0%

Loading...

牡牛座

星のラブレター8

~星と心のあいだに灯るひとこと~

「願いは、心の奥でちゃんと育ってる。」

⭐︎⭐︎⭐︎

七夕の近いこの時期は

心の奥にしまってきた願いや

大事にしてきた想いが

静かに芽吹きはじめるタイミング。

星たちはこう語りかけてる。

「今すぐ答えを出さなくていい。

願いは、ちゃんと叶う準備をしているから。」

今日の魔法の合言葉は…

「ゆるやかに、ゆるやかに。」

何かを決めるより

何も決めない時間をつくること。

立ち止まって空を見上げて…

心地よい木々のおしゃべりに耳をすませる。

心をまっしろにして、ただ風を感じる…

それは、何もしない「空白」のように見えて

一番やさしい未来を育てる大切な時間。

あなたの願いは

もうすでに宇宙に届いているから。

あとは、少しだけ信じてみて。

あとは、ほんのすこし「ゆるむ」だけでいい。

「強くならなくていいんだよ。」

「がんばらなくていいんだよ。」

「ゆるんだ心に、光はそっと降りてくるよ。」

今日も優しいこころ、優しいまなざしで

願いを育てていきましょう◎

月の体験談

こんにちは。今回は月について、私の体験談を書こうと思います。

先月、知人が亡くなるという大変ショックな出来事がありました。

その方とは普段こまめに連絡を取り合う仲ではなかったのですが、大変お世話になり、その方の『死』は私だけでなく、周りの方々の心や人生観を大きく揺さぶりました。

私は太陽星座が蟹座で、蟹座のルーラー(支配星)は月です。

また、月星座が牡牛座で、月が活き活きする配置。

月の影響力が大きい私にとって、かなり衝撃的な出来事でした。

太陽星座蟹座による共感能力と、牡牛座の月(8ハウス)の影響で、感情面で色々なことを背負い込みました。

8ハウスは遺産の部屋と言われていますが、亡くなった方の思いを背負おうとしたのです。

まさに太陽蟹座、8ハウスに月がある私らしい一面だと思います。

亡くなった方の御恩や存在を忘れたくない、その思いはもちろん大切でこれからも大事にしていきますが、思いを勝手に背負い込むというのは、本来の生きる目的とは違ってきます。

月の暴走というか、月が周りの天体を頼らず一人でやってのけようとしている状態でした。

そのような心理が働いている状態で数日経つと、身体に異常が出てきました。

腰痛、頭痛など、日常生活に支障をきたす程の体調不良で、ふらふらしていました。

(後日ちゃんと病院で検査してもらいましたが、病的な異常はなく、ストレスによる自律神経の乱れによるものだったのだと思います。)

月が一人で何もかも背負おうとすると、ストレスがたまり、月と関連する『身体』が悲鳴をあげる、という経験をしました。

もちろんその渦中にある時は、自分が今月だけで生きようとしているという自覚はありませんでした。

限界を感じた時、初めて気が付いたのです。

太陽が王、月が妃という王国のワークがありましたが、本当に『月は妃』なのだと思います。

太陽にとって月は大変重要で、なくてはならないパートナーですが、月にとっても太陽の意思がとても重要で、月一人では現実世界に対応しきれないのです。

月の年齢域が0歳~7歳というのもとても納得できます。

月と太陽のパートナーシップ、とても重要ですね。

どちらも疎かにできませんが、太陽の意思があってこそ、月も安定し自立していられるのだと思います。

月に関する貴重な体験でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

✨マーカー50人達成🎊

こんにちは。

星読み&タロット占い師のタマゴ、maikaです。


ちょっと忙しくて投稿できなかったり、皆さんの記事をこまめにチェックできなかったりしたのですが、本日ようやく



マーカー50人達成できました〜🎊🎉✨



まだ目標の半分ですが、ひとつの区切りを迎えられて嬉しいです。

これもひとえに毎日素敵な記事を投稿してくれる皆さんのおかげです、ありがとうございます💞


これからもたっくさんの輝きのカケラを集めていきたいと思います😌💖


(自分の投稿もがんばります💦)

実は星座じゃない!?占星術で見てる“サイン”って何者?

アウルブックのユーザー層は現在占星術や星読みを学習している層が厚いかと思うんですが、投稿するのに迷っている方の中にはおそらくタロットや四柱推命、スピリーディングやその他の占術の方もいらっしゃるかと思います。

今回はそういった方たちにも星読みの楽しさや豆知識など、とっかかりやすい切り口での小ネタを投稿してみたいと思います。

星座が13個あるってホント?“黄道13星座”と占星術の関係

私が若かったころ、一時期13星座の話題が流行ったことがあります。

最近ではトンと聞かなくなりましたが、13個目の星座ってなんだかご存じでしょうか。

蠍座と射手座の間11/30~12/17にあるへびつかい座です。

しかし、占星術ではへびつかい座を除く12サインを採用しています。なぜなのでしょうか。

たとえば、こんな歴史的背景があります。

2500年以上前、バビロニア人は黄道十二宮の概念を生み出し、太陽の通り道を12の固定された30°の区分に分割し、それぞれを「理想的な」30日間の月と定義しました。しかし実際には、太陽は毎年13個の黄道の星座を通過します。この13星座を12ヶ月の暦に当てはめるため、バビロニア人はへびつかい座を切り捨て、西洋占星術における12星座の仕組みが誕生しました。https://starwalk.space/na/ja/zodiac-in-pictures

占星術の「12星座」は“均等に区切ったエリア”

占星術では、太陽の通り道「黄道」を12等分にして、それぞれに牡羊座〜魚座の名前がついています。

実際の星の配置とはちょっとズレていて、季節と対応した“サイン”のシステム。

ざっくりいうと「星空そのものを観測するのが天文学」

「星を象徴として使うのが占星術」

天文学では、黄道上を太陽が通る星座は13個。

そのうちのひとつが「へびつかい座」!

でもこのへびつかい座、占星術では使われていないので、通常の12星座占いではへびつかい座は登場しません。

なぜズレるの?「歳差運動」についてひとこと解説

地球の自転軸がゆっくり傾いて動くため、太陽の見える位置が少しずつズレていく現象のことです。

昔の占星術の時代と比べて、実際の星座の位置と「星占いの星座」がずれてるのはこのせい。

むずかしく聞こえるけど、ざっくり言えば「時間とともに、空の地図が少しずつズレてきた」ってこと。

でも、「へびつかい座」に惹かれる人はスピリチュアル的に面白い資質を持ってるかも?

(ヒーラー気質、癒し、変容など)

へびつかい座は、スピリチュアルな観点から見ると、再生、癒し、変容、そして深い知識を象徴すると言われています。

医学の神であるアスクレピオスをモデルとしており、死者をも蘇らせる力を持つとされています。そのため、へびつかい座は、困難な状況からの脱却や、新たな始まりを象徴する星座として、多くの人々に特別な意味を持っています。

もしかしたら「へびつかい座」は、従来の枠組みからはみ出すもの、常識にとらわれない感性や、再生と変容を繰り返して進む魂を象徴しているのかもしれません。

水瓶座とちょっと似てる?

変革や個性を重んじる水瓶座と、枠にとらわれないへびつかい座。

もしかしたら“時代の転換点”に共鳴するような性質があるのかもしれません。

占星術という枠から外れてしまったけれど、それでも惹かれる人が多いのは、「今までにない視点を生きよう」とする時代の流れとも重なるのかも。

あなたは、へびつかい座のように“枠の外”に惹かれたことはありますか?

「12じゃなくて13」という数字に、ちょっとした違和感やワクワクを感じるのは、変化の時代を生きているからかもしれません。

へびつかい座は使われていないけど、もし自分や身近な人がこの時期生まれだったら……そんな視点から「星の物語」を眺めてみるのも、ちょっと面白いかもしれませんね。

実は、4歳の甥っ子がこの時期の生まれなのでしばし観察してみようかと思います。

ここまでお読みくださりありがとうございました。

星のラブレター7

~星と心のあいだに灯るひとこと~

「“何もしない”も、ちゃんと“何か”を育ててる。」

⭐︎⭐︎⭐︎

「動かないこと」「がんばらないこと」

それも…

立派な“宇宙の流れに乗る”選択なんだ。

なにかをしていないと不安になったり

成果が見えないと焦ってしまうこともあるけれど

でも

種が土の中で静かに育って芽になるように

星たちもまた、見えないところで

ちゃんと光を準備してくれている。

今日おすすめの過ごし方は

ほんの少し、時間に余白をつくること

意識的に「ぼーっとする」時間をとること

自分の“ごきげんスイッチ”を探すこと

たとえば

雲の流れを見つめる

好きな香りを感じてみる

深呼吸をして、「わたし、今、ここ」に戻る

あなたが

空白な時間や自分を受け入れることで

星たちは

あなたに静かな祝福を送ってくれる。

「今は満ちる準備のとき」

そう思えたら…

見える景色もきっと優しく変わるから。

「何もしない」を安心して選んで大丈夫◎

寝ぼけていても感じる「不安」。その根底にあるものとは

夜中、すごい雷雨でしたね!

みなさんの地域では、大丈夫でしたか?

その中で、気付いたことがあったので、シェアします。


目をつむっていても分かる激しい閃光と、すぐそこに落ちたんだろうと思わせる割れるような落雷の音に、目が覚めました。

何を隠そう、いや、隠していませんが、私は雷が大の苦手なんです。

何度も旦那の寝室に逃げ込もうかと思ったのですが、廊下を歩くのも怖くて布団に包まって怯えていました。

停電しなかったのが不幸中の幸い。こんな暑い夜にエアコンが止まるなんてありえない。

寝ぼけた頭でそんなことを考えていました。

恐怖を誘う「バキバキッ」という音とうなるような地響き。

これを聞いているうちに不安感が増し、ドキドキしてきて、どんどん目が覚めていきます。

「困ったなぁ。」と思ったときに、「そうだ!耳栓だ!」とひらめきました。

私は最近眠りが浅く、子どもたちが明け方までリビングや風呂場で活動していると、気になって全く眠れないのです。

そこでいつでも手に取れるような場所に耳栓を用意しています。

早速、耳栓をはめました。

まず、片耳に。

そして、いつも通りもう片方にもはめようとしたら、「ダメだ!」と、別の不安感が急に押し寄せてきました。

怖いから耳栓をしようとしているのに…。

それなのに、この状況で音を完全にシャットアウトすることにも怖さを覚えたのです。


矛盾している。


でも、なぜ両耳をふさぎたくなかったのかすぐに分かりました。

もし、万が一、何か起きた時にいち早く危険を察知できなかったら困ると思ったのです。

つまり私は、耳からの情報をかなり頼りにしているということなんですね。

特に寝ているときは目をつむっているわけなので、耳からの情報に頼っているのだと気付きました。(これは私の場合です。)

まだ半分脳が寝ている状態でも、とっさにそう判断した私の月星座「牡牛座」です。

は安心感をため込んでいる場所で、「牡牛座」は五感を表します。

私にとって五感はやはりすごく大事なもので、頼りにしているもの。

命を守るために必要なものだと感じているんだな~、と改めて確認できた出来事でした。

そもそも、旦那の部屋に行くこともできず、布団に包まって怯えているあたりも身を固めてしまう「牡牛座」っぽい。

とっさに身を守るための行動って月の性質が出やすいな~と感じました。


占星術では10個の天体を扱います。その中でも「太陽」と「月」は特に大事な天体です。

今回はその「月」に関するお話でした☆


8室に太陽牡牛座を持つ私目線の、映画「国宝」

映画「国宝」を観てきました。


太陽が8室にある私の目線でこの作品を観て感じたことは、

「人間の“裏側”にしかスポットが当たってない!」

「まさに、8室をえぐられる映画だった……!」

ということ。


私自身、8室に太陽を持つ人らしく、

「何のために生きるのか」

「どうやって生きるのか」

といったテーマに日常的に向き合いがちなので、

余計に心の奥が揺さぶられて、

観終わったあとは1日中、

ずっしりとした疲労感が残っていました。



物語の軸になるのは、

極道の家に生まれた主人公と、歌舞伎の名家に生まれた御曹司。

立場も背景もまったく違うのに、

どちらの胸の奥にも、「自分なんて……」という強い自己否定や、

「ありのままの自分は愛されない」という不安が根っこにあるように見えました。

その“影”を埋めるために、必死で芸に打ち込み、磨かれていく二人。

でも、心の土台が不安定なままだからこそ――

評価されても満たされないし、

挫折から立ち直れず、やがて闇に落ちていく。


才能が光れば光るほど、影もまた大きくなるような、そんな感覚を覚えました。

もちろん映画なのでドラマチックに描かれてはいるけれど、

これは“誰の人生にも起こりうること”だと思います。


8室的なテーマ――“自分の根底”や“深い関係性”に揺さぶられる経験。

そうした挫折に直面したとき、

自分の月=心のベースがどれだけ安定しているかで、

その後の人生は大きく変わるんだなと改めて感じました。



私は占い師という仕事を通して、「才能」という言葉に日々触れていますが、

血筋や家系といった“受け継がれたもの”も、

ある意味では才能の一部かもしれません。

だからこそ、才能って「あるか・ないか」だけじゃなく、

「どう使うか」「どう活かすか」こそがすべてなんだと思います。



それにしても、あの二人の人生のシーソーっぷり……!

ホロスコープ重ねたら、スクエア祭りなんじゃないかと思わずにはいられません(笑)

小さな喜びを大切に~カードリーディングとジオマンシーと星読み~

秋のような、咲いた花が散るような、儚く寂しいことに気をとられそう。でも、だからこそ感じられる喜びがあるよね。チグハグな時こそ小さな喜びを大切に。心に栄養をあげてね。

ジオマンシー:喜び

身近な小さな喜び。楽しさ・笑いをお守りに喜びに目を向けてすごしてね。

【オラクルカード三姉妹】

①空のメッセージ:秋の空

茜にそまりそうな空

色も雲も変わってきた

全てのものが変わるのね

儚いからこその美。そこから得られる感情。

🌟

②ひかりかげ:20Flower

粛々と咲いて散る。ただ生きるその姿から学ぶものは多いと思う。

🌟

③しあわせの蓮花:黄金の空

龍体文字のナは天地を繋ぐ。

黄色のワクワクパワーとトパーズの探求するパワーで楽しみを見つけて。

星読み

今日の星空は、蟹座太陽と天秤座の月が痛い角度。月と牡牛座の金星も辛い角度。お仕事や専門分野の学習で心が苦しくなるようなことが起きるかも。それでも、自分の「こうしたい!」には天性のサポーター乙女座に居る火星からの応援が届いているから大丈夫。月は足が速いので18時ごろには緊張から解放されているしね。

ジオマンシーはアクアマリンのさざれ石で。

オラクルカードはオリジナルオラクルカード三姉妹「空のメッセージ」・「ひかりかげ」・「しあわせの蓮花」。

ホロスコープはアステラスコープさんで出しました。https://sup.andyou.jp/hoshi/horoscope/

以上でお届けしました。

⭐大地とカードと星の応援と共に素敵な一日を⭐

星のラブレター6

~星と心のあいだに灯るひとこと~

「あなたが微笑むと、世界がふり向く」

⭐︎⭐︎⭐︎

今日の合言葉は

「私のごきげん、最優先♪」

たとえば、

ふわふわのタオルを選ぶこと。

お気に入りのお茶をゆっくり飲むこと。

やらなきゃいけないことより

やりたいことを優先すること。

「今、これが心地いい♪」

その小さな感覚が、最高の未来に導いていく。

もし、心がちょっと曇り空になったら……

無理に晴れにしなくていいよ。

ただ、こう問いかけてみて。

「今、ほんの少しでも…

気分がよくなる選択はなんだろう?」

そこからあなたは、星の流れに乗っていく。

あなたは、ただ心地よさを選ぶだけで

ちゃんと宇宙と手をつないでいる。

だから安心してね。

あなたの“心地よさ”は

宇宙からのゴーサイン。

太陽星座牡牛座×9ハウスの意味 あなたらしい成長の道筋

太陽星座牡牛座×9ハウスのあなたは、じっくり時間をかけて学び、自分なりの価値観を育てていく特別な力を持っています。急がずマイペースに知識を深めていくスタイルは、周りから見ると遠回りに見えるかもしれませんね。でも実は、そうやって積み重ねていく学び方こそが、あなたならではの確実な成長の道筋なんです。今回は、牡牛座の太陽が9ハウスにある人の学び方や人生観について、具体的にお伝えしていきます。

【基本解説】牡牛座の太陽×9ハウスってどんな意味?

牡牛座の太陽が9ハウスにある配置は、着実な学びと深い探求心が組み合わさった特別な組み合わせです。牡牛座の「根っこを張って成長する」性質と、9ハウスの「広い世界への憧れ」が融合することで、表面的でない本当の知識を求める力が生まれます。

牡牛座の太陽が持つ「根っこを張る」学び方

牡牛座の太陽を持つあなたは、新しいことを学ぶとき「本当に理解できるまで」時間をかけるタイプです。一度に大量の情報を詰め込むより、ひとつひとつをしっかり自分のものにしていく学び方を好みます。

例えば、語学を学ぶ時も文法を暗記するだけでなく、実際に使ってみて「あ、なるほど!」と腑に落ちる瞬間を大切にするでしょう。友人が「とりあえず試験に合格すればいいよ」と言っても、あなたは「でも本当に身につかないと意味がない」と感じるはずです。

9ハウスにある牡牛座の太陽は、学んだことを自分の血肉にして、人生の糧にしていく力を表しています。周りが速いペースで進んでいても、あなたのペースで進む学び方が結果的に一番深い理解につながるんです。

9ハウスが表す「広い世界への憧れ」との組み合わせ

9ハウスは高等教育や哲学、異文化との交流を表す場所です。牡牛座の太陽がここにあることで、広い世界に対する憧れを持ちながらも、地に足をつけたアプローチで探求していく特徴があります。

海外旅行に行くときも、有名な観光地を駆け足で回るより、ひとつの場所にじっくり滞在して現地の人と交流したり、その土地の食べ物を味わったりする方が好きでしょう。牡牛座らしく五感を使って文化を吸収していくんです。

勉強や研究でも同じで、最新のトレンドを追いかけるより、時間をかけて基礎をしっかり固めてから応用に進みたがります。哲学や宗教、文化的なテーマに興味を持っても、理論だけでなく実際の生活にどう活かせるかを重視するところが、いかにも牡牛座らしいですね。

【共感ポイント】「人より時間がかかるから不安」って感じませんか?

「みんなもう次のステップに進んでるのに、私はまだここにいる...」そんな不安を感じることがありませんか?特に今の時代はスピード重視で、効率よく結果を出すことが求められがちです。

でも安心してください。牡牛座×9ハウスのあなたが時間をかけて学ぶのは、決して能力が劣っているからではありません。むしろ、表面的な理解では満足できない、深く本質を掴みたいという欲求があるからなんです。

実際に、時間をかけて身につけた知識や技術は、一夜漬けで覚えたものとは比べ物にならない確実さを持っています。あなたが「やっと理解できた」と思う頃には、その分野での確かな基盤ができているはずです。

牡牛座×9ハウスの人が持つ学びと成長の特徴

牡牛座の太陽が9ハウスにある人は、独特な学習スタイルと成長パターンを持っています。頭だけでなく体全体で理解し、時間をかけて自分なりの価値観を育てていく力が特徴的です。

【体験重視】頭で理解するより「やってみて覚える」タイプ

あなたは本を読んだり講義を聞いたりするだけでは、なかなか「わかった!」という感覚になれないタイプかもしれませんね。牡牛座は五感を司る星座なので、実際に手を動かしたり、現場に足を運んだりして学ぶ方が断然身につきやすいんです。

料理を覚える時も、レシピを暗記するより実際に何度も作ってみて、味見をしながら調整していく方が得意でしょう。語学なら文法書を読み込むより、実際に外国人と話してみたり、現地の映画を見たりする方が自然に覚えられます。

9ハウスの探求心と組み合わさることで、体験から得た学びを深く掘り下げて考える力も備わっています。「なぜうまくいったのか」「なぜ失敗したのか」を振り返りながら、自分なりの法則やコツを見つけていくのが上手です。

牡牛座太陽が作る「自分だけの価値観」の育て方

牡牛座×9ハウスの人は、他人の意見や流行に左右されることなく、時間をかけて自分なりの価値観を築いていきます。SNSで話題になっていることも、まず「本当に自分にとって大切なことかな?」と一歩立ち止まって考える慎重さがあります。

例えば、友人たちが「今はこの働き方がトレンドだよ」と言っても、あなたは「でも私にとって本当に幸せな働き方って何だろう?」と自分の心と向き合います。答えを急がず、いろんな体験を通して少しずつ自分らしい生き方を見つけていくんです。

哲学や人生観についても同じで、誰かの受け売りではなく、自分の経験と照らし合わせながら「私はこう考える」という軸を作っていきます。時間はかかるけれど、一度できあがった価値観はとても安定していて、人生の指針として長く役立ちます。

「継続は力なり」を体現する成長スタイル

短期間で劇的な変化を求めるより、毎日少しずつでも積み重ねていく成長スタイルが、あなたにはぴったりです。牡牛座の持続力と9ハウスの向上心が合わさって、長期的な視点で自分を育てていく力があります。

資格取得でも、集中講座で短期合格を目指すより、働きながら数年かけてじっくり勉強する方が性に合っているでしょう。途中で挫折しそうになることもあるかもしれませんが、「今日も少しだけ進もう」という気持ちで続けていけば、気がついた時には大きな成果を手にしているはずです。

人間関係でも同じで、一目惚れより時間をかけて信頼関係を築いていく方が得意です。最初は「この人とは合わないかも」と思った相手でも、お互いを理解し合う時間を経て、深いつながりができることがよくあります。

【人生への影響】太陽星座牡牛座×9ハウスが示す可能性

牡牛座の太陽が9ハウスにある配置は、人生の様々な場面で特別な才能や魅力を発揮します。仕事や人間関係、趣味の分野でも、あなたならではの強みが活かされる場面が多いでしょう。

仕事や学びで発揮される「職人気質」な一面

あなたには、ひとつの分野を深く極めていく職人気質があります。表面的な知識で満足せず、「なぜそうなるのか」「どうしたらもっと良くなるのか」を追求し続ける姿勢が、専門性の高い仕事や研究分野で重宝されるでしょう。

教育関係の仕事では、生徒一人ひとりのペースに合わせた指導ができる先生として活躍できそうです。「みんな同じやり方で」より「その子に合った方法で」学びをサポートしたいと思うのは、あなた自身がマイペースな学習者だからこそですね。

伝統工芸や職人的な技術を要する分野でも、牡牛座の美的センスと継続力が活かされます。9ハウスの探求心で古い技術を研究し、現代に合った形でアレンジしていく仕事にも向いているでしょう。

牡牛座×9ハウスが引き寄せる「豊かな人間関係」

異なる文化や価値観を持つ人との出会いを通して、あなた自身も成長していく人生パターンがあります。牡牛座の受容性と9ハウスの国際性が組み合わさって、多様な人々とのつながりを大切にする傾向があります。

留学生との交流や国際交流イベントに参加すると、思いがけない刺激や学びが得られるかもしれません。相手の文化を尊重し、時間をかけて理解しようとするあなたの姿勢は、相手にも安心感を与えるでしょう。

年上の人や人生経験豊富な人との関係も深まりやすく、メンター的な存在との出会いがあなたの人生を大きく変える可能性があります。急いで結論を出そうとせず、相手のペースに合わせて関係を育てることで、生涯にわたる貴重なつながりができるはずです。

【隠れた才能】美と知性を組み合わせる力

牡牛座の美的センスと9ハウスの知性が融合することで、芸術や文化的な分野で独特の才能を発揮する可能性があります。単に「きれい」「かっこいい」だけでなく、そこに深い意味や哲学を込めた表現ができるんです。

写真を撮る時も、美しい風景を切り取るだけでなく、その土地の歴史や文化を感じられるような作品を作りたくなるでしょう。料理でも、見た目の美しさと同時に、食材の由来や調理法の意味を大切にするタイプです。

文章を書く仕事でも、表面的な情報をまとめるだけでなく、読む人の心に響く深い内容を時間をかけて練り上げることができます。急がされるとプレッシャーを感じるかもしれませんが、あなたのペースで作り上げた作品には、他の人にはない温かみと深みがあります。

牡牛座の太陽×9ハウスを活かす実践的なヒント

牡牛座×9ハウスの特徴を日常生活や人生設計にどう活かすか、具体的なアドバイスをお伝えします。あなたらしい成長のための実践方法を見つけてみてくださいね。

【学び方のコツ】あなたに合った知識の吸収方法

まずは「見て、触って、感じる」学習法を取り入れてみましょう。本だけでなく、実物に触れたり現場を見学したりする機会を作ると、理解が深まります。

歴史を学ぶなら博物館や史跡を訪れる、語学を学ぶなら外国人と実際に会話する、ビジネスを学ぶなら現場で働く人の話を聞く。五感を使った学習は時間がかかるけれど、一度身につけた知識は忘れにくく、応用も利きやすくなります。

ノートを取る時も、文字だけでなく図やイラスト、写真を使って視覚的に整理すると記憶に残りやすいでしょう。学んだことを人に説明してみるのも効果的です。「自分なりの言葉で表現する」過程で、理解がさらに深まります。

「マイペース」を強みに変える時間の使い方

周りのスピードに合わせようと焦る必要はありません。むしろ、自分のペースを大切にすることで、より質の高い成果を出せるはずです。

計画を立てる時は、他の人の倍の時間を見積もっておきましょう。「遅い」のではなく「丁寧」なんです。余裕を持ったスケジュールにすることで、プレッシャーを感じずに取り組めます。

毎日少しずつでも継続することを重視して、「今日は30分だけでも」という小さな積み重ねを大切にしてください。牡牛座の継続力は、長期的に見ると驚くほど大きな成果につながります。無理をして燃え尽きるより、持続可能なペースで進む方があなたには向いています。

価値観の軸を見つける「牡牛座×9ハウス流」人生設計法

あなたにとって本当に大切なことを見つけるために、定期的に「価値観の棚卸し」をしてみましょう。流行や他人の意見に流されず、自分の心の声に耳を傾ける時間を作ることが重要です。

まず、これまでの人生で「充実していた」と感じる瞬間を思い出してみてください。その時あなたは何をしていましたか?どんな気持ちでしたか?パターンを見つけることで、あなたの価値観の核が見えてきます。

目標設定も短期より長期で考えましょう。「5年後、10年後にどんな自分になっていたいか」をイメージして、そこから逆算して今やるべきことを決める方法が向いています。急がず、でも着実に自分らしい人生を築いていける計画を立ててみてくださいね。

【成長のステップ】太陽星座牡牛座×9ハウスの人生の流れ

牡牛座×9ハウスの人は、人生の段階ごとに特徴的な成長パターンがあります。年代別にどんな変化や可能性があるのかを見ていきましょう。

若い頃の「迷いながらも地道に進む」時期

20代から30代前半は、周りとのペースの違いに戸惑うことが多い時期かもしれません。同世代がスピード重視で結果を出しているのを見て、「私は遅れているのかな」と不安になることもあるでしょう。

でも実は、あなたは迷いながらも確実に基盤を築いている大切な時期なんです。いろんな経験を通して「自分にとって本当に大切なもの」を見極めようとしているからこそ、時間がかかるんです。

この時期に焦って他人に合わせようとすると、後で「あの時の選択は自分らしくなかった」と後悔することになりがちです。遠回りに見えても、あなたのペースで進んだ道のりは、必ず後で活かされる時が来ます。自分を信じて、地道に歩み続けてくださいね。

中年期に花開く「自分らしい専門性」

30代後半から50代にかけて、これまでの積み重ねが形になって現れる時期がやってきます。若い頃に時間をかけて学んだことや培った経験が、あなただけの専門性として輝き始めるんです。

周りが「効率重視」で進んできた中、あなたが「質重視」で積み上げてきたものの価値が、この時期になってはっきりと現れます。深い知識と確かな技術を持ったプロフェッショナルとして、多くの人から頼りにされるでしょう。

教える立場になることも増えて、後輩や部下から「○○さんに聞けば間違いない」と信頼される存在になります。急いで身につけた知識ではなく、時間をかけて自分のものにした智恵だからこそ、人に伝える時も説得力があるんです。

【人生後半】知恵を伝える「先生」としての役割

50代以降は、これまでの人生経験を活かして後進を指導したり、社会に知恵を還元したりする役割が増えてきます。牡牛座×9ハウスの人は、この時期に最も輝きを増すことが多いんです。

正式な先生という立場でなくても、職場の相談役や地域のアドバイザー的な存在として、多くの人から慕われるようになるでしょう。あなたの言葉には、長年の経験に裏打ちされた重みと温かさがあるからです。

また、文化的な活動や社会貢献活動にも関わることが増えて、自分の価値観や学んできたことを次の世代に伝えていく役割も担います。急がず焦らず歩んできた人生だからこそ、深い洞察力と包容力を持った指導者として、多くの人に影響を与えることができるはずです。

同じ星座配置を持つ人とのつながり方

同じ牡牛座×9ハウスの配置を持つ人との共通点や、お互いに成長し合える関係性について考えてみましょう。一人で悩まず、仲間とつながることで見えてくるものがあります。

【共感ポイント】「周りが早すぎてついていけない」あるある

「みんなもう次のステップに進んでるのに、私はまだ基礎で悩んでる」「効率的にやれって言われても、じっくり理解したい」こんな経験、ありませんか?

同じ配置を持つ人同士で話すと、「わかる!私もそう!」という共感が生まれて、とても心が軽くなります。周りには理解してもらえない「マイペースな学び方」も、仲間がいれば「それでいいんだ」と思えるようになるんです。

職場で「もっと効率よくできないの?」と言われて落ち込んだ時も、同じ配置の友人に相談すれば「でも、あなたの丁寧さがあるから信頼されてるんじゃない?」と別の視点をもらえるでしょう。一人じゃないって思えるだけで、自分らしさを大切にする勇気がわいてきます。

牡牛座×9ハウス同士で高め合える成長のコツ

似た性質を持つ人同士だからこそ、お互いの成長をじっくり見守ることができます。「今月はどんなこと学んだ?」「最近読んだ本でよかったのは?」など、学びを共有し合う関係が築けるでしょう。

一緒に勉強会を開いたり、興味のある分野の専門家の話を聞きに行ったりするのもおすすめです。一人では続かないことも、仲間がいることで長続きしやすくなります。

お互いの「マイペース」を尊重し合えるのも、同じ配置を持つ人同士の良いところです。「今日は調子が出ないから、お茶でも飲みながらゆっくり話そう」そんな時間の使い方ができる関係は、とても貴重ですね。

「違う配置の人」から学べることとバランスの取り方

牡牛座×9ハウスの人は、自分と正反対の性質を持つ人との関わりからも多くを学べます。例えば、行動力があってスピーディーな人からは、「思い切って飛び込む勇気」をもらえるかもしれません。

ただし、相手のペースに無理に合わせる必要はありません。「私はこういうタイプだから、こういうペースでやらせてもらうね」と自分の特性を伝えながら、お互いの違いを活かし合える関係を作ることが大切です。

チームで何かに取り組む時は、あなたが「慎重に検討する役割」を担って、行動派の人が「実行する役割」を担うという分担もできるでしょう。違いを欠点と捉えず、それぞれの強みとして活かせる関係性を築いてみてくださいね。

【まとめ】牡牛座×9ハウスのあなたらしい成長の道筋

太陽星座牡牛座×9ハウスのあなたの学びと成長は、まさに「急がば回れ」を体現しています。周りがスピード重視の時代でも、あなたらしいペースで着実に積み重ねていく力こそが、最終的には誰よりも深い知識と確かな価値観を育てていくのです。

時間をかけて築いた専門性や人間関係は、表面的な成果では得られない本当の豊かさをもたらします。マイペースな自分を責める必要はありません。むしろ、その丁寧さと継続力が、あなたの最大の強みなんです。今日から、自分のペースを信じて一歩ずつ前に進んでみませんか?同じ星座配置を持つ仲間たちと一緒に、あなたならではの豊かな人生を創造していきましょう。

2025/7/3 THU

ふと、もたらされた恵み。

それはあなたがこつこつ続けてきた努力によるもの。

あなたが集中して取り組みたいこと、

そこに向かって努力を惜しまず、行動してください。

あなたの五感や体の感覚が

いろいろなことを体験していくと、

恵みが大きくなっていることに気づく。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

占星術対応:牡羊座/牡牛座/双子座

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

好きな表現や、響いた言葉があればマーカーを引いて教えてくださいね😊

☆あなた様がありのままの自分で軽やかに過ごせますように☆彡

月牡牛座とASC牡牛座、癒しを求めて牧場へ

この週末、都内はかなり暑かったけれど、どうしても“自然に触れたい”気分だった週末。

先日「自然に触れましょう」というオラクルカードのGAIAさまのメッセージと、アカシックリーディングで未来の自分から受け取ったメッセージを実行するべく。

きっとこれは、月牡牛座の私と、アセンダント牡牛座の夫の共鳴だったのかもしれません。

私たちの「癒し」は、静かな牧場の中にありました。

数年前にオープンしたばかりの牧場がどうやらそう遠くない距離の場所にあるということを、その日寝起きの状態でぼんやり検索していて見つけ、

ちょうど朝食を用意していた夫に提案してみました。

月牡牛座は五感を満たす場所でホッとする」「アセンダント牡牛座の人は、見た目だけでなく“過ごし方”にも安定を求める。

太陽乙女座、アセンダント牡牛座の夫は食へのこだわりが相当強いため、外食するにも店選びは慎重ですが、すぐにOKしてもらえたので、その日の午前中には現地へ到着し、まずは少し早めのランチをいただきました。

私は生クリームをブレンドしたサワークリームがトッピングされたビーフストロガノフ、じっくり煮込まれた野菜の甘さが程よく、ルーに溶け込んでいるビーフの旨味と合わさって、普段食が細くペースもゆっくりなのですが、今回はハイペースで9割平らげてしまい、ちょっと夫に手伝ってもらって無事完食。

デザートに食べたかったアイスクリームが入りませんでした。

食後の牧場ミルクを使ったミルクコーヒーのあっさりさに感激して、

放牧場や牛舎のある方へ歩いていきました。

暑さにめげそうでしたが、そんな中でも穏やかに流れていく時間、

ゆったりと草や野菜・果物カスの混ざったエコフィードをもぐもぐしている牛たちの姿に心癒されました。

牛たちはとてもやさしいまなざしでこちらを見ていて、日々の喧騒を忘れさせてくれるようで、心地よい時間が流れていきました。

この気持ちや感覚を受け取るようにカードや未来の自分は伝えたかったのかなと思います。

お土産は私の好物のチーズケーキを買って帰路につきました。

帰宅してシャワーでさっぱりした後はちょうどおやつの時間だったので、ルピ〇アのマンゴーウーロン茶とともにいただきました。

お取り寄せで頂いてもこれだったら本当にうれしいなと自分の中でもかなりヒットなお味で至福のひと時でした。

これは特別ご褒美にリピートしたいケーキです。

普段甘いものはあまり食べないんですが、アイスクリームとチーズケーキだけは別格なので。

もし最近ちょっと疲れているなと思ったら、

五感が喜ぶ場所へ出かけてみるのも、ひとつの選択肢かもしれません。

あなたの「心がホッとする場所」は、どんなところですか?

月牡牛座・ASC牡牛座夫婦の外食デートと食レポの記録、でした。

自己紹介\はじめまして/

はじめまして。

SAYUと申します。


今日は初めての投稿なので、

私のことを

ほんの少しだけ紹介させていただきますね。


太陽・水星・火星・天王星が「蠍座」で、

は「牡牛座」。


こう書くと、占星術をご存じの方は

「自分の意志が強く、個性が強そうだな~」と

感じるかもしれませんね。

ところが、

私はつい最近まで、

自分をそういう人間だとは思っていなかったのです💦


じゃあ、どう思っていたのかというと、

「自己主張が弱めで、いつも誰かのために道を譲っている」


でも、それだと星の力が活かせてないんじゃないのかな~?

と、モヤモヤしていました。


あるとき、

「私って普通だよね?なんなら控えめだよね?」

確かめたくて、旦那にそう聞いてみたんです。


そしたら、

旦那:「危ないな~。笑わせないでよ」←すごい笑ってる

飲んでいたお茶を思わず吹き出しそうになっていました。

SAYU:「え…?本気なんだけど。」

旦那:「も~、やめて~。それが笑えるんだけど。」←まだ笑ってる


そんなやり取りが繰り返されていくうちに、

「どうやらそうではないらしい。」

と気付くことになりました。


その時やっと、

「星の情報」と「今を生きている自分」とが

すり合わされていく感じがしました。


「確かに誰かのためにいつも動いてるけど、

その中で自分のこだわりをかなり発揮してるし、

主張はちゃんとしてるよ。

自分をしっかり持ってるな~って感じる。」

と、旦那は教えてくれました。

おまけに、

こだわり(クセ)が強すぎるくせに

真面目な顔して「普通」とか言うから、笑えたんだそう。



おそらく、普通に生活を送っていたら、

こんな疑問を抱くこともないでしょう。


普段私たちは

自分の感覚を信じて生きているわけなので、

なんのきっかけもなく、突然それを疑ったりしませんよね。


そうであれば、

旦那にそんな質問を、改めてすることもなかったかもしれません。


それに、旦那も

何かを感じていたとしても、私に

本当のことを言ってくれなかったかもしれません。

「傷つけてはいけない」と。


私が占星術を学んでいることを知っているし、

それを深めようとしていることも分かっているので、

この質問に誠実に答えてくれたのだと思います。


それに何よりこうやって、

絶対に「真実を知りたい!」と思い

突き詰めようとすること自体、

私の蠍座の質がうずいている証拠かもしれませんね。


こんな風に

占星術を学んでるおかげて

星の情報を整理しながら、「自分の本当」を見つめることが出来た

というお話でした。


ん?

違う違う!

自己紹介をするんでしたね!


SAYUのイメージは

なんとなく伝わりましたでしょうか?


どうやら

ひとつのことを深掘ることが好きで、

こだわりが強いようです。

はっきり主張してるつもりはないのですが、

してるのかもしれません。

そして、真面目です。


というわけで、

これからどうぞよろしくお願いします☆






【太陽星座別】魂の充実感を感じる生き方|心から満足できる過ごし方

太陽星座から感じる魂の充実感は、本当の自分で生きている実感を教えてくれます。毎日を過ごしているけれど、心の底から満たされていない気がする…そんな風に感じることはありませんか?実は、あなたの太陽星座には「魂が喜ぶ瞬間」のヒントが隠されています。牡羊座なら新しい挑戦、蟹座なら大切な人との時間というように、星座ごとに心が満たされる過ごし方があるんです。今回は12星座それぞれの魂の充実感を感じる生き方をお伝えします。

【基本解説】太陽星座から感じる魂の充実感って何?

太陽星座から感じる魂の充実感とは、あなたが本来持っている輝きを発揮できている状態のこと。占星術では、太陽は「人生の目的」や「魂の本質」を表すとされています。だからこそ、太陽星座の特性を活かした生き方をしているとき、深い満足感や「生きている実感」を得られるんです。魂の充実感について、詳しく見ていきましょう。

太陽星座から感じる魂の充実感|あなたの中にある「生きる喜び」

太陽星座から感じる魂の充実感は、外からの評価や一般的な成功とは違います。たとえば、周りから「すごいね」と言われても心が空っぽに感じることがある一方で、誰も見ていないところで自分らしいことをしているとき、なぜか心が満たされる…そんな経験はありませんか?

魂の充実感とは、まさに「なぜか心が満たされる瞬間」のこと。牡羊座なら「新しいことを始めた瞬間」、乙女座なら「細かい作業に集中している時間」というように、星座ごとに魂が喜ぶポイントが違うんです。

重要なのは、頭で考えた「こうあるべき」ではなく、心の奥から湧き上がる「これが好き」という感覚を大切にすること。太陽星座は、あなたの魂が本当に求めている生き方を教えてくれる道しるべなんですね。

【なぜ大切?】太陽星座から感じる魂の充実感が人生を変える理由

太陽星座から感じる魂の充実感を知ることで、人生が根本的に変わっていきます。なぜなら、本当の自分で生きることで、自然とエネルギーが湧いてくるからです。

まず、日々の疲れ方が変わります。嫌々やっていることは疲れるけれど、魂が喜ぶことをしているときは、時間を忘れて集中できますよね。また、人間関係も変化していきます。本当の自分を生きていると、同じような価値観を持つ人たちが自然と集まってくるんです。

さらに、人生の選択に迷ったとき、太陽星座の特性が判断基準になります。「魂が喜びそうか?」と自分に問いかけることで、後悔のない決断ができるようになるでしょう。魂の充実感は、あなたらしい幸せへの近道なんです。

太陽星座から感じる魂の充実感を知る前に|自分の星座を確認しよう

太陽星座から感じる魂の充実感を探るために、まずは自分の太陽星座を確認しましょう。太陽星座は、あなたが生まれた日の太陽がどの星座にあったかで決まります。

一般的な星座占いで使われる「◯月◯日生まれは△△座」というのが、太陽星座のこと。ただし、星座の境界日(3月21日頃、4月20日頃など)に生まれた方は、正確な時間によって星座が変わる場合があります。

もし境界日近くに生まれた方は、無料のホロスコープ作成サイトで正確な太陽星座を調べてみてください。生年月日と出生時間、出生地を入力すれば、詳しい情報がわかります。自分の太陽星座が確認できたら、いよいよ魂の充実感を感じる生き方を探していきましょう。

【火の星座】太陽星座から感じる魂の充実感|情熱的な生き方

火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)の魂は、情熱やエネルギーを感じられるときに輝きます。じっとしているより動いている方が好きで、新しいことや刺激的な体験に心が躍るタイプ。火の星座の人は「やりがい」や「挑戦」を通じて、深い充実感を得られるんです。それぞれの星座の魂が喜ぶ瞬間を詳しく見ていきましょう。

【牡羊座】太陽星座から感じる魂の充実感|新しいことに挑戦する喜び

牡羊座の太陽を持つ人の魂は、「始まり」の瞬間に最も輝きます。新しいプロジェクトをスタートするとき、未経験のことにチャレンジするとき、心の奥から「やってみたい!」という衝動が湧き上がってくるはず。

牡羊座の魂が充実感を感じるのは、誰も歩いたことのない道を自分で切り開いているとき。たとえば、新しい習い事を始める、転職に挑戦する、今まで行ったことのない場所を旅するなど、「初めて」の体験が魂を活性化させます。

ただし、牡羊座は飽きやすい面もあるため、常に新しい刺激を求めがち。完璧を目指さず、「まずはやってみよう」という軽やかさを大切にすると、継続的に充実感を味わえるでしょう。小さな挑戦でも構いません。毎日ひとつ、新しいことを試してみませんか?

【獅子座】太陽星座から感じる魂の充実感|自分らしさを表現する時間

獅子座の太陽を持つ人の魂は、自分らしさを思いきり表現できるときに深い充実感を感じます。人前で話す、創作活動をする、自分の得意なことで誰かを喜ばせるなど、「自分という存在」を輝かせる瞬間が何より大切。

獅子座の魂が喜ぶのは、周りの人から「あなたらしいね」「素敵だね」と認められたとき。ただし、人の評価だけを求めるのではなく、まずは自分が心から楽しめることを見つけることが重要です。絵を描く、歌を歌う、料理を作る、ファッションを楽しむなど、創造的な活動に時間を使ってみてください。

また、獅子座は人を楽しませることも得意。友人や家族を笑顔にできたとき、深い満足感を得られるはず。あなたの魅力を存分に発揮できる場所を、積極的に作っていきましょう。

【射手座】太陽星座から感じる魂の充実感|自由に探求できる環境

射手座の太陽を持つ人の魂は、自由に学び、探求できる環境で最も輝きます。新しい知識を得る、異文化に触れる、哲学的なことを考えるなど、「知的な冒険」が魂の栄養になるんです。

射手座の魂が充実感を感じるのは、自分の視野が広がったとき。本を読んで新しい考え方を知る、旅行で異なる文化に触れる、語学を学んで新しいコミュニケーションの扉を開くなど、学習や体験を通じて成長している実感が大切です。

束縛や制限を嫌う射手座にとって、「自分のペースで」「好きなように」学べる環境が理想的。オンライン講座を受講する、興味のある分野の本を読み漁る、一人旅に出かけるなど、自由度の高い活動を選んでみてください。きっと、心の奥から湧き上がる充実感を味わえるでしょう。

【地の星座】太陽星座から感じる魂の充実感|着実な成長の喜び

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)の魂は、現実的な成果や安定感を感じられるときに深く満たされます。コツコツと積み重ねること、五感で感じられる豊かさ、目に見える形での達成感を大切にするタイプ。地の星座の人は「確実性」や「持続性」を通じて、魂の充実感を得られるんです。それぞれの星座の魂が喜ぶ瞬間を見ていきましょう。

【牡牛座】太陽星座から感じる魂の充実感|五感で味わう豊かさ

牡牛座の太陽を持つ人の魂は、五感を通じて豊かさを感じられるときに深く満たされます。美味しい食事を味わう、心地よい音楽を聴く、美しい景色を眺めるなど、感覚的な喜びが魂の栄養になるんです。

牡牛座の魂が充実感を感じるのは、ゆっくりと時間をかけて何かを育てているとき。ガーデニングで花を咲かせる、手作り料理で家族を喜ばせる、お気に入りの空間を整えるなど、「積み重ね」の結果として得られる満足感が何より大切です。

急いで結果を求めるより、プロセスそのものを楽しむことがポイント。毎朝のコーヒータイム、週末の手作りパン、季節の花を飾ることなど、小さな贅沢を日常に取り入れてみてください。牡牛座の魂は、そんな「丁寧な暮らし」の中で輝きを増していくでしょう。

【乙女座】太陽星座から感じる魂の充実感|完璧を目指す達成感

乙女座の太陽を持つ人の魂は、物事を丁寧に仕上げたときに深い充実感を味わいます。細部にまで気を配る、改善点を見つけて直していく、誰かの役に立つことができるなど、「質の高さ」を追求する過程で魂が輝くんです。

乙女座の魂が喜ぶのは、自分の努力によって何かが良くなったとき。部屋を整理整頓して快適な空間を作る、仕事の効率を上げる方法を見つける、家族の健康を考えた食事を用意するなど、実用的で価値のある成果を生み出すことが大切です。

完璧主義になりすぎて疲れてしまわないよう、「70点でも充分素晴らしい」という気持ちを持つことも重要。毎日少しずつでも改善や工夫を続けていれば、乙女座の魂は確実に満たされていきます。あなたの丁寧さが、きっと周りの人も幸せにするはずです。

【山羊座】太陽星座から感じる魂の充実感|目標を達成する実感

山羊座の太陽を持つ人の魂は、明確な目標に向かって努力し、それを達成したときに最高の充実感を感じます。長期的な計画を立てる、責任ある立場で力を発揮する、社会的に意味のある仕事をするなど、「成果」と「貢献」が魂の喜びになるんです。

山羊座の魂が輝くのは、「やり遂げた」という達成感を味わえるとき。資格取得に挑戦する、貯金目標を達成する、部下や後輩を指導して成長を見守るなど、時間をかけて積み上げた努力が実を結ぶ瞬間が何より大切です。

ただし、山羊座は真面目すぎて自分を追い込みがち。大きな目標だけでなく、小さな達成も認めてあげることが重要です。今週の目標をクリアできた、家計簿をつけ続けられたなど、日々の頑張りを自分で褒めてあげてください。山羊座の魂は、そんな積み重ねの中で確実に成長していくでしょう。

【風の星座】太陽星座から感じる魂の充実感|知的な刺激と交流

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)の魂は、人とのコミュニケーションや知的な刺激を通じて輝きます。新しい情報を得る、多様な人と話す、アイデアを形にするなど、「つながり」と「発見」が魂の栄養源。風の星座の人は「学び」や「交流」を通じて、深い充実感を得られるんです。それぞれの星座の魂が喜ぶ瞬間を詳しく見ていきましょう。

【双子座】太陽星座から感じる魂の充実感|新しい発見がある毎日

双子座の太陽を持つ人の魂は、毎日何か新しい発見があるときに最も輝きます。新しい情報を知る、面白い人と出会う、これまで知らなかった分野に触れるなど、「知的好奇心」が満たされる体験が魂の喜びになるんです。

双子座の魂が充実感を感じるのは、頭の中がフル回転しているとき。本やニュースで興味深い話を読む、友人との会話で新しい視点を得る、SNSで面白い投稿を見つけるなど、情報収集や意見交換を通じて「なるほど!」と思える瞬間が大切です。

ルーティンワークより変化のある環境を好む双子座にとって、同じことの繰り返しは退屈に感じがち。毎日違うルートで散歩する、新しいカフェを開拓する、普段読まないジャンルの本を手に取るなど、小さな変化を意識的に取り入れてみてください。双子座の魂は、そんな刺激的な日々の中で生き生きと輝くでしょう。

【天秤座】太陽星座から感じる魂の充実感|美しい調和を創る時間

天秤座の太陽を持つ人の魂は、美しいものや調和のとれた環境に囲まれているときに深く満たされます。芸術作品を鑑賞する、センスの良いインテリアを楽しむ、人間関係のバランスを取るなど、「美」と「調和」を感じられる体験が魂の栄養になるんです。

天秤座の魂が輝くのは、周りの人が笑顔になる瞬間を作り出せたとき。友人同士の仲裁役になる、素敵なプレゼントを選ぶ、居心地の良い空間をコーディネートするなど、人と人、人と環境をつなぐ役割で力を発揮します。

一人の時間も大切ですが、誰かと一緒に美しいものを共有できるとより深い充実感を得られるはず。美術館に友人と出かける、お洒落なカフェでゆっくり話す、センスの良い雑貨を一緒に選ぶなど、「美しい時間」を大切な人と過ごしてみてください。

【水瓶座】太陽星座から感じる魂の充実感|みんなのために働く意義

水瓶座の太陽を持つ人の魂は、社会全体や未来のために何かできているときに深い充実感を感じます。ボランティア活動に参加する、革新的なアイデアを提案する、多様性を大切にする活動をするなど、「みんなの幸せ」を考えた行動が魂の喜びになるんです。

水瓶座の魂が輝くのは、既存の枠組みを超えた新しい可能性を見つけたとき。環境問題について考える、差別や偏見をなくす活動をする、テクノロジーを使って便利な仕組みを作るなど、「より良い世界」を目指す取り組みに心が躍ります。

個人的な成功より、みんなで一緒に成長することを重視する水瓶座。オンラインコミュニティに参加する、地域の課題解決に関わる、新しい価値観を発信するなど、「つながり」を大切にした活動を始めてみてください。あなたのユニークな視点が、きっと多くの人の役に立つはずです。

【水の星座】太陽星座から感じる魂の充実感|深いつながりと癒し

水の星座(蟹座・蠍座・魚座)の魂は、感情的なつながりや精神的な深さを感じられるときに輝きます。大切な人との絆、心の奥にある真実、すべてとのつながりなど、「感情」と「直感」を通じた体験が魂の栄養源。水の星座の人は「愛」や「癒し」を通じて、深い充実感を得られるんです。それぞれの星座の魂が喜ぶ瞬間を見ていきましょう。

【蟹座】太陽星座から感じる魂の充実感|大切な人を守る愛情

蟹座の太陽を持つ人の魂は、大切な人のために何かできているときに深い充実感を感じます。家族の世話をする、友人の相談にのる、誰かの居場所を作ってあげるなど、「守り育てる」行動が魂の喜びになるんです。

蟹座の魂が輝くのは、愛情を注いだ相手が笑顔になる瞬間。手作りの料理で家族を喜ばせる、落ち込んでいる友人を励ます、後輩の成長を見守るなど、「ケア」することで自分自身も満たされていきます。

ただし、蟹座は相手のことを考えすぎて自分を後回しにしがち。まずは自分自身を大切にすることも忘れずに。好きな音楽を聴いてリラックスする、温かいお風呂でほっとする時間を作るなど、自分への愛情も忘れないでください。心が満たされた蟹座は、より豊かな愛情を周りに注げるでしょう。

【蠍座】太陽星座から感じる魂の充実感|真実を見抜く洞察力

蠍座の太陽を持つ人の魂は、物事の本質や真実に触れたときに深い充実感を味わいます。表面的な関係ではなく心の奥で理解し合う、隠された才能を発見する、困難を乗り越えて成長するなど、「深さ」と「変化」を通じた体験が魂の栄養になるんです。

蠍座の魂が輝くのは、誰も気づかない真実を見抜けたとき。相手の本当の気持ちを理解する、問題の根本原因を突き止める、自分自身の新しい一面を発見するなど、洞察力を活かせる場面で力を発揮します。

浅い付き合いより一対一での深い関係を好む蠍座にとって、信頼できる人との時間は何より貴重。心を開いて話せる友人と過ごす、興味のある分野を徹底的に探求する、自分の内面と向き合う時間を作るなど、「深く関わる」ことを大切にしてみてください。

【魚座】太陽星座から感じる魂の充実感|すべてとつながる一体感

魚座の太陽を持つ人の魂は、すべてのものとつながっている一体感を感じられるときに最も輝きます。音楽や芸術に感動する、自然の美しさに心を奪われる、誰かの痛みを自分のことのように感じるなど、「共感」と「想像力」を通じた体験が魂の喜びになるんです。

魚座の魂が充実感を感じるのは、境界線を超えてつながりを感じられるとき。美しい音楽を聴いて涙が出る、小説の登場人物に感情移入する、困っている人を見て自然と手を差し伸べるなど、心の壁がなくなる瞬間が大切です。

現実的すぎる環境より、夢や理想を大切にできる空間を好む魚座。創作活動に取り組む、ボランティアで誰かの役に立つ、瞑想や祈りの時間を持つなど、魂が自由に羽ばたける時間を意識的に作ってみてください。魚座の優しさが、きっと世界をより美しい場所にしてくれるはずです。

太陽星座から感じる魂の充実感を深める|毎日の実践方法

太陽星座から感じる魂の充実感を理解できても、日常に活かせなければ意味がありません。大切なのは、あなたの星座の特性を毎日の習慣に取り入れること。朝の過ごし方から週末の時間まで、星座別の実践方法を身につけることで、継続的に魂の充実感を味わえるようになるでしょう。具体的な方法を見ていきましょう。

太陽星座から感じる魂の充実感|朝の過ごし方で変わる一日

太陽星座の特性を活かした朝の習慣は、一日の充実感を大きく左右します。火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)の人は、朝から体を動かすことで魂が目覚めます。軽いストレッチや散歩、好きな音楽を聴きながらの準備時間が効果的です。

地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)の人は、ゆっくりと五感を満たす朝時間を大切に。美味しいコーヒーを味わう、好きな香りのアロマを焚く、今日のスケジュールを整理するなど、丁寧な朝の準備が魂を安定させます。

風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)の人は、情報収集や軽いコミュニケーションで頭をすっきりさせましょう。ニュースを読む、家族との会話を楽しむ、SNSで友人の近況をチェックするなど。水の星座(蟹座・蠍座・魚座)の人は、静かに内面と向き合う時間を作ってみてください。

太陽星座から感じる魂の充実感を育てる|週末の特別な時間

週末は、太陽星座の特性を思いきり発揮できる貴重な時間。火の星座の人は、新しい場所に出かける、スポーツを楽しむ、創作活動に挑戦するなど、エネルギーを発散できる活動がおすすめです。

地の星座の人は、じっくり時間をかけて好きなことに取り組みましょう。手作り料理に挑戦する、部屋の模様替えをする、ガーデニングを楽しむなど、形に残る成果を生み出す活動で魂が満たされます。

風の星座の人は、人との交流や新しい学びを重視してください。友人とカフェで語り合う、興味のある講座に参加する、美術館や博物館を訪れるなど、知的刺激を得られる過ごし方が理想的です。

水の星座の人は、心の癒しを優先した週末を。自然の中で過ごす、好きな映画や音楽に浸る、大切な人とゆっくり過ごすなど、感情を豊かにする時間を大切にしてみてください。

【実践ワーク】太陽星座から感じる魂の充実感チェックリスト

太陽星座から感じる魂の充実感を継続的に味わうために、定期的な振り返りが大切です。月に一度、以下のポイントをチェックしてみてください。

まず、「今月、心から満足できた瞬間はいつだったか?」を思い出してみましょう。その瞬間に何をしていたか、どんな気持ちだったかを具体的に書き出してください。次に、「魂が疲れているサイン」も確認しましょう。やる気が出ない、人との関わりが面倒、好きなことも楽しく感じないなどの状態が続いているなら、太陽星座の特性を活かした活動を増やす時期かもしれません。

最後に、「来月取り入れたい星座的な活動」を決めてみてください。牡羊座なら新しい習い事、乙女座なら整理整頓プロジェクトなど、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。魂の充実感は一日では得られません。継続的に自分らしい生き方を積み重ねていきましょう。

【まとめ】太陽星座から感じる魂の充実感で見つける、あなたらしい幸せ

太陽星座から感じる魂の充実感は、あなたらしい幸せを見つけるための大切な道しるべです。牡羊座の挑戦する喜び、蟹座の愛情を注ぐ満足感、水瓶座の社会貢献への想いなど、星座ごとに異なる魂の輝き方があります。大切なのは、他の人と比べるのではなく、あなたの太陽星座が教えてくれる「心から満足できる過ごし方」を日常に取り入れること。

今日から少しずつ、朝の時間や週末の過ごし方に星座の特性を活かしてみませんか?小さな変化でも、継続することで必ず魂の奥から湧き上がる充実感を味わえるはずです。あなたの魂が本当に求めているものを、星と一緒に見つけていきましょう。

理想を育てる仲間たちとの歩み【火星おうし座×11ハウス】

「一人では続かないことも、信頼できる仲間がいると不思議と続けられる」そんな体験をしたことはありませんか?

私が占星術カウンセラーとして多くの方の星を読んできた中で、火星がおうし座、そして11ハウスという位置にある配置を持つ方々には、この特別な力が備わっていることを何度も目にしてきました。

実は私自身、子育てをしながら占星術の学びを続けてきた経験があるのですが、一人だけでは心が折れそうになる夜もありました。でも、同じように学ぶ仲間がいて、お互いの進歩を見守り合えたからこそ、今こうして皆さんとお話しできているんだなと感じています。

火星は私たちの行動力や情熱を表し、おうし座はその力を安定した持続力に変える星座。そして11ハウスは友人関係や理想の実現を司る場所です。この三つが重なると、「仲間と共にじっくりと理想を育てる」という素晴らしい才能が生まれます。

急いで結果を求めるより、信頼できる人たちと時間をかけて本当に価値あるものを築き上げていく。そんなあなたの歩み方は、実はとても貴重で美しいもの。

この記事では、火星おうし座×11ハウスの持つ魅力と可能性を、実際の鑑定体験を交えながらお伝えします。きっと、自分らしい仲間関係と理想実現への道筋が見えてくるはずです。

【ゆっくりでも確実に】火星おうし座×11ハウスの魅力

火星おうし座×11ハウスという配置を持つ方と初めてお会いした時、私がいつも感じるのは「この人といると、なんだかホッとする」という安心感なんです。

火星おうし座の方は、牡羊座の火星のように「今すぐ!」と駆け出すのではなく、「まずは足元を固めてから」という慎重さを持っています。それが11ハウス、つまり仲間関係や理想実現の領域で発揮されると、本当に素晴らしい力になるんですね。

まず、この配置の一番の魅力は「継続する力」です。多くの人が三日坊主で終わってしまうことも、あなたは仲間と一緒なら驚くほど長く続けられる。それは、おうし座の「一度決めたら最後まで」という粘り強さと、11ハウスの「みんなで一緒に」という協調性が組み合わさった結果なんです。

そして、表面的な付き合いよりも、時間をかけて深い信頼関係を築くことを何より大切にします。SNSで「いいね」をたくさんもらうより、本当に心を通わせられる友人が一人でもいる方がずっと幸せ。そう感じるあなたの感覚は、とても健全で美しいものです。

もう一つ特徴的なのは、理想を現実的なステップに分けて考える能力。「いつか世界平和を」ではなく、「まずは職場の雰囲気を良くするために、今月は一人ひとりと丁寧に話してみよう」という具合に、大きな夢を身近な行動に落とし込むのが得意なんです。

五感を使った実践的なアプローチも、この配置ならでは。理論だけでなく、「実際に手を動かして」「みんなで一緒に体験して」進めていく方法を自然と選びます。料理教室で仲間を作ったり、ガーデニングサークルで環境について学んだり、体感できる形で理想に近づいていく。そんな歩み方が、あなたらしさなのかもしれませんね。

【私の鑑定から】信頼の絆で結ばれた仲間たち

先日、この配置をお持ちの30代女性の方とお話しする機会がありました。彼女は「私、人付き合いが下手で...」とおっしゃっていたのですが、お話を聞いているうちに、実はとても豊かな人間関係を築いていることがわかったんです。

ある女性クライアントから学んだ「仲間の力」

その方は、お子さんの不登校をきっかけに同じ悩みを持つお母さんたちと出会い、最初は月一回のお茶会から始まったそうです。「最初は愚痴を言い合うだけだったんですけど」と苦笑いされていましたが、やがてその集まりは、子どもたちの居場所づくりプロジェクトへと発展していきました。

印象的だったのは、「急がなかったのが良かった」という彼女の言葉。半年以上かけてお互いを知り、信頼関係を築いてから具体的な活動を始めたことで、メンバー同士の結束も強く、今も続いているとのこと。

「一人だったら、きっと諦めていました。でも、同じ思いの仲間がいたから、少しずつでも前に進めたんです」

その時の彼女の表情から、火星おうし座×11ハウスの持つ「仲間と共に育てる力」の素晴らしさを、私も改めて学ばせていただきました。急いで結果を求めるのではなく、じっくりと関係性を育てることで、最終的により大きな成果を生み出している。この配置の方々が持つ、本当に貴重な才能だと感じます。

個人的な話ですが、私自身も占星術を学び始めた頃、同じように学ぶ仲間がいなかったら、きっと途中で挫折していたと思います。一人で悩んでいた時期もありましたが、信頼できる先輩や仲間に出会えたことで、今の私があるんだなと実感しています。

【仲間関係の特徴】あなたが築く特別な絆

火星おうし座×11ハウスの方の友人関係を見ていると、「量より質」という言葉がぴったりだなと感じます。

まず、友人選びの基準がとても独特です。流行に敏感だったり、話が面白かったりすることよりも、「この人は信頼できるかな?」「価値観が合うかな?」ということを、時間をかけてじっくりと見極めます。初対面でパッと意気投合するタイプではないかもしれませんが、一度心を開くと、本当に深いつながりを築くことができるんです。

職場でも、この特徴は表れます。チームの中では、派手にリーダーシップを発揮するよりも、みんなが働きやすい環境を整える調整役になることが多いですね。「今日は○○さん、疲れてそうだな」と気づいて、さりげなくフォローしたり、新人さんが馴染めるよう橋渡しをしたり。そんな心遣いが自然にできる方が多いんです。

恋愛においても、この配置らしさが出ます。一目惚れで突き進むよりも、友人関係から始まって、お互いをよく知った上で恋愛関係に発展するパターンが多いかもしれません。「この人となら、一緒に理想の家庭を築けそう」そんな長期的な視点で相手を見る傾向があります。

趣味のサークルや習い事でも、単に技術を習得するだけでなく、そこで出会った仲間との関係を大切にします。「みんなでワイワイより、少数でも深いつながりを」そう感じるあなたの感覚は、とても大切な宝物。無理に大きなグループに溶け込もうとしなくても、あなたらしい関係性を育てていけばいいんです。

グループ内では、自然と「みんなの気持ちを聞く人」になることが多いですね。対立が起きそうになった時も、焦って解決しようとするのではなく、それぞれの話をじっくり聞いて、時間をかけて調整していく。そんな役割を担うことで、グループ全体が安定し、長続きするんです。

私がいつも感心するのは、この配置の方々が築く関係は「一時的な盛り上がり」で終わらないこと。5年後、10年後も続いている友情が本当に多いんです。それは、最初から「長く付き合える関係」を意識して、丁寧に関係性を育てているからなのでしょうね。

【理想実現のコツ】じっくり育てる夢の叶え方

「私、夢はあるんですけど、なかなか形にならなくて...」そんな相談をよく受けるのですが、火星おうし座×11ハウスの方には、実は理想を現実にする素晴らしい力が備わっているんです。

まず大切なのは、「急がば回れ」の精神を大切にすること。世の中は「すぐに結果を!」という風潮ですが、あなたの歩み方はそれとは違います。時間をかけて、土台をしっかりと固めながら進む方が、最終的により大きな成果を生み出せるんです。

目標設定の時も、いきなり大きな夢を掲げるより、現実的なステップに分けてみてください。例えば「地域の子どもたちの居場所を作りたい」という理想があるなら、まずは「今月中に同じ思いの人を3人見つける」「来月は一緒にお茶会をしてみる」といった具合に。

ここで重要なのが、仲間と共有する目標にすること。一人で頑張るのではなく、「みんなで一緒に」進めることで、この配置の力が最大限に発揮されます。私の経験上、この配置の方が一人で取り組んだプロジェクトより、仲間と協力したプロジェクトの方が、圧倒的に成功率が高いんです。

継続のための環境づくりも得意分野です。定期的に集まれる場所を確保したり、みんなが参加しやすい時間を調整したり、そんな「続けるための仕組み」を自然と整えることができます。華やかなイベントを企画するより、地味でも続く仕組みを作る方が、あなたには向いているかもしれませんね。

モチベーション維持のコツは、小さな変化や成長を仲間と分かち合うこと。「今週はこんなことができた」「あの人がこんな風に変わった」そんな小さな報告を大切にしてください。おうし座の五感を活かして、目に見える形で進歩を実感できるようにするのも効果的です。

そして何より、自分のペースを信じること。SNSで他の人の華々しい成果を見て焦る必要はありません。あなたが時間をかけて築き上げるものは、表面的な成功よりもずっと深くて、長続きするものになるはずです。

私がクライアントさんによくお伝えするのは、「あなたの歩みは、まるで良いワインを熟成させるようなもの」ということ。時間をかけた分だけ、深みと豊かさが生まれるんです。

【心のケア】疲れた時の休息とバランス

火星おうし座×11ハウスの方のお話を聞いていると、「人のことを考えすぎて、自分のことが後回しになってしまう」というお悩みをよく耳にします。

仲間を大切にする気持ちは素晴らしいのですが、時には「みんなの期待に応えなくちゃ」「私がしっかりしなくちゃ」と、無理をしてしまうことがあるんですね。特におうし座の「最後まで責任を持つ」という性質が、時として重荷になることもあります。

まず大切にしてほしいのは、「完璧でなくてもいい」ということ。みんなから頼られる存在だからといって、いつも100%の力で応える必要はないんです。「今日はちょっと疲れているから、80%でいこう」そんな日があってもいいんですよ。

断る勇気も必要です。「せっかく誘ってもらったのに...」と申し訳なく思うかもしれませんが、無理をして参加して、疲れた顔を見せる方が、かえって相手に気を遣わせてしまいます。「今回はお休みして、次回は元気に参加します」そんな正直さが、実は関係を長続きさせる秘訣なんです。

一人時間の確保も、この配置の方には特に重要です。人との関わりを大切にするあまり、一人でじっくり考える時間を忘れがち。でも、おうし座には「自分のペースで物事を進めたい」という本能があります。週に一度でもいいので、誰とも約束をしない時間を作ってみてください。

私自身、子育てをしながら占星術を学んでいた頃、「みんなに迷惑をかけられない」と無理をして、体調を崩したことがありました。その時に学んだのは、「自分が元気でいることが、結果的にみんなのためになる」ということ。自分のケアを怠ると、本当に大切な時に力を発揮できなくなってしまうんですね。

疲れのサインを見逃さないことも大切です。いつもより食べ物の味がしない、好きな音楽を聞いても心が動かない、そんな時は五感が疲れているサイン。おうし座の方は特に、美味しいものを食べたり、好きな香りに包まれたり、五感を通したケアが効果的です。

仲間関係でのストレスを感じた時は、「相手のためを思って」行動していることが、実は相手の重荷になっていないか振り返ってみてください。時には、少し距離を置くことが、お互いにとって良い関係を保つ方法かもしれません。

何より覚えていてほしいのは、あなたが無理をしなくても、本当に大切な仲間は離れていかないということ。ありのままのあなたを受け入れてくれる人たちとの関係こそが、この配置が求めている「本当の絆」なのですから。

おわりに

火星おうし座×11ハウスという配置は、あなたに「仲間と共に理想を育てる」という特別な才能を与えてくれています。急いで結果を求める世の中で、じっくりと時間をかけて本当に価値あるものを築き上げるあなたの歩み方は、とても貴重で美しいもの。

私が占星術カウンセラーとして大切にしているのは、星の配置は「制限」ではなく、「あなたらしい生き方のヒント」だということ。この配置を持つあなたには、信頼できる仲間と共に、時間をかけて素晴らしい未来を創造する力が備わっています。

鑑定でお会いするこの配置の方々を見ていると、「急がば回れ」という言葉がぴったりだなと感じます。時間はかかるけれど、築き上げたものは本当に強くて美しい。一時的な成功よりも、長く続く価値ある関係や目標を大切にするあなたの感覚は、決して間違っていません。

まずは身近な人との関係を見直し、共通の目標や興味を見つけることから始めてみませんか?一人で頑張る必要はありません。あなたの周りには、きっと同じ方向を向いて歩ける仲間がいるはず。

「みんなでワイワイより、少数でも深いつながりを」そう感じるあなたの感覚は、とても大切な宝物。無理に合わせる必要はないんですよ。あなたらしいペースで、あなたらしい関係を育てていけばいい。

そして時には、自分を休ませることも忘れずに。仲間を支える力も、まずはあなた自身が元気でいてこそ。焦る気持ちと待つ知恵のバランスが、この配置の学びどころでもあります。

あなたの歩む道が、仲間との絆に支えられ、理想へと続いていきますように。星の配置は変えられなくても、その受け取り方は自分で選べるんです。この特別な配置を、どうか誇りに思ってくださいね。

月巡り星予報🌜 ~7月1日 腹落ち感~

月はおとめ座を運行中🌙⛵️


思いつきで始めたり

いざ、直感でとりあえずやりだすと

「早くカタチにしなきゃ」と

粗さが目立ってしまうことがあります

そのことを指摘されると

少しやる気が削がれることも


物事をスピーディーにできることも

直感で動けることも

自分の素質を活かす要素に繋がるので

「始めたこと」を諦めないください

本日は、金星が味方をしてくれます

まずは速さよりも正確性を

時間をかけて対応する

腹落ちさせてから行動に移していきましょう

そのほうがきっと精度も上がります🌠