ってネクタルを注ぐガニメーデスの姿だと言われているよ。

神様って気に入った人を連れ去っていく傾向があるよね…

牡牛座や乙女座でも似たような話があったような…アフターフォローはしっかりしてほしいです。

12サインを徹底解説!水瓶座ってどんな質を持っているの?

魚座(うお座)の星座の由来

魚座さんよりひとこと
母は強しって言うでしょ。
どんな怪物が襲ってきても、子どもの手は放しませんよ。

山羊座の神話で、宴会に突然怪物があらわれたって話をしたよね。

その宴会騒ぎが、魚座の由来にもつながっているよ。

宴会には、愛と美の女神アフロディーテと、その息子エロスも出席していたんだ。

この2人は互いに魚に変身して川に飛び込み、そのとき、離れ離れにならないよう、互いの身体をしっかりとリボンで結び合ったんだって。

危険から逃げる時は自分の身を守ることで精一杯になりがち…

でも、アフロディーテは、なによりも大切な自分の子どもの手を放さず、守ろうとしたんだね。

この母子の絆を体現した姿が、魚座になったと言われているよ。

愛情深い魚座さんにぴったりのお話だったね。

12サインを徹底解説!魚座ってどんな質を持っているの?

【まとめ】星座の由来から見えてきた、神様の人間らしさ

星座の由来を見てみると、どの星座にもドラマがあっておもしろかったね〜!

神様の人間らしい(?)悩みも知れて、親近感が高まっちゃった!

あなたの“推し星座”は見つかったかな?

またおもしろい発見があったら、シェアしまーす!じゃあね~!

落ち込んだとしても ~星読みとカードリーディング~

おはようございます。

関東は久々にお洗濯日和です。

お住まいのエリアはいかがですか?

昨日はとても幸せな時を過ごしました。

お客様の前でピアノを弾く時間をいただいたのですが、ホールの響きが心地よく、ピアノの状態も心地よくて優しい素直な子だったおかげで没入してピアノと戯れました。

集中しすぎて演奏後4時間経っても現実に戻れないほど。

お客様も満足してくださったかたもいらっしゃり、ウルウルしながら満面の笑みで拍手してくださり、感想を伝えてくださいました。

演奏する生き方って、それまでの陰での努力は苦痛な時間が多い。けど、自分が幸せになりつつ、お客様も幸せになっていただけて、しかもそれを伝えていただける。なんて幸せで贅沢な生き方だろうってシミジミ感じました。

そんな幸せもあれば、降ってわいたような困難に遭遇することもありますね(これを書いている今現在はまだ遭遇していませんが)。

今日の星たちの配置もちょっと厳しい。

蟹座月は獅子座に引っ越した水星を追いかけて水瓶座にいる冥王星の破壊と再生のエネルギーを浴びているし、太陽は相変わらず牡羊座にいる土星&海王星コンビと痛い角度。

個人の「こう生きたいんだ!」と感情両方が揺さぶられます。

でも、調停をしようとしている角度もあり、谷底に落として放置ではない。

カード達は?

ちなみに、今日からジオマンシー占い(右↑の木のお皿に乗せたさざれ石の画像です)も取り入れました。

カードも似たようなことを言っています。

困難が訪れたら

無邪気な心を打ち砕くような困難が訪れるかも。

でも、それは方向転換のチャンス。

向き合うことで喜びに繋がります。

思い込まず、慈愛溢れる人に相談して。

①ジオマンシー:悲しみ・水瓶座・土星

困難に見舞われる可能性があります。が、見識豊かな人に相談して乗り切りましょう。この困難は最悪の困難かもしれない。でも、こういう時は方向転換のチャンスです。

②ママンミユキ様のマルセイユタロット

女教皇・ソード4

常識や経験で判断しようとしても難しくて眉間にしわが寄ってしまう。

ソードの4も失望や傷心する変化の訪れを予感させます。

③ブルーオウルルノルマン

子供・クローバー・熊

小さな幸せを貰ってうっとりしている子供にクマが襲い掛かるのかしら?と感じました。ちょっと怖い。

④空のメッセージ

快晴

綺麗な空

あの中は何色だろう

好奇心と共に

真っ青な空の中にもいろいろな色があります。困難で塗りつぶされたとしても、ヒントも隠れているかも。

⑤ひかりかげ

幻想

困難も喜びも、突き詰めれば幻想なのかもしれない。惑わされず落ち着いていきたい。

⑥しあわせの蓮花

慈愛の羽

龍体文字のタは慈愛を表す

白は神聖・始まり・純粋無垢

パールは気品と守護

困難に見舞われたとしたら、慈愛に溢れる人に相談してみて。方向転換のきっかけを掴み始められるかも。

女教皇の数字は2番です。2は二元。一つの点の傍にもう一つの点が存在する。

・ → ・・

それは反発もすれば手を取り合って局面を打開するエネルギーにもなり得る。どう使うかは自分しだい。いずれにせよ始まり。

私も、今日は対面鑑定に挑戦します。

ダメダメかもしれない、けど、怖がらずに初めの一歩を踏み出します。何をするにしても乗り越える時ってありますものね。

今日のホロスコープはアステラスコープさんのシステムで出しました。https://sup.andyou.jp/hoshi/horoscope/

ジオマンシーは高橋桐矢先生のご著書「大地からの16の神託 ジオマンシー占い」を参考に勉強しています。

カードは、ママンミユキ様のマルセイユタロット・ブルーオウルルノルマン・オリジナルオラクルカード「空のメッセージ」、「ひかりかげ」、「しあわせの蓮花」以上でお届けしました。

⭐星とカードと大地の応援と共に素敵な一日をお過ごしください⭐

星のラブレター2

~星と心のあいだに灯るひとこと〜

「これでいいのかな」

「もっと動かなきゃ?」なんて

ちょっぴりそわそわしやすい時間があるかも。

そんな今日、星たちはこう囁いてるよ。

「何も決めなくていいよ。

まだ“途中”でいい。

答えを急がなくていい。」

迷ってるあなたも、止まっているあなたも

進んでいるあなたも

みんなそのままで愛されている。

もしできるなら

「心がふわっと軽くなるほう」

「なんか楽しいかも♪」

の方に手を伸ばしてみて。

それは、深刻じゃなくていい。

たとえば

いつもよりおいしいパンを選ぶとか

いつもと違うカフェに入ってみるとか。

小さな「楽しい」は、未来からのサイン。

焦りじゃなくて

やわらかい“好奇心”を羅針盤にしてみてね。

今日も素敵な一日になりますように⭐︎

星のラブレター1

~星と心のあいだに灯るひとこと~

あなたの中の“好き”が

小さな光になって道を照らしてくれる。

「心の中の“好き”や“心地よさ”」が

小さな羅針盤になるよ、って

星たちが囁いているの。

「こうじゃなきゃ」が強くなると苦しくなってしまうから…

だからこそ

“どっちが楽しい?” “どっちが心地いい?”

て、自分にそっと問いかけてみて。

お茶を選ぶとき

洋服を選ぶとき

歩く道を選ぶとき

ほんの小さな「好き」を選ぶだけで

不思議と心が軽やかになっていくよ。

もしも「好き」がわからなくても

急がなくていい。

答えを出そうとしなくていい。

大切なのは

「私は、私の“好き”を大事にしていいんだ」って

思い出すこと。

どうか、今日もあなたがあなたらしく

心地よくいられますように◎

どうぞ、素敵な一日をお過ごしください♪

はじめの一歩

まだまだ鑑定ができるレベルではないですが、蟹座新月ということもありますし、まずは自身について少し書かせていただこうかと、投稿させていただきました。

占いの他にも、コーヒーやカフェ、読書(小説やエッセイも好きですし、マンガも好きです)、エンタメ等、「好き」が多い私。

(講習での復習は、専ら好きな俳優さんやアーティストさんの命式やホロスコープを見ております。「わ!丙辰で傷官の方なのか!太陽みたいに明るい人だと思ったら、なるほど!…という感じです)

占いの勉強を始める前から、アメーバブログで日々思う事や、家族との嬉しかった出来事、占いの事にも触れながら、自分の「好き」を綴ってはおります。

まだ鑑定ができるレベルではないですが、「好き」について書いても良いのだと、先生方からのアドバイスを、先日の配信で拝見いたしましたので、占いに絡めて、自分なりに考えた事等について、綴ってみようかと、一歩踏み出してみました。

幼少期、星占いに興味を持ち、小学生にしては「天秤座(自身の太陽星座)は風エレメント、活動宮、男性星座」

であること位は把握しておりました。

水星星座と金星星座が蠍座なので、更にギリシア神話にまで興味を持ち、神話を読み漁った時期もあります。

その後、動物占いに興味を持った時期もありました。

いつしか、日々の忙しさに翻弄され、

オーバーワークから心の病気にかかってしまい、

社会復帰して少しずつ心と体を慣らし始めた頃、

まゆちん先生とえつこ先生の存在を知りました。

今から約2年前のこと。

たまたま知った、西洋占星術と四柱推命の無料講座を受講しました。

あまりの面白さに(元々占いが好きでしたし、「自身をもっと知りたい」と思ってもいましたし)現在は四柱推命の本講座を受講しつつ、少し前から興味のあった、まゆちん先生のタロット講座が開始されることを知り、

タロット無料講座も開始いたしました。

(西洋占星術も、勿論もっと勉強したいと思っています)

それとは別に、若い頃から、自身がカフェで美味しいコーヒーを味わいながら、読書を楽しんだりすることも多く、忙しい日々の合間に、お客様がホッとできる時間を作れるカフェを開業できればな、と夢を見ていました。

占いを勉強するとともに、若い頃、仕事をしながらカフェスクールに通ったものの、事情により転職までには至らなかった事を振り返り、

「コーヒーだけでも楽しめる、コーヒーも美味しい占いカフェ」が開けたら。

そして、お客様の心を癒したり、背中をそっと押してあげられるお手伝いをする事ができたら、幸せだな、と考えるようになり、現在、カフェに転職して勤務をしながら、大学受験を控えた高校3年生の息子の母親をやりつつ、占いの勉強に励んでいます。

勤務先が全国展開している非常に忙しい店舗の為、自分が目指す形態とは違う店舗だな、と、

射手座満月の少し前から違和感を感じ出しまして、その見つめ直しをしておりました。

太陽天秤座、月星座水瓶座の私には、大手の「決まり事」がたくさんある店舗での勤務はやや息苦しくもあり💦

乙亥で中心星が偏官ですので、仕事ですから、それは必死にこなしはしますし、店長や同僚にも頼りにされることもありがたいことではありますが、

「(目指すものは)これ以上は、ここでは習得できそうにない。」

という、「ここではない」感が払拭できずにおります。

太陽水瓶座の主人には「またイイヨウに(会社に)使われて、疲弊して(以前心の病気になったように)しまわないように、もっと自分がやりたい方向を考えたら?」とアドバイスを受けつつ💦

蟹座新月のワークと向き合いたいな、と思っている次第です。

常に多くのお客様を捌くことばかりに気を取られ、ドリンクを心を込めている余裕もない程どんどん作るより、

1杯を丁寧に淹れて、お客様に寛いでほしいのだ、ということに気が付いてしまいましたし…💦

なりたい自分に近づけるよう、占いの勉強と共に頑張って参りたいと思っておりますので、

どうぞ、よろしくお願いいたします。

蟹座新月に種をまきたい!と初投稿します

はじめまして。四柱推命を勉強中のRyukoと申します。

よろしくお願いします。

四柱推命で、私の本質を表す日干は「癸丑」といってシンボルは「雨」。

「癒す」がキーワードのひとつです。
表す季節は「冬の終わり」で、雪をとかして春を告げる、みたいなイメージです。

西洋占星術では、太陽星座・水瓶座、月星座・双子座。

そして魚座にステリウムがあります。

魚座にも「癒し」のキーワードがあると思いますし、

雪をとかすイメージは水瓶座的な感じもします。

というように、四柱推命と西洋占星術との関連も興味深いなあと感じているところ。四柱推命と西洋占星術を合わせた星読みができるようになりたいです。

ここで皆様から西洋占星術について学ばせていただこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします(^^)

「自分を大事にする」っていうことを、人に伝える時。

「自分を大事にしてね」

「自分を大事にして、

溢れた分で、人を幸せにしたらいいんだよ。」

(*よくシャンパンタワーにも例えられますね。)

「自分が本質的に輝くから、

やっと本当の意味で、人の役にも立てるんだよ。」

みたいなことを、

スピリチュアルに全く免疫のない人に伝える時、

いつもどう説明しよう…

って、ちょっとだけ思う…。🖐️

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

わたしの姉には、

("姉" という役割ゆえに形成されてきた性格、

とも言える訳だけど、)

気がついたら、

人の面倒を見て、

人に頼られて、

責任が増え、

全体の為にいつも自分を捧げてしまうような…、

無意識の癖、パターンのようなものがある。

(* 良くも悪くも全体が見えすぎてしまうのは、

姉が水瓶座のせいもあるかもしれない…。)

が、一方で、

人に助けてもらう、甘える、

無防備に気楽に生きる、

みたいな力に関しては、てんで弱く、

気がついたら、

★ わたしが頑張っていないと、

なんか回らない世界、

みたいなのを、

うっかりと再生し続けてしまっている…。

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

そんな姉に、今日の夕方、

何気なくONE PIECEで例えてあげてみたら、

「自分を大事にする。」

ということが、とつぜん腑に落ちたみたい。😳

うそやろ。

もっと早くこの手を使えば良かった。🤲💦

『サンジを見てみ?

恩人ゼフにうっかり自分を縛り付けてしまって、

自分の夢(オールブルー)を、諦めようとしてたやろ?

でも、ルフィに出会って、

自分の夢に生きはじめて、スパークして、

今ではもっとスケールの大きな役割の中に生きとるやろ…?』

『ナミを見てみ?

ココヤシ村の人全員を守る為に、

幼少期からずっと

村の為に自分を犠牲にして

働き続けたけど、

ルフィに出会って、自分を"解放"して、

今はあんなにも生き生きと、

夢の海図作りをしながら、

世界中を旅しとるやろう…?』

『ロビンを見てみ?

世界政府から執拗に追いかけられて、

一度は船を出ていってしまったけど、

ルフィに

「生ぎたいっ…!私も一緒に海へ連れてって…!」

っていうあの名言中の名言、

本音中の本音を引き出されて、

今や世界で唯一の、

世界の闇をあばける人間、

世界の真相に辿り着く、

もうー歩手前まで来てるやろう…?』

『★ ナミみたく、

自己犠牲で全体の為に

自分をすり減らしたりするんでもない。

サンジやロビンみたいに、

優しさで、周囲へ気を遣いすぎて、

"自分の人生のど真ん中"

みたいな、大切なトコを

諦めたりするんでもない。

自分を生きる。 自分を大切にする。

って、

そういうことやで?…わかったか?』

って伝えてみたら、

『なんか…わかった…!!』

と、今までで1番うなづいてくれて、

返事をしてくれた姉。

…まじか。🤲

最初っからこの手を使えば良かった。

去年から、

あの手この手で、

「自分を大切にしよう」

と、散々伝えてきてたが、

彼女には、ONE PIECEで例えてあげるのが、

1番早かったみたいだ…。😂

┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈

わたしも姉も、いい年してアホやなぁ…

とか思うけど、

「いつかルフィのような人間になりたいよなぁ…!!」

とか、今でも小学生のようなノリで言い合える姉は、わたしにとっては貴重すぎる存在、宝物。✨

家族との時間が穏やかにあたたかく感じられるのは、かに座期の恩恵かしら…?🦀✨

なんて思いつつ…。

これを読んでくれてるみなさんにとっても、

どうぞ素敵なかに座期になりますように…。

♡  🦀✨✨

四ヶ月前の雪がそこにあったお話

そうか、冥王星水瓶座時代(2024.11.20~2043)って長いのか

ふと、重い腰をあげてここを書いてるなぅでして、占星術時間の学びを振り返りをしようとすると、結構な長さなんだとびっくりしました。

私は時間の感覚がきっと小さい時からズレてるんだろうな。

今日も仕事場へ向かうバス停へ続いてる道を軽く走ってると、「ここにあるはずの雪がない?!」の感覚が襲ってきて少し怖くなってました。

遅刻するー?!っと狭い雪道を走ってたたぶん2月か3月の話し、それがふと今なぅの自分に襲って来て、あれ??もう雪解けしてるの?!

まって、もう6月、、と時の早さに怖くなるのと同時に私は何か出来てたのだろうかと自問自答してました。

きっと最速で自分との約束の自分の道鑑定士講座の確認試験を受けて修了証を手元に残す事出来たし、すごい事してるのだろうけど、達成感を味わう事を忘れてて、あっという間に過ぎ去る所でした。

過去の感覚が今に蘇る事が多々あって、あの時のこの感覚がやっと実感出来たのかと、あの時の悲しいがいま来たのかと、私の感覚はすこし鈍ってるようで、それこそ過去を行き来してるのかな?

今日まゆちん先生のライブってもう昨日だ、時間ってなんだろかw

脇を揉みほぐしもご先祖さまの癒しになると(合ってますかw😂?)悲しい感覚は脇の下に溜まるから揉みほぐして自分を癒すことがご先祖さまも癒す事になるんだよって素敵な事を教わりました🫶🏻✨

そのうちまた、公園にいってぼぉぉぅとしよ、占星術も四柱推命の自分の目標クリアにやったぞという達成感味わいにご褒美にそのうち行こう

円的な軌道の感覚的には左下からの過去が来たから、円軌道の真っ直ぐ進みながら今度はどっち方面の未来からのほんの少し勇気がいるけど、引き受けるとあとからその時は分からなくても、大きな自分の宝物になってるがくるのかな

時間っておもしろい、そして、勇気をくれた優しいライブ配信のアーカイブさんにも感謝、ほんのすこしの触りの、面白いを書いてみようで腰を上げれた自分よw

やろうタイピングを、今日も素敵な学びをありがとうございます感謝です

#どんな過去も尊い

2025年6月 蟹座新月の星読み

――未作 星見台より

こんにちは。ハルだよ。

今日は2025年6月の蟹座新月について、君と静かに星を見上げてみようと思う。

今回の新月は、蟹座の5度――サビアンシンボルでいうと「列車に破壊される自動車」の位置で起こる。ちょっとドキッとする言葉だよね。でもこれは、強大な流れと出会ったときに、自分のやり方や守ってきた世界が一度壊れて、そこから変化が始まることを示しているんだ。

この新月は6ハウスで起きていて、日々の暮らしや、働き方、体との向き合い方と関係がある。「小さな安全な居場所の中で、自分のリズムを整えたい」という蟹座の気持ちと、「でも、そこにずっと閉じこもってるわけにもいかないんだ」と気づき始める流れが、今回の新月にはある。この星の下で、君がどこかに属したいとか、誰かと繋がりたいと願うなら、それはきっと自然なこと。自分を守りながら、少しだけ外の世界に手を伸ばしてみる。そんな優しいスタートのきっかけが、今夜の新月には込められている気がするよ。

そしてね――この新月のすぐそばには、蟹座の木星もいるんだ。木星は「拡大」や「祝福」をもたらす星。この優しい新月に、さらに伸びやかさと希望を添えてくれてる。広げようとする気持ちがあるなら、それは独りよがりじゃないって、背中を押してくれるような存在なんだよ。

そして、新月に対して緊張の角度を取っているのが、牡牛座3ハウスの土星と海王星だよ。3ハウスは言葉や学び、発信するということを意味していて、牡羊座は「始めたい!」という純粋な衝動を持ってる。

でも、土星は制限をかけ、海王星は輪郭をぼかしてしまう。その結果、「どうやって伝えたらいいのかわからない」とか、「ちゃんとしなきゃいけないのに、気持ちがついてこない」といった、焦りや曖昧さとして感じられるかもしれない。

もしかしたら今、君も「表現したい」って気持ちと「でも難しい」って気持ちの間で、立ち止まってるかもしれないね。でもね、君の声には意味がある。誰かに完璧に伝わらなくても、その芽はすでに尊いんだ。焦らなくていい。新月はゆっくりと芽吹くものだから。

一方で、新月に優しく手を差し伸べるような星もある。それが乙女座8ハウスの火星。乙女座の火星は、繊細な調整力を持つ働き者。8ハウスは深い結びつきや共有の領域で、表に見えないけれど大切なものを司ってる。この火星は、「優しく社会とつながる力」を、新月に寄り添うように届けてくれているんだ。たとえば、君が誰かのために描く絵、静かに書いた言葉、心を込めて淹れたお茶――そういう小さな行為のすべてに、力が宿っていると伝えてくれる。

そしてね、もう一つ印象的なのが、冥王星・土星海王星・天王星・水星で形成されるクレイドルの配置だよ。それぞれ異なる場所にいるけれど、お互いに支え合うように、ゆりかごのような形を作ってる。

水瓶座1ハウスの冥王星は「自己の変容」、牡羊座3ハウスの土星・海王星は「学びと発信」、牡牛座5ハウスの天王星は「創造性の自由」、蟹座7ハウスの水星は「他者との対話」。

それぞれの力が静かに呼応していて、「今はまだ不完全でも、内と外の対話を繰り返しながら、変化の波に乗っていけるよ」と語りかけてくれてる。

孤独に感じる「好き」という想いも、今回はノーアスペクトの金星が象徴しているかもしれないね。牡牛座4ハウスの金星――居場所の中にある、美しさや心地よさ。それが他の天体と繋がらずにぽつんと在るのは、逆に「純粋なまま守られている」とも言えるんだ。

星たちは、何かを命じているわけじゃない。ただ君に、「こうしてみるのもいいかもしれないよ」と、そっと囁いているだけ。新月は新しい始まり。けれど今回は、大きなジャンプよりも、小さな灯りを持って歩き出すような、静かな一歩がふさわしい。

無理をしなくていい。

焦らなくていい。

君が君のままで、心地よい形で社会と繋がろうとするその意志こそが、きっと一番尊いことだから。

ここまで読んでくれてありがとう。また一緒に星読みできることを楽しみにしているよ。

アセンダント星座からひもとく似合う色🎨|自然とあなたが輝く色は?

アセンダント星座からひもとく似合う色は、生まれながらに持つ魅力を最大限に引き出してくれます。「なんとなく好きな色」「着ると褒められる色」に心当たりはありませんか?それは偶然ではなく、アセンダント星座が教えてくれる運命の色かもしれません。第一印象や外見的魅力を司るアセンダント星座から、12星座別にあなたが自然と輝ける似合う色を見つける方法をお伝えします。

【基本解説】アセンダント星座と似合う色の関係って?

アセンダント星座は、生まれた瞬間に東の地平線から昇っていた星座で、あなたの第一印象や外見的な魅力を表します。人が初対面であなたに抱く印象は、太陽星座よりもアセンダント星座の影響が強いとされています。色彩心理学では、身につける色が相手に与える印象や自分の気持ちに大きく影響することが分かっています。アセンダント星座の特性を活かした色を選ぶことで、自然体でいながら魅力的に見える効果が期待できるでしょう。

アセンダント星座が教える「あなたらしい魅力」とは?

アセンダント星座は「仮面」や「ペルソナ」と呼ばれることもありますが、決して偽りの姿ではありません。むしろ、あなたが社会と関わる時に自然と表れる魅力的な一面です。

太陽星座が「本当の自分」を表すなら、アセンダント星座は「人から見た自分」を表します。初対面の人があなたに感じる印象や、無意識のうちに醸し出している雰囲気は、アセンダント星座の特徴そのものなんです。

たとえば、牡羊座アセンダントの人は「エネルギッシュで行動力がありそう」と思われやすく、魚座アセンダントの人は「やさしくて癒し系」な印象を与えがちです。

大切なのは、アセンダント星座の特性を理解して活かすこと。自分らしい魅力を意識的に表現することで、人間関係もより良好になりますし、自信も自然と湧いてくるでしょう。

似合う色を知ると人生がどう変わる?

似合う色を身につけると、見た目が良くなるだけではなく、心理的にも前向きな変化が起こります。

まず、色彩心理学の観点から見ると、自分に似合う色は肌の色を美しく見せ、表情を明るく見せてくれます。周りからの印象が良くなることで、自然と自信が生まれ、積極的な気持ちになれるんです。

実際に、「最近よく褒められるようになった」「写真写りが良くなった」という声をよく聞きます。朝、鏡を見た時の気分も変わりますし、「今日もがんばろう」という気持ちが湧いてくるでしょう。

また、似合う色を知ることで、洋服選びやメイク選びに迷わなくなります。ショッピングの時間も短縮できますし、クローゼットの中身もすっきりとまとまりやすくなります。

さらに嬉しいのは、内面的な変化です。自分らしい色に包まれていると、心が落ち着き、本来の魅力を自然と表現できるようになります。人とのコミュニケーションも円滑になり、仕事やプライベートにも良い影響が期待できるはずです。

アセンダント星座からわかる似合う色の見つけ方

アセンダント星座を調べるには、生年月日、出生時間、出生地が必要です。無料のホロスコープ作成サイトで簡単に調べることができますよ。

アセンダント星座が分かったら、その星座の特性とカラーの関係を理解しましょう。火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)は情熱的で活動的な印象を与える色、地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)は安定感や上品さを演出する色が似合います。

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)は知的で洗練された印象の色、水の星座(蟹座・蠍座・魚座)は感情豊かで神秘的な色がマッチしやすいとされています。

ただし、星座の特性はあくまで参考程度に考えてください。実際に鏡の前で色を合わせてみて、「顔色が明るく見える」「気分が上がる」と感じる色が、あなたにとって本当の似合う色です。

占星術のヒントと自分の感覚、両方を大切にしながら探してみてくださいね。

【火の星座】アセンダント星座別似合う色|牡羊座・獅子座・射手座

火の星座のアセンダントを持つ人は、エネルギッシュで活動的な印象を与えます。自然と人の注目を集める魅力があり、リーダーシップを発揮する場面も多いでしょう。そんな火の星座には、情熱的で力強い色が似合います。赤やオレンジ、ゴールドなど、暖色系の色を取り入れることで、持ち前の活力がより一層輝いて見えるはずです。ただし、強い色ばかりでは疲れてしまうこともあるので、場面に応じてトーンを調整することが大切ですね。

【牡羊座アセンダント】エネルギッシュなあなたが輝く似合う色

牡羊座アセンダントの人は、第一印象が「元気いっぱい」「行動力がありそう」と思われることが多いです。実際に、新しいことにチャレンジする勇気や、周りを引っ張っていく力を持っています。

そんな牡羊座アセンダントに最も似合うのは、やはり「赤」です。情熱の象徴である赤は、牡羊座の持つエネルギーを表現するのにぴったりな色。真っ赤なリップや赤いバッグなど、ワンポイントで取り入れるだけでも印象がぐっと引き締まります。

オレンジ系も非常によく似合います。コーラルピンクやピーチオレンジなど、やわらかいトーンの赤・オレンジ系を選ぶと、エネルギッシュさの中にも親しみやすさが生まれるでしょう。

意外におすすめなのがホワイトです。牡羊座の持つ「新しい始まり」の象徴として、真っ白なシャツやブラウスを着ると、清潔感とフレッシュさが際立ちます。

避けた方が良いのは、くすんだ色や重たい印象の色。牡羊座アセンダントの明るいエネルギーが隠れてしまう可能性があります。

【獅子座アセンダント】華やかなあなたを引き立てる似合う色

獅子座アセンダントの人は、自然と注目を集める華やかなオーラを持っています。堂々とした存在感があり、「この人と一緒にいると楽しそう」という印象を与えることが多いでしょう。

獅子座アセンダントに最も似合うのは「ゴールド」です。太陽の象徴でもあるゴールドは、獅子座の持つ輝きを最大限に引き出してくれます。ゴールドのアクセサリーや、ゴールドの刺繍が入った洋服を身につけると、自然と気品のある華やかさが演出できるはずです。

イエロー系も非常によく似合います。レモンイエローやマスタードイエローなど、明るく鮮やかな黄色は獅子座の陽気な魅力をより一層引き立ててくれるでしょう。

パープル系、特にロイヤルパープルもおすすめです。高貴で上品な印象を与えるパープルは、獅子座アセンダントの持つ王者の風格にぴったりマッチします。

ただし、あまりに地味な色や控えめすぎる色は、獅子座アセンダントの魅力を半減させてしまうかもしれません。自信を持って、堂々と華やかな色を楽しんでくださいね。

【射手座アセンダント】自由なあなたに寄り添う似合う色

射手座アセンダントの人は、自由奔放で冒険心に満ちた印象を与えます。知的好奇心が旺盛で、「いろんなことを知っていそう」「一緒にいると刺激的」と思われることが多いでしょう。

射手座アセンダントに特によく似合うのは「パープル」です。哲学的で精神性の高い紫は、射手座の持つ探求心や知性を美しく表現してくれます。ラベンダーから深いバイオレットまで、幅広い紫系の色を楽しめるのも射手座アセンダントの特権です。

ターコイズブルーも非常におすすめです。自由な空と海を思わせるターコイズは、射手座の持つ開放的で自由な精神にぴったり。アクセサリーや小物で取り入れると、爽やかで知的な印象を演出できます。

また、エメラルドグリーンのような鮮やかなグリーン系も似合います。自然を愛し、広い世界に憧れる射手座の特性を表現するのに最適な色でしょう。

反対に、重厚すぎる色や閉塞感のある色は避けた方が無難です。射手座アセンダントの持つ自由で軽やかなエネルギーを活かせる色選びを心がけてくださいね。

【地の星座】アセンダント星座別似合う色|牡牛座・乙女座・山羊座

地の星座のアセンダントを持つ人は、安定感があり信頼できる印象を与えます。落ち着いた雰囲気と上品さを兼ね備え、一緒にいると安心感を覚える人が多いでしょう。そんな地の星座には、自然で上質感のある色が似合います。アースカラーやベージュ、ネイビーなど、品のある色を選ぶことで、持ち前の洗練された魅力がより際立って見えるはずです。派手すぎない色でも十分に美しく輝けるのが地の星座の特徴ですね。

【牡牛座アセンダント】安定感のあるあなたが美しく見える似合う色

牡牛座アセンダントの人は、「落ち着いている」「信頼できそう」という第一印象を与えることが多いです。ゆったりとした優雅な雰囲気があり、一緒にいると心が安らぐような魅力を持っています。

牡牛座アセンダントに最もよく似合うのは「グリーン系」です。自然の緑は、牡牛座の持つ安定感と調和の精神を美しく表現してくれます。フォレストグリーンやオリーブグリーンなど、深みのある緑を選ぶと、上品で落ち着いた印象を演出できるでしょう。

ベージュやキャメルなどのアースカラーも非常によく似合います。大地を思わせる温かみのある色は、牡牛座アセンダントの持つ包容力や安心感を引き立ててくれるはずです。

また、ピンク系、特にローズピンクやサーモンピンクもおすすめです。牡牛座の支配星である金星の美の力を表現する色として、やわらかく女性らしい魅力を演出できます。

避けた方が良いのは、あまりに鮮やかすぎる色や奇抜な色。牡牛座アセンダントの持つ自然で上品な美しさを活かすには、落ち着いたトーンの色を選ぶのがおすすめです。

【乙女座アセンダント】上品なあなたにぴったりな似合う色

乙女座アセンダントの人は、「きちんとしている」「上品で知的」という印象を与えることが多いです。細やかな気配りができ、清潔感のある美しさを持っています。

乙女座アセンダントに最も似合うのは「ネイビー」です。知性と品格を表現する濃紺は、乙女座の持つ洗練された魅力を引き立ててくれます。ネイビーのワンピースやブラウスを着ると、自然と上品で信頼感のある印象を演出できるでしょう。

ベージュ系も非常によく似合います。グレージュやオートミールなど、落ち着いたニュアンスのベージュは、乙女座アセンダントの持つ控えめで上質な美しさにぴったりです。

ホワイト、特にオフホワイトやアイボリーもおすすめです。清潔感と純粋さを表現する白は、乙女座の持つ清らかな魅力を最大限に引き出してくれます。

また、淡いブルーやライトグレーなど、知的で上品な印象を与える色も似合います。派手すぎず、でも地味すぎない絶妙なバランスの色選びが乙女座アセンダントの魅力を活かすコツです。

反対に、あまりに派手な色や個性的すぎる色は、乙女座本来の品の良さを損なってしまう可能性があります。

【山羊座アセンダント】洗練されたあなたを演出する似合う色

山羊座アセンダントの人は、「大人っぽい」「しっかりしている」という印象を与えることが多いです。若い頃から落ち着いた雰囲気があり、責任感の強さが外見からも伝わってきます。

山羊座アセンダントに最も似合うのは「ブラック」です。格調高く洗練されたブラックは、山羊座の持つ威厳と品格を完璧に表現してくれます。ブラックのスーツやワンピースを着ると、自然と存在感のある大人の魅力を演出できるでしょう。

ダークブラウンやチョコレートブラウンも非常によく似合います。大地の力強さを表現する深い茶色は、山羊座アセンダントの持つ安定感と信頼性を引き立ててくれるはずです。

グレー系、特にチャコールグレーもおすすめです。知的で落ち着いた印象を与えるグレーは、山羊座の持つ実直さと品格にぴったりマッチします。

また、ダークネイビーやバーガンディなど、深みのある色も似合います。どの色を選んでも、上質で大人らしい印象を演出できるのが山羊座アセンダントの特権です。

軽やかすぎる色や子どもっぽい色よりも、重厚感のある色を選ぶのがおすすめですね。

【風の星座】アセンダント星座別似合う色|双子座・天秤座・水瓶座

風の星座のアセンダントを持つ人は、知的で洗練された印象を与えます。コミュニケーション能力が高く、「話していて楽しい」「センスが良い」と思われることが多いでしょう。そんな風の星座には、軽やかで爽やかな色が似合います。イエローやライトブルー、ピンクなど、明るく上品な色を取り入れることで、持ち前の知性と社交性がより一層輝いて見えるはずです。TPOに合わせた色使いの上手さも風の星座ならではの魅力ですね。

【双子座アセンダント】知的なあなたが魅力的に見える似合う色

双子座アセンダントの人は、「頭の回転が早そう」「話が面白い」という印象を与えることが多いです。好奇心旺盛で、いつも新しい情報や話題を持っている魅力的な人として見られるでしょう。

双子座アセンダントに最も似合うのは「イエロー」です。知性とコミュニケーションを表現する黄色は、双子座の持つ明るく軽やかな魅力を完璧に表現してくれます。レモンイエローやクリームイエローなど、明るいトーンの黄色を選ぶと、親しみやすく知的な印象を演出できるでしょう。

ライトブルーも非常によく似合います。空のような爽やかな水色は、双子座の持つ自由で軽やかな精神にぴったり。シャツやブラウスでライトブルーを取り入れると、清涼感のある知的な魅力が引き立ちます。

また、シルバーやパールホワイトなど、光沢のある色もおすすめです。双子座の支配星である水星の輝きを表現する色として、洗練された印象を与えてくれるはずです。

複数の色を組み合わせるのも双子座アセンダントの得意技。ボーダーやマルチカラーのアイテムも上手に着こなせるでしょう。

【天秤座アセンダント】バランス感覚抜群なあなたが輝く似合う色

天秤座アセンダントの人は、「上品で美的センスが良い」「バランス感覚が優れている」という印象を与えることが多いです。自然と調和を重んじ、美しいものに対する感性が鋭い魅力的な人として見られるでしょう。

天秤座アセンダントに最も似合うのは「ピンク」です。愛と美を司る金星の色であるピンクは、天秤座の持つ優雅で女性らしい魅力を最大限に引き出してくれます。ローズピンクやダスティピンクなど、上品なトーンのピンクを選ぶと、自然と華やかで魅力的な印象を演出できるでしょう。

ライトグリーンも非常によく似合います。若葉のような爽やかな緑は、天秤座の持つ調和の精神と平和を愛する心を美しく表現してくれるはずです。

パステルブルーやラベンダーなど、やわらかい色調の色もおすすめです。天秤座アセンダントの持つ上品で洗練された美意識にぴったりマッチします。

また、アイビー系やサーモンピンクなど、微妙なニュアンスを持つ色も得意です。色の組み合わせや調和を考えるのが上手なのも天秤座アセンダントの特徴。複数の色を使ったコーディネートも美しく決まるでしょう。

【水瓶座アセンダント】個性的なあなたらしさを表現する似合う色

水瓶座アセンダントの人は、「個性的で面白い」「センスが独特」という印象を与えることが多いです。既成概念にとらわれない自由な発想力があり、「この人といると新しい発見がありそう」と思われるでしょう。

水瓶座アセンダントに最も似合うのは「アクアブルー」です。水瓶座の名前の通り、透明感のある水色は、水瓶座の持つ革新的で自由な精神を美しく表現してくれます。ターコイズやティールブルーなど、個性的な青系の色を選ぶと、知的で先進的な印象を演出できるでしょう。

シルバーも非常によく似合います。未来的で洗練されたシルバーは、水瓶座の持つ革新性と独創性にぴったり。アクセサリーや小物でシルバーを取り入れると、クールで知的な魅力が引き立ちます。

また、エレクトリックブルーやネオンカラーなど、少し個性的な色もおすすめです。他の人が選ばないような色でも、水瓶座アセンダントなら自然に着こなせるはずです。

ただし、あまりに奇抜すぎる色は日常使いが難しいかもしれません。個性を活かしつつも、TPOを考えた色選びを心がけてくださいね。

【水の星座】アセンダント星座別似合う色|蟹座・蠍座・魚座

水の星座のアセンダントを持つ人は、感情豊かで神秘的な印象を与えます。直感力が鋭く、「やさしそう」「包容力がありそう」と思われることが多いでしょう。そんな水の星座には、深みがあり感情に寄り添う色が似合います。ホワイトやシルバー、ディープブルーなど、心に響く美しい色を取り入れることで、持ち前の繊細で豊かな感性がより際立って見えるはずです。内面の美しさを表現できる色選びが水の星座の魅力を引き出しますね。

【蟹座アセンダント】やさしいあなたの魅力を引き出す似合う色

蟹座アセンダントの人は、「やさしい」「包容力がある」という印象を与えることが多いです。母性的な温かさがあり、一緒にいると安心できる癒し系の魅力を持っています。

蟹座アセンダントに最も似合うのは「ホワイト」です。純粋さと清らかさを表現する白は、蟹座の持つやさしく包み込むような愛情を美しく表現してくれます。オフホワイトやクリーム色など、やわらかいトーンの白を選ぶと、自然と母性的で上品な印象を演出できるでしょう。

シルバーも非常によく似合います。月の光のような神秘的なシルバーは、蟹座の支配星である月のエネルギーを表現するのにぴったり。アクセサリーでシルバーを取り入れると、やさしく幻想的な魅力が引き立ちます。

また、ベイビーブルーやライトピンクなど、パステル調の優しい色もおすすめです。蟹座アセンダントの持つ母性的で保護的な愛情を表現してくれるはずです。

パールやアイボリーなど、上品で温かみのある色も似合います。強すぎる色や攻撃的な印象を与える色よりも、やわらかく包み込むような色を選ぶのが蟹座アセンダントの魅力を活かすコツです。

【蠍座アセンダント】ミステリアスなあなたが輝く似合う色

蠍座アセンダントの人は、「神秘的」「深みがある」という印象を与えることが多いです。一見クールに見えても、内に秘めた情熱があり、「この人にはまだ知らない一面がありそう」と思われるでしょう。

蠍座アセンダントに最も似合うのは「ディープレッド」です。深い赤は、蠍座の持つ内なる情熱と強い意志を美しく表現してくれます。ワインレッドやボルドーなど、大人っぽい深みのある赤を選ぶと、自然とセクシーで魅力的な印象を演出できるでしょう。

ブラックも非常によく似合います。神秘性と深さを表現する黒は、蠍座の持つミステリアスな魅力を最大限に引き出してくれるはずです。オールブラックのコーディネートも、蠍座アセンダントなら上品に決まります。

また、ディープパープルやマルーンなど、濃厚で深みのある色もおすすめです。蠍座の支配星である冥王星の変容の力を表現する色として、強い存在感を与えてくれるでしょう。

ネイビーやダークグリーンなど、重厚感のある色も似合います。軽やかすぎる色や明るすぎる色よりも、深みと重みのある色を選ぶことで、蠍座アセンダント本来の魅力が輝きます。

【魚座アセンダント】幻想的なあなたを彩る似合う色

魚座アセンダントの人は、「やわらかい」「夢見がち」という印象を与えることが多いです。想像力が豊かで芸術的な感性があり、「ふんわりとした癒しオーラがある」と思われるでしょう。

魚座アセンダントに最も似合うのは「シーブルー」です。海の色を思わせる青は、魚座の持つ流れるような美しさと包容力を表現してくれます。アクアマリンやターコイズなど、透明感のある青を選ぶと、自然と幻想的で美しい印象を演出できるでしょう。

ラベンダーも非常によく似合います。神秘的で精神性の高い紫は、魚座の持つ直感力と想像力にぴったり。やわらかいトーンのラベンダーを取り入れると、夢見るような美しい魅力が引き立ちます。

また、ペールピンクやミントグリーンなど、淡くやわらかい色もおすすめです。魚座アセンダントの持つふんわりとした優しさを表現してくれるはずです。

パールやオパールのような、光の加減で色が変わる宝石の色も似合います。はっきりしすぎる色や攻撃的な色よりも、ぼんやりと美しい色を選ぶのが魚座アセンダントの魅力を活かすコツです。

アセンダント星座の似合う色を日常で活かすコツ

アセンダント星座から見つけた似合う色は、ファッション、メイク、インテリアなど様々な場面で活用できます。全身を似合う色で統一する必要はありません。むしろ、アクセントとして効果的に取り入れることで、自然な美しさを演出できるでしょう。大切なのは、自分らしさを表現しながら、TPOに合わせた使い方をすること。似合う色を上手に活用することで、毎日がもっと輝いて見えるはずです。具体的な取り入れ方を見ていきましょう。

【ファッション編】アセンダント星座の似合う色で印象アップ

ファッションで似合う色を取り入れる時は、いきなり全身をその色にする必要はありません。まずは小物から始めてみるのがおすすめです。

バッグやスカーフ、アクセサリーなど、ワンポイントで似合う色を加えるだけでも印象は大きく変わります。たとえば、いつものコーディネートに赤いバッグを合わせるだけで、牡羊座アセンダントの人なら一気に華やかさが増すでしょう。

トップスで似合う色を取り入れるのも効果的です。顔に近い部分に似合う色を持ってくることで、顔色が明るく見え、表情も生き生きとして見えます。

ボトムスや靴で似合う色を使うと、全体の印象を引き締める効果があります。特に、地の星座のアセンダントの人は、落ち着いた色のボトムスを選ぶことで、安定感のある上品な印象を演出できるはずです。

季節に合わせて似合う色の濃さを調整するのもポイント。春夏は明るめのトーン、秋冬は深めのトーンを選ぶと、季節感と似合う色の両方を楽しめますよ。

【メイク編】アセンダント星座の似合う色で自然な美しさを

メイクで似合う色を取り入れると、自然と魅力が引き立ちます。ポイントは、全てのパーツに同じ色を使うのではなく、バランスよく配置することです。

アイシャドウで似合う色を使う場合は、まぶた全体ではなく、アクセントカラーとして下まぶたや目尻に少し入れるだけでも効果的です。たとえば、獅子座アセンダントの人がゴールド系のアイシャドウを目尻に入れると、華やかで上品な目元を演出できるでしょう。

リップカラーは、似合う色を取り入れやすいパーツの一つです。火の星座なら赤系、水の星座なら青みピンク系など、アセンダント星座の特性に合わせて選んでみてください。

チークで似合う色を使う時は、肌なじみの良いトーンを選ぶのがコツ。蟹座アセンダントの人なら、やわらかいピンク系のチークで自然な血色感を演出できます。

ネイルカラーも、似合う色を楽しめる場所です。手元は意外と人の目に留まりやすく、さりげなく似合う色をアピールできるでしょう。仕事の関係で派手な色が難しい場合は、クリアベースに似合う色のラメを入れるだけでも効果的です。

【暮らし編】アセンダント星座の似合う色で心地よい空間づくり

お部屋に似合う色を取り入れると、毎日の暮らしがより心地よくなります。大掛かりなリフォームは必要ありません。小さなアイテムから始めてみましょう。

クッションカバーやブランケットは、手軽に似合う色を取り入れられるアイテムです。天秤座アセンダントの人なら、ピンク系のクッションをソファに置くだけで、優雅で調和の取れた空間を演出できるでしょう。

花やグリーンで似合う色を表現するのもおすすめです。牡牛座アセンダントの人なら、観葉植物を置いたり、グリーン系のお花を飾ったりすることで、自然と一体感のある癒しの空間を作れます。

食器や雑貨で似合う色を楽しむのも素敵です。毎日使うマグカップやお皿を似合う色にするだけで、食事の時間がより楽しくなるはずです。

照明の色も重要なポイント。水の星座のアセンダントの人なら、やわらかい電球色の照明を選ぶことで、幻想的で落ち着いた雰囲気を演出できるでしょう。

似合う色に囲まれた空間で過ごすことで、自然と心が安らぎ、本来の魅力も輝いて見えるはずです。

まとめ

アセンダント星座からひもとく似合う色は、生まれ持った魅力を自然に引き出してくれる特別な色です。12星座それぞれに似合う色があり、ファッションやメイク、インテリアなど様々な場面で活用できます。ただし、星座の特性はあくまで参考程度に考えて、実際に身につけてみて「しっくりくる」「気分が上がる」と感じる色を大切にしてくださいね。

似合う色を見つけたら、まずは小さなアイテムから取り入れてみましょう。アクセサリーや小物、メイクのワンポイントなど、無理のない範囲で楽しむのがコツです。あなたらしい色に包まれた毎日は、きっと今よりもっと自信に満ちたものになるでしょう。星が教えてくれる運命の色で、新しい自分の魅力を発見してくださいね。

子供が発する太陽

誕生日をむかえ息子が9歳になりました。

小学3年生。

年齢域では水星期。

水星双子座であり、好奇心旺盛で

落ち着きなくあちこちに興味が向き

コミュニケーション上手でもある息子ですが、

小さな頃から、太陽星座っぼさを感じさせる子どもでした。

西洋占星術の年齢域では、

7〜8歳頃までは月の状態で生きていて、

誕生日の月星座の要素が出やすい時期と

されています。

ちなみに月よりもアセンダント星座っぽい

子供も多いと聞きます。

たしかに息子は月星座(水瓶)っぽいところも、

アセンダント星座(山羊)っぽいところもありますが、

太陽の蟹座っぽさをすごく感じさせる子供です。

幼稚園児の頃から、月の水瓶というよりも

太陽の蟹キャラだな、

と母親である私は感じていました。

たとえば・・・

⭐︎お家大好き、お家が1番落ち着く

⭐︎愛嬌があるし甘え上手

⭐︎感情的な共感を求めるし、仲間やクラスが大事

⭐︎大切な人のために何かしてあげたいと思う(友達に僕のおこづかいでお菓子を買ってあげたい、と言う)

⭐︎1人っ子だけど小さい子が大好きで、面倒見がよくて好かれる

⭐︎ぬいぐるみなどの可愛いものが好き

⭐︎おじいちゃんの家に泊まるだけでもホームシックになる、お家の布団が1番落ち着くと言う。

そのわりに感情的結びつきを強く求める

タイプではなくさっぱりしているし、

感情の切り替えが上手。

相手に合わせず自分のペースで行動する。

男女関係なく仲良くなれるなどクールな月水瓶の質もあります。

このように月と太陽どちらの要素も

持っていますが、

母親の私から見たら、

月の水瓶よりも太陽の蟹座っぽさを

発揮していると感じます。

水星期の現在も、

太陽の蟹座要素が強い男子です。

保育士をしていた占星術師さんが、

保育園に通っている小さな子供でも

太陽星座を発揮している子もいるという

話をされていました。

息子のお友達たちを見ていても、

太陽星座っぽさを感じさせる子供もいます。

太陽期に本格的にその才能を発揮して、

人生の目的として生きることになっていく子供たち。

今見えているのは、

目的意識になる前の片鱗かもしれません。

今の年齢域のサインやハウスを

大切にしてあげながらも、

すでに登り始めている太陽の力が

活き活き発せられるよう、

子供たちと接していきたいと

思わずにいられません。

太陽蟹座の息子は、

家族や仲間を大切にする

優しい男性になることでしょう。

これから反抗期がくるのかと思うと

ため息も出てしまいますが、

母はあなたの成長を楽しみにしています✨

【太陽水瓶座6ハウス】私の鑑定から読み解く「理想」を「現実」に変える特別な才能

こんにちは、星読み師の星野真澄です。今日は、水瓶座の太陽が6ハウスにある星座配置について、私の鑑定経験を交えながらお話ししたいと思います。

先日、カフェでの鑑定セッション後に印象的な言葉をいただきました。「私、いつも周りと違うアイデアを思いつくのに、なぜか日常の中で形にしていくのが得意なんです」とその方は静かな声で教えてくれたんです。そのホロスコープには、まさに水瓶座の太陽が6ハウスにありました。

水瓶座の太陽が6ハウスにあるというのは、とても興味深い組み合わせです。水瓶座は未来志向で革新的な考え方を持ち、6ハウスは日常や仕事、健康など私たちの毎日の暮らしに関わる場所。この組み合わせは、「理想」を「現実」に変える特別な才能を秘めています。

空想家でありながら現実主義者、革新的でありながら几帳面...一見矛盾するように思える特性が、実はあなたの中でユニークなハーモニーを奏でているのかもしれません。

私がこれまで出会った水瓶座の太陽が6ハウスにある方々は、日常の小さな工夫から社会を少しずつ変えていく力を持っていました。一般的な占星術の教科書には書かれていない、この配置の持つ本当の魅力や可能性について、今日はじっくりとお伝えしていきますね。

この記事を通じて、あなた自身の中に眠る「未来を日常に落とし込む才能」に気づいていただけたら嬉しいです。さあ、一緒に星の物語を紐解いていきましょう。

【水瓶座×6ハウス】あなたの中に眠る「未来を形にする力」

水瓶座の太陽を持つということは、本質的に「革新」と「独自性」を大切にするということ。そして、それが6ハウスという「日常」や「仕事」の場所にあるというのは、とても特別な意味を持ちます。

水瓶座は星座の中でも特に先見性があり、「こうあるべき」という既存のルールや常識に縛られない自由な発想の持ち主。一方で6ハウスは、私たちの毎日の習慣や仕事、健康に関わる場所です。一般的な占星術では「奉仕」や「日常の義務」を表すハウスとして知られています。

この二つが組み合わさると、どうなるでしょう?

「未来のビジョン」を「今日の習慣」に変える...そんな特別な才能が生まれます。

「理想と現実の橋渡し役」と言えるかもしれませんね。多くの人は素晴らしいアイデアを思いついても、それを実現するステップがわからなかったり、日常の忙しさに埋もれて諦めてしまったりします。でも、水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたは、革新的なアイデアを小さな日々の習慣に落とし込むことができるんです。

例えば、環境問題という大きなテーマに関心があれば、まずは自分の生活から少しずつエコな習慣を取り入れ、それを職場や周囲に広げていく。そうやって理想を少しずつ現実に変えていく特技があります。

また、この配置を持つ方に特徴的なのは、「型にはまらない方法」で「きちんと結果を出す」という矛盾した能力。一見自由奔放に見えても、実は内側には意外と几帳面な面を持っていることが多いんです。

私が印象的だったのは、あるIT企業で働く方の言葉。「会社ではみんな決まった手順でプログラムを組むのに、私だけ全然違うアプローチでやるから最初は怪訝な顔をされるんです。でも不思議と最終的な成果はいつも良くて...」という話を聞いたことがあります。

水瓶座の太陽が6ハウスにある方の思考パターンは、周りから見ると「なぜそうなる?」と不思議に思われることも。でも、その独特の視点こそが、古い習慣や非効率な仕事のやり方に新しい風を吹き込むんです。

「ルーティンに革命を起こす人」という表現がぴったりかもしれません。日常は単調になりがちですが、水瓶座×6ハウスのあなたは、その日常に小さな革新を起こし続けることで、少しずつ世界を変えていく。そんな静かだけれど確かな力を持っているんですよ。

未来のビジョンを頭の中だけでなく、手と足を使って形にしていく。それが、水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたの中に眠る「未来を形にする力」なのです。

私が見てきた「水瓶座の才能」が日常で花開くとき

占星術の鑑定をしていると、同じ星座配置を持つ方々にも様々な個性があって、本当に面白いなと感じます。でも、水瓶座の太陽が6ハウスにある方には、共通して現れる「才能の開花パターン」があるんです。

特に印象に残っているのは、30代半ばの女性のクライアントさん。彼女は看護師として働いていたのですが、いつも「もっと患者さんに寄り添える医療のあり方があるはず」と感じていました。彼女の水瓶座の太陽は、既存の医療システムの中に新しい可能性を見ていたんです。

でも彼女の素晴らしいところは、単に「こうあるべき」と理想を語るだけでなく、自分の日々の業務の中で小さな変化を起こし始めたこと。患者さんの話をより深く聞くための工夫や、病室の些細な配置の変更など、できることから実践していったんです。

「最初は同僚から変わった人と思われていたみたい」と笑う彼女。でも次第に、その小さな工夫が患者さんの回復や安心感につながり始めると、周りも彼女のアプローチに注目するようになりました。今では病棟全体で彼女の提案した方法を取り入れるまでになったそうです。

これこそ、水瓶座の太陽が6ハウスにある方の才能が花開いた瞬間だと思いました。大きな革命ではなく、日常の小さな革新から変化を起こしていく。それが実を結ぶ瞬間です。

他にも共通して見られるのは、「習慣のなかに自由を見つける」という特徴。多くの人は「ルーティンは退屈」と感じがちですが、水瓶座×6ハウスの方は、日々の習慣の中にこそ創造性を発揮する場を見出すんです。

例えば、毎朝のコーヒーを淹れる時間を「実験の場」にして、少しずつブレンドや淹れ方を変えてみる。日課のウォーキングのルートを少しずつ変えて新しい発見を楽しむ。そんな日常の小さな「実験精神」が、やがて大きな創造性につながっていきます。

私が鑑定の中で感じるのは、水瓶座の太陽が6ハウスにある方の「理想を現実にする道筋」は、決して一直線ではないということ。むしろ、日々の小さな実践と観察、調整の繰り返しなんですね。大きな目標に向かって一気に突き進むというより、小さな一歩を積み重ねながら、その過程自体を楽しむ。そこに水瓶座×6ハウスの魅力があります。

水瓶座の革新性と6ハウスの地道さ。一見矛盾するこの二つの要素が、日常の中で少しずつ調和すると、「理想」は徐々に「現実」に変わっていきます。それは花が咲くように自然で、でも確かな変化なんです。

あなたらしさが輝く「理想の働き方」と「日常の過ごし方」

水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたには、どんな仕事や日常の過ごし方が向いているのでしょうか? 星の配置から見える「あなたらしい輝き方」について、少しお話ししますね。

まず働き方について考えてみましょう。水瓶座×6ハウスの方に共通して見られるのは、「型にはまらない方法で、社会や人の役に立ちたい」という願望。6ハウスは元々「奉仕」の場所なので、自分の力が誰かの助けになることに喜びを感じる傾向があります。でも、それを既存のやり方ではなく、水瓶座らしく革新的な形で実現したいと思うんですね。

具体的に向いている職種としては、以下のようなものが挙げられます。

 ・ITやテクノロジーを活用した社会貢献の仕事

 ・環境や福祉などの分野で新しいアプローチを試みる活動

 ・教育現場で革新的な学習方法を取り入れる仕事

 ・効率化やシステム改善のコンサルタント

 ・健康・医療分野での新しいアプローチを試みる仕事

特に、「仕組みを改善する」「効率化する」「より良い方法を見つける」ことに関わる仕事は、あなたの才能が存分に発揮できる場所です。

また、フリーランスのような自分のペースで働けるスタイルも合っていますが、完全に一人ではなく、チームの中で自分の個性を活かせる環境が理想的。水瓶座は集団の中での個の自由を大切にするので、「チームの中の変わり者」として認められる職場環境が心地良いことが多いんです。

次に、日常生活の過ごし方についても考えてみましょう。水瓶座×6ハウスの方が心地よく過ごすためのポイントは、「実験的な日常」を意識することです。

例えば、朝のルーティンは決めつつも、そのやり方は時々変えてみる。同じコースを散歩するにしても、違う観察ポイントを見つける。料理も基本は同じでも、ちょっとした新しい食材や調味料を試してみる...というように、「枠組み」と「自由」のバランスを取ることが大切なんです。

私がクライアントさんによく提案するのは、「実験ノート」をつけること。日々の小さな工夫や変化を記録していくと、自分なりのパターンが見えてきて面白いんです。そして何より、水瓶座×6ハウスのあなたは、そうした小さな「実験の積み重ね」から大きなひらめきを得ることが多いんですよ。

また、健康面では、型にはまったダイエットや運動法より、自分なりにアレンジした健康法が続きやすい傾向があります。例えば、一般的なヨガにオリジナルの動きを取り入れたり、食事制限より食材の新しい組み合わせを楽しんだり。「健康」という枠組みの中での「創造性」が、あなたの心と体の調和を保つ鍵になるでしょう。

そして何より大切なのは、日々の習慣の中に「未来につながる希望」を見出すこと。水瓶座は本来、未来志向の星座。だからこそ、毎日の小さな積み重ねが「より良い未来」につながっていると感じられるとき、あなたの中の水瓶座の太陽が最も輝くのです。

「今日のこの小さな工夫が、明日の世界を少し良くする」。そんな意識で日常を過ごせるとき、あなたらしい生き方が最も自然な形で実現するのではないでしょうか。

水瓶座太陽×6ハウスが直面する「理想と現実の間の葛藤」

星の配置は、その人が持つ才能だけでなく、人生で向き合うテーマや課題も教えてくれます。水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたが感じやすい葛藤についても、率直にお話ししておきたいと思います。

最も多くの方が経験するのは、「理想と現実の間で引き裂かれる感覚」ではないでしょうか。水瓶座は未来を見据え、「こうあるべき」という理想を強く持つ星座。一方で6ハウスは日常や現実の制約と向き合う場所です。

あるセッションで40代の男性が教えてくれた言葉が印象に残っています。「頭の中では革命を起こしているのに、実際にはエクセルと格闘している自分がいる」と。彼は会社で新しい働き方を提案し続けていましたが、保守的な組織文化の中で理解されず、その葛藤に苦しんでいました。

このような状況に置かれると、次のような感情が生まれやすいんです。

 ・「誰も私の考えを理解してくれない」という孤独感

 ・現実の細かい作業に取り組まなければならない焦燥感

 ・理想を追いながらも日常をこなさなければならない疲労感

 ・「本当は違う方法があるのに」というフラストレーション

水瓶座×6ハウスの配置を持つ方は、こうした葛藤を特に若い頃に強く感じることが多いようです。周りから「変わった人」「現実離れしている」と言われることも少なくありません。

また、完璧主義に陥りやすいという特徴もあります。「理想的なやり方」を見つけたとしても、それを毎日完璧に実行しようとして疲れてしまうことも。水瓶座的な「理想の追求」と6ハウス的な「日々の実践」のバランスを取るのが難しいと感じる方も多いんです。

こうした葛藤に直面したとき、どう向き合えば良いのでしょうか?

私がいつもお伝えしているのは、「小さな実験場」を作ることの大切さです。全てを一度に変えようとせず、小さな範囲で自分のアイデアを試せる場所を見つける。例えば、職場全体ではなく、自分のデスク周りだけでも革新的な整理法を実践してみる。家族全員の食生活を変えようとするのではなく、まずは自分の朝食だけを変えてみる。

そうした「小さな実験」を続けていくうちに、周りも少しずつあなたの考え方に興味を示し始めるものです。水瓶座×6ハウスの方が成功するのは、多くの場合「革命」ではなく「静かな進化」という形なんですね。

もう一つ大切なのは、「完璧を求めすぎない」こと。理想に向かって一歩ずつ進むことの価値を認め、毎日の小さな成功に喜びを見出す習慣をつけると、だいぶ心が楽になります。

「今日は完璧じゃなかったけど、昨日よりはほんの少し理想に近づいた」。そんな小さな前進を認められることが、長期的な成功への鍵になるのかもしれません。

水瓶座太陽×6ハウスの葛藤は、実は「古い世界と新しい世界をつなぐ架け橋」になるためのプロセスなのかもしれませんね。今まさにその葛藤の真っ只中にいるなら、あなたは一人ではありません。同じ星の配置を持つ多くの方が、同じ道を歩み、少しずつ世界を変えていることを覚えておいてください。

「未来を創る」あなたの才能を最大限に活かすヒント

水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたの才能を、より輝かせるための具体的なヒントをいくつかご紹介します。私が鑑定を通して見てきた「成功パターン」も交えながら、実践的なアドバイスをお伝えしますね。

まず、水瓶座×6ハウスの才能を活かすための基本的な考え方として、「日常の中の実験室」という発想を持つことが大切です。毎日の生活や仕事を、未来のアイデアを試す「実験の場」と捉えると、日々の繰り返しの中にも新鮮さを見出せます。

ここからは、あなたの才能を開花させるための具体的なヒントを3つご紹介します。

1. 「小さな革新」の習慣化

大きな変革よりも、まずは小さな習慣から変えていくことを意識してみてください。例えば:

 ・朝の支度をする順番を少し変えてみる

 ・職場のデスク周りの配置を定期的に見直す

 ・いつもと違うルートで通勤してみる

 ・日課にしている運動に新しい動きを加えてみる

こうした小さな変化を意識的に取り入れることで、「革新」を日常の一部にする習慣が身につきます。そして驚くことに、こうした小さな変化が、時に大きなひらめきにつながることがあるんです。

私がクライアントさんから聞いた話では、いつもと違う道を通ったことで新しいカフェを見つけ、そこで偶然出会った人と共同プロジェクトを始めることになった...という素敵なエピソードもありました。水瓶座×6ハウスの方は、こうした「偶然の出会い」を「必然」に変える力を持っています。

2. アイデアを「形」にする習慣をつける

水瓶座の人は頭の中でアイデアが次々と生まれますが、それを形にする一歩が踏み出せないこともあります。そこで役立つのが「アイデアノート」です。

思いついたアイデアを書き留めるだけでなく、それを「どうやって実践できるか」という具体的なステップまで書き出す習慣をつけると、理想と現実の橋渡しがしやすくなります。特に以下の点を意識すると良いでしょう:

 ・アイデアごとに「今日からできる小さな一歩」を必ず書き出す

 ・「いつか」ではなく「具体的な日時」を決めて試してみる

 ・結果を記録し、次に活かす

これは単なるメモではなく、水瓶座の「革新性」と6ハウスの「実践力」をつなぐ大切な習慣になります。

3. 「理解者」と「実践の場」を見つける

どんなに素晴らしいアイデアも、一人だけでは広がりに限界があります。水瓶座×6ハウスの方が才能を開花させるためには、あなたの考えを理解してくれる人と、それを試せる場所を見つけることが重要です。

 ・気の合う友人やコミュニティで、新しいアイデアを定期的に共有する機会を作る

 ・SNSやブログなどで、あなたの小さな「日常の革新」を発信してみる

 ・趣味のサークルや勉強会など、似た興味を持つ人との交流の場を持つ

水瓶座は集団の中の個性を大切にする星座。だからこそ、あなたのアイデアに共感してくれる「理解者のコミュニティ」があると、才能がより発揮されやすくなります。

また、「完璧を求めない」ということも大切なポイントです。水瓶座×6ハウスの方は理想が高い分、物事を始める前に「完璧な計画」を立てようとして行動が遅れがちになることも。でも実際には、やりながら調整していく方がずっと効果的なことが多いんです。

「まずはやってみる、そして改良していく」というアプローチは、あなたの水瓶座の創造性と6ハウスの適応力を同時に活かす素晴らしい方法です。

最後に、忘れてほしくないのは「自分の直感を信じる」ということ。周りから「変わっている」と言われても、あなたの中にある「こうあるべき」という感覚は、実は未来を先取りした貴重な直感かもしれません。その感覚を大切にしながら、小さな一歩を積み重ねていくことで、あなたの中にある「未来を創る才能」は、確実に花開いていくでしょう。

水瓶座の光で照らす「日常という舞台」

今日は水瓶座の太陽が6ハウスにある配置について、私の鑑定経験から見えてきた特徴や可能性をお伝えしてきました。最後に、この星座配置の魅力と可能性を改めてお伝えしたいと思います。

水瓶座の太陽が6ハウスにあるというのは、「未来のビジョン」と「日常の実践」というある意味で相反するエネルギーを一つの人格の中に持つということ。そのため時に葛藤を感じることもあるかもしれませんが、この二つの要素が調和したとき、あなたは「理想」を「現実」に変える素晴らしい才能を発揮します。

世の中には「素晴らしいアイデアを思いつく人」と「地道に物事を実行できる人」がいますが、水瓶座×6ハウスのあなたは、その両方の資質を持っているんです。それは決して当たり前のことではなく、とても特別な才能なんですよ。

私がいつも星読みを通して感じるのは、星の配置は「制限」ではなく「可能性」だということ。水瓶座の太陽が6ハウスにあるという配置も、あなたの人生の道筋を固定するものではなく、あなたが持って生まれた「才能の種」のようなものです。その種をどう育てるかは、最終的にはあなた自身の選択次第なんです。

「日常の中に革新を」「習慣の中に自由を」「繰り返しの中に創造を」。こうした一見矛盾するものを融合させる力は、これからの時代にとても重要な資質になるでしょう。あなたの中にある水瓶座の光は、日々の生活という舞台を照らし、少しずつ世界を変えていく力になります。

理想と現実の間で葛藤を感じることがあっても、それはあなたが「架け橋」になろうとしている証拠。小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな変化につながることを信じてください。

もし今、「自分の考えは周りと違う」と感じて悩んでいるなら、その「違い」こそがあなたの貴重な才能かもしれません。水瓶座の太陽が6ハウスにあるあなたの「当たり前」は、誰かにとっての「革新」になり得るんです。

星野真澄の占星術サロンでは、これからも「星があなたに贈ったギフト」を一緒に探していきたいと思っています。水瓶座×6ハウスの配置について、もっと詳しく知りたい方や、自分のホロスコープ全体から見た才能や可能性を読み解きたい方は、個別セッションもご用意していますので、ぜひお気軽にご参加くださいね。

あなたの中にある「未来を形にする力」が、今日も少しずつ輝きだすことを心から願っています。

水瓶座×5ハウス — あなたの"違う"が、世界を彩る理由

昨日、近所のカフェでひとりの女の子を見かけたんです。小学生くらいの年齢なのに、大人も驚くほど個性的な服の組み合わせをしていました。ピンクのワンピースに黄色いレギンス、そこに赤い靴下。普通なら「合わないかも」と思う組み合わせなのに、不思議と彼女には似合っていて。

周りのママさんたちは「もっと普通の服にさせたら?」なんて言っていましたが、私はその子の誇らしげな表情を見て、ふと水瓶座の太陽が5ハウスにある方のことを思い出したんです。

「普通とは違う」ことに居心地の良さを感じる水瓶座の太陽。そこに、自己表現や創造性を司る5ハウスが重なると、まるであの子のように、自分だけの色で世界を彩っていく特別な才能が生まれます。

"普通"とは違う、あなたの創造性の源

先日、Aさん(仮名・40代)という方のセッションをしていたとき、こんなことを話してくれました。

「いつも思うんです。私のアイデアって、なんでこんなに周りと違うんだろう。会議でも提案すると『面白いけど現実的じゃない』って言われがち。でも、黙っているとどうしても落ち着かなくて…」

星を見ながら私は伝えました。「それは、水瓶座の太陽が5ハウスにあるからですよ。あなたの中には、誰も見たことのない未来の景色が見えているんです」

そう伝えると、Aさんの表情が明るくなりました。

水瓶座の太陽を持つあなたの心の中には、常に「こうしたら面白いのに」「こうしたらもっと良くなるのに」というひらめきが湧き上がってくるのではないでしょうか。それが5ハウスという自己表現の場所にあると、それを形にしたり、声に出したり、何かしらのカタチで外に出さずにはいられない。

例えば、みんなが同じ道を通るとき、あなただけが「こっちの道もあるよ」と違う選択肢を見つけてしまう。料理をするときも、レシピ通りではなく「ちょっとアレンジ」が加わる。その「違和感を大切にする感性」こそが、あなたの創造性の源なんです。

あなたの表現が、誰かの希望になる時

先週末、久しぶりに美術館に行ってきました。そこで見た現代アートの展示が、とても印象的だったんです。

一見すると「これがアート?」と思えるような作品もあったけれど、じっと見ていると、作家の「こうあってほしい」という願いや、「こうだったらいいのに」という未来への希望が伝わってきて。

それを見ていて思ったんです。水瓶座の太陽が5ハウスにある方の表現って、最初は少し不思議に感じられても、そこには必ず「より良い未来」への思いが込められているんだって。

あなたが感じる「なんか違う」という感覚は、実は周りの人にはまだ見えていない大切なこと。その感覚を大事に育てて、形にしていくと、それはいつの間にか誰かの「そういう見方があったんだ!」という気づきになり、希望になるんです。

水瓶座×5ハウスの組み合わせを持つあなたが最も輝くのは、自分らしさを隠さず表現している時。それは趣味かもしれないし、仕事での提案かもしれない。子育てでの独自のアプローチかもしれません。どんな形であれ、あなたの「普通じゃない」が誰かの世界を広げているんです。

あなたらしく輝くためのヒント

水瓶座の太陽が5ハウスにあるあなたへ、いくつかのヒントをお伝えしますね。

まず、「違う」と感じることを恐れないでください。それはあなたの大切なアンテナが捉えた、未来からのメッセージかもしれません。

次に、小さな「実験」を楽しんでみてください。新しいアイデアは、いきなり大きく形にしなくても、日常の小さな場面で試してみるといいんです。料理のちょっとしたアレンジや、部屋の模様替え、ちょっと変わった経路で帰宅してみるなど。

そして、同じように「普通とは違う」感性を持つ仲間とつながってみてください。オンラインのコミュニティでも、趣味のサークルでも。あなたのアイデアを「面白い!」と言ってくれる人が必ずいます。

あなたの中の「違和感」は、実は未来を変える種。その種が花開くとき、思いがけない美しさで世界を彩ります。

今日も、あなたらしさが誰かの心に小さな虹をかけますように。星たちは、あなたの個性を祝福しています。